• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黄色い鈴のスズカさんのブログ一覧

2011年05月13日 イイね!

自分が良ければ他人なんて…

自分が良ければ他人なんて…あえてなにも言いません。
Posted at 2011/05/13 12:22:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 黄昏 | モブログ
2011年05月09日 イイね!

子供、いいね(^-^)

GWも終盤、とある駐車場でのこと。


おじいさんと散歩に来ていたであろう子供さんが

 「かっこいい くるま みせてください」

って言ってきたんです。
MR2を、「かっこいい」って(^-^)
いいですよね、いっぱい見てねーって(^-^)

それでうちのコをいろいろ見てくれてました。
いまでは珍しいリトラクタブルライトや、改造したガルウイングドア。
絶壁なリアエンジンに、サイドダクト。
そして、車内も。

どうやらそのお子さん、くるまが大の好きみたいですって。
ミニカーとかいっぱい持っているとか。
おっきくなったらかっこいいくるまに乗るんだとか。
いいですよね(^-^)
最近のくるまに興味がなさげの草食系男子もみならって欲しいです。

かっこいいくるまが好きだっていうので、車内に飾っていたミニカーをあげました、ランボルギーニ・ブラーボ。
(゚Д゚)って思われますけど、あたしは好きですよ、ブラーボ。

くるま離れとも言われている今のご時世、くるま好きの子供がいることを知って、なんだかほっとしました。
いつか免許を取ったら、かっこいいくるま を運転してね。
Posted at 2011/05/09 12:04:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 黄昏 | 日記
2011年05月06日 イイね!

取り締まりに遭遇しました。

地元のマーケットに買い物出掛けた帰りにそれは起きました。

マーケットの駐車場を出ようとします。
派手な34Rが通り過ぎたあとに合流出来る空間があったので、チャンスは最大限に生かして合流、加速します。

フロントスクリーンには34Rのテールが小さく見えます。

やっぱり34Rはイイネ!と思ったその直後、茂みから「止まれ旗」を持った警官が現れました。
うちのコの目の前です。
すっかり34Rに見とれていた孔明の罠です。

あたしやっちゃった?
と速度を確認、40kmを若干上回るメーター。
まさかこんな数kmで取り締まり!?

うちのコのタコメーターは2000rpm位でしたが、あたしのタコメーターはレッドゾーンまでレブってました。

しかし警官、旗は広げていません。
それどころか、視線がなんか遠いです。

あたしは旗持った警官をスルー、ミラーで動向を確認しました。


後ろの車が ご案内 されていました。



シートベルトか携帯でしょうね。
スルーした時に脇道には数台ご案内された車がいました。

なんと数多き事なんでしょう。
先日書いたシートベルト未装着の記事を思い出します。

事故を起こさないから…ではなく、何かあってからでは遅いので、シートベルトはしましょう。
フルバケに5点ハーネスとは言いませんから、純正の3点で結構かとw



だけど…
タイミング良く(悪く)出て来ないでよう。
ハートにでっかい悪いです… o(>Д<)o
Posted at 2011/05/06 17:55:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 黄昏 | モブログ
2011年04月25日 イイね!

運転免許ゆとり講習

運転免許ゆとり講習日曜日、占拠日・・・じゃなくて選挙日でしたが、免許の更新に出かけました。
即日交付ができないと嫌なので、地元地区管轄の運転免許試験場に出かけます。

この日に見かけたレッドリストに載っていそうな楽しいコたち。
・CR-X(絶滅危惧種)
・SW20 1型(絶滅危惧種)
・S13シルビア(絶滅危惧種)
・スバル360(生きた化石)
なかでも走っている/ドアの開くスバル360は、初めて見ました。
それはさておき。




写真の3/4は、違和感満載だった「免許更新でいただいたテキスト」。
表紙と裏表紙以外のページ全て(表紙裏や裏表紙裏含む)にある漢字に ふりがな が振られてます。
「平成 月 日」にまで ふりがな が振られているのを見たら、なんだか呆れてしまいそうな気持ちになりました。
ふりがなが悪いとは言いませんけど、少しやりすぎなのでは?とも思います。
どこまで ゆとり なんだろう、って思っちゃいました。

免許更新に関しては、視力落ちたかなーって気になっていた通常視力、深視力共に免許基準には問題もなくすんなり終了。
そして更新され、あたらしくなった免許を見て・・
やっぱり本籍地の記載は、裏にもされないようです。
ちょっと悲しい気分です。
本籍地。
震災から復興した場所にはもう存在しない場所だけど、それでも神戸はやっぱり心の故郷です。

臓器提供意思表示、あたしゃ古い黄色いカード持ってるので、まあこれはそのまま他っておこう。
ICカードの穴という脆弱性というか、あまり知られていない怖さも知っているのでいまいち信用していません。




免許ネタでちょっと昔話をしますね。

わたし、とある事情の二種免許保持者なんですよ。
しかも二種免許はAT限定(笑)。
そして普通免許はMT可です。

ある日、検問に遭遇したときのことです。
警察官(階級章から巡査ですね)から免許の提示を求められます。
なにもやましい事はないので素直に免許証を提示します。
適当な閲覧の後、快く「イッテヨシ!」を授かりました。
そして・・

シフトレバーをかちゃかちゃして1速に入れた途端
「AT限定でなんでマニュアル車に乗っているんだ!」と警察官。

あーーーw
「中型車」と「AT車に限る」だけを見て、真ん中にある「旅客車は」を見逃したんだね。

それを説明すると納得したようで、申し訳なさそうに誤る警察官がなんか可愛かった記憶があります。
※記憶美化120%

これ以降、免許の提示を求められる検問には遭遇していないので、「次」は まだ ありません。

Posted at 2011/04/25 12:01:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 黄昏 | 日記
2011年04月11日 イイね!

交通 自分ルール

会社の人が、「曲がる時は20mでウインカーを点ける」と言ってた。
あと、「車線変更は曲がる前に点ける」とも…。

世の中を見渡せば、右左折する直前や、右左折と同時にウインカーを点ける車や、車線変更しながらウインカーを点ける車の多い事に気付きます。

何処か掲示板の書き込みに「ハンドル回したら、自動的にウインカーが点けばいいのに」とも書かれていました。


交通"自分"ルール、多いです。

と言う わたしも、120%交通ルールを守れている自信はありませんけどね。
せめて、ああはなるまい、と思いました。

人の振り見て、我が振り直せ、ですね。







ちなみにウインカーのタイミングですけど…

・右左折しようとする30m前
・車線変更しようとする3秒前

です。
Posted at 2011/04/11 16:16:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 黄昏 | モブログ

プロフィール

「Sparkling! The shiny lights awake true desire. Only my QUEEN-LATIMERIA can shoot it. 必ず 貫いてく途惑うことなく 傷ついても走り続ける」
何シテル?   04/17 08:54
ようこそ。 ここは、絶滅危惧種の1つ MR2 を主題材にしたブログです。 プロフ画像は若い頃のもの。 昔つかってた「く~る」は本名のスズカの1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
現在の"もうひとりのわたし"とも言えるコ… 通算 5台目にあたるコ。 まぁ伍号機です。 ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
わたしが、自分で車を買う前、母と共用していた車。 いわば、零号機。 黄色くて、かわいか ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
四号機となるのは、友達に貰った軽自動車。 初のATです。 それまでのパワーとトルクに慣れ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めての車です。 初号機としましょう(笑) 当時、憧れてた人がスカイライン乗っていて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation