• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-Kouki-のブログ一覧

2009年02月16日 イイね!

インバーターの突入電流対策

インバーターの突入電流対策とりあえずエアーコンプレッサが動く様になったけど、インバーターの電源を入れるとブレーカーが落ちるので、その対策としてコンデンサーの容量ダウンを考えました。
コンデンサーの容量なんて変えられるわけがないので、2個有るコンデンサの1個を外すことにしました。

これで電源投入してもブレーカーが落ちることが無くなりました。

①インバーター
②蓋開けた状況
③コンデンサを外しました。
④大きなコンデンサ
Posted at 2009/02/16 15:21:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2009年02月16日 イイね!

フロントパイプの亀裂の溶接修理

フロントパイプの亀裂の溶接修理フロントパイプの亀裂の溶接修理をしました。

最初ガスを出し忘れていて穴開けてしまったりと失敗が有りましたが、無事に完成しました。

これでしばらく持ちそうです。
下記整備手帳参照



画像は、ステンマフラーの材料として、ヤフオクで100円で買った中古のシビック?のマフラー(長いの2本)と、新品メインサイレンサー(上)です。
テールが130φとなかなかこういう車には使わない太さだからこそ使います。(笑)
Posted at 2009/02/16 13:21:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヨンマル | クルマ
2009年02月14日 イイね!

フロントパイプの亀裂

フロントパイプの亀裂ヨンマルのフロントパイプの亀裂の画像が行方不明だったけど、見つかったのでアップします。

水色の線で囲ったところに亀裂が見えます。
まだ1年もたっていないのに早いものです。

というか錆びてもいないのに亀裂ってどういう事?って感じです。

今思い出したけど純正ではこの亀裂の下の直線部分をステーで固定していたけど、この車はその部分にフレキシブルパイプが付いていて、ステーがカットされていたのでステーに固定していなかったから寿命が縮まったのかもしれません。

とにかくマフラー自作しろという神のお告げとしか思えません。(笑)

と言うわけでマフラーを作ることにしました。
まぁ、マフラーなんて作ったことは無いのでいつ完成するかは微妙ですが。(汗)
とりあえず明日の日曜日に亀裂を溶接修理してから、どういう風にマフラーを作るか検討します。

材料として、
エキマニとの接続の鉄の三角フランジ(ハイラックスの時に購入したけどサイズは同じっぽい)
ステンパイプ(中古のマフラー)
メインサイレンサー(新品)
フレキシブルパイプ(マフラー用は高いので配管用のをヤフオクでゲット済)
は有るので、後はマフラーを吊るゴムを掛ける棒とガスケットを用意すればいいはず。

とりあえず雪解けまでには完成させたいです。
Posted at 2009/02/14 14:57:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヨンマル | クルマ
2009年02月14日 イイね!

TIGのタングステン棒研磨

TIGのタングステン棒研磨下記の作業のするときにTIGのタングステン棒を研磨しました。
以前はグラインダー(と言ってもリューター)で研いでいましたが、なかなか綺麗には研げなかったのですが、さすが専用機械というだけ有って簡単に綺麗に研げます。
角度も自由自在なので大変便利です。




7日に叔父さんに頼まれていた工具を作成しました。
詳細は下記リンク参照でお願いします。


去年の3月に交換したフロントパイプ、もう亀裂入っていました。
まだ1年たっていませんし、まだ錆びていない銀色に輝いている場所に亀裂が入っていました。
恐るべしヨンマルの振動。

溶接で修理しても時間の問題なので、振動吸収のフレキシブルパイプいれて新規にマフラー作ろうかと思います。
Posted at 2009/02/14 10:07:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY作業 | 趣味
2009年02月12日 イイね!

エアーコンプレッサ始動

エアーコンプレッサ始動昨日は朝に仕事が休みだと言うことを知りガレージにこもっていました。(笑)

作業内容はエアーコンプレッサを使えるようにする事。

現在あるエアーコンプレッサは、
三相200V3.7kw(5馬力)
中圧14キロ(1.37Mpa)
タンク230L
のコンプレッサです。

三相200Vは基本料金が高いので、単相200Vで使います。

インバーターは三菱のFR-A520-22K。
22kw(30馬力)まで対応。
ちょっと余裕が有りすぎだけど、とりあえず単相駆動する場合はモーターの容量の倍くらいの容量のインバーターが必要らしいです。

ガレージの分電盤とコンプレッサーはちょうど対角線上に置いてあり一番遠い場所です。

ケーブルはVVRの22sqが30m分あるので、とりあえずぐるっと引っ張ってきて配線。
といっても太いので色々大変です。
まず、そのままではブレーカーに刺さりません。
2mm位の銅線が7本ほど束になっていますので、とりあえずブレーカーに入るように4本ほどカットして3本にしてようやく刺さりました。
インバーター側も電源スイッチがわりにブレーカーを付けるのに同じく3本にして接続。
そのブレーカーから5.5sqのキャプタイヤケーブル、インバーターからモーター間も5.5sq。
途中圧着端子が無くホームセンターまで買いに行ったりしながら、とりあえず接続完了。

今度は制御線の方。
とりあえずコンプレッサに付いている圧力スイッチでオンオフ出来るように配線。

で、いよいよブレーカーオン。

カチンッとリミッター切れました。

まぁ、予想していましたので、気を取り直して再度ブレーカーオン。
無事に電源入りました。
突入電流が大きくリミッターが切れるので、インバーターのコンデンサを1個外そうかと検討中。

制御線には手動でもオフ出来るようにスイッチを割り込ませておいたので、そのスイッチを入れるといよいよコンプレッサが動き出しました。

インバーターの設定はとりあえず30Hz。
加速も15秒に設定されていたので、電車の発進の様にウィーーンと言う感じで徐々に加速していきます。

このコンプレッサはコンロッドメタルがガタガタでうるさいです。
起動時の圧がほぼ無いうちはいいですが、圧が掛かってくるとうるさいですね。
とりあえず回転数を下げてるので50Hzで使うよりかは静かです。

スペアの10馬力の圧縮機に載せ替えたいですが、それの重量が90キロ位有るのでなかなか大変そうです。

それともう一つエアートランスホーマーのダイアフラムに亀裂が入ったようで、圧を調整しても次第にタンクの圧まで上がってしまうことが判明。
古い物は何かとトラブルが発生するものですね。

とりあえずエアーコンプレッサが動いてくれて一安心です。

現在はとりあえず仮配線みたいな感じなので、後日きちんと配線し、インバーターの異常でも停止できるようにMC等も付ける予定です。
Posted at 2009/02/12 14:04:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージ | 趣味

プロフィール

「[パーツ] #工具箱 エアーガレージジャッキ MA-150-DL http://minkara.carview.co.jp/userid/372712/car/411073/8528291/parts.aspx
何シテル?   06/16 18:35
DIY好きです。 DIYでの格好の獲物は車。 と言うことで車好きでもあります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

123 4567
89 1011 1213 14
15 161718192021
22232425262728

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBのマッドフラップ GDBのオプションの追加メーター(水温、油温、油圧、ブースト) ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
T88-34Dで約700馬力でしたが、 エンジンブロー後、現在ノーマルエンジン。
トヨタ ランドクルーザー40 トヨタ ランドクルーザー40
今のところボロボロです。 Spec リアに片側約140mmのオーバーフェンダーを取り付け ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
兄からのお下がり。 もらった時点でTO4Eタービン付。 その後2Gキットで2.4L化+T ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation