• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黄色い鈴のスズカさんのブログ一覧

2010年07月30日 イイね!

Mr.2ボンクレーの「オカマ3連発」

Mr.2ボンクレーの「オカマ3連発」(^-^/
ブログ主はMR2に乗ってるようだけど、我がバロックワークスのMr.2ではないわよー!
今日ゎ、オカマについて語っちゃうわよー!
オカマ3連発よ!
覚悟しなさいっ!!






(1)オカマ初級
それは地元の交差点での話。

あたしのいる道は、田舎の車線のない対向路。
たんぼのあぜ道の進化版的な道です。
信号の先頭から、3台目にいます。

信号が赤から青に変わります。
先頭が発進します。
2台目も発進。
そしてあたしも発進します。
発進した直後ですから、それなりの加速はします。

交差点の中に入り、前車(2台目)が急停止しました。
ビックリして、あたしも止まります。
オカマしてません、大丈夫です。
でも、場所は交差点のど真ん中。。。

かなり油断していました。
でっかい危ないです。。


なんで前車が止まったのかというと、自転車が出てきたようです。。。
田舎ですから、建物で見えなかったのでしょう。

夏休みだからねぇ。。
気をつけないと。
と言いながらも、「一旦停止もせず安全確認もしないで飛び出てくる自転車」ほど怖いものはないかと・・・。





(2)オカマ中級
片側2車線の道路。

走行車線を前車に付いて走ってます。
ただ流れに乗っているだけなので、車両間隔は2台分は開いてると思います。

その時、前車が急ブレーキで止まります。

フロントダイブはしましたが、無事に止まれました。
オカマしてませんです。
でっかいよかったです。

なんで?
なにがあったの?と思っていると、その前の車。
そこから、右に曲がろうとするんです。


「あのー、追い越し車線は?」


当然、追い越し車線にはロケットと思しき車もいるわけで・・
そっちの方が危険なのではーという状況を披露しながら、曲がって行(生)きました。

道順もですけど、「道路」というものがどういうものなのか、知っているのでしょうか。





(3)オカマ上級
いつの時代にもちょっかい掛けてくる人は多いものです。

とある(高速)国道。
あたしの後ろを、スリップストリームにつくぞ!と言わんばかりに、うちのコよりも背の高く大きい車が追ってきます。
どう考えても、スリップに付く相手を間違えていると思います。
その速度で、もしあたしが止まったら、あなたは止まれるの?と思うそばで赤信号停止車両の群列が見えます。

うちのコは いろんな大人の事情により、たぶんそこいらの車よりは速く・短く止まれるのです。
そして、最悪オカマされた時の二次災害(特に踏切)が怖いので、前の空間を残して停止するようにしています。

後ろの車両はうちのコよりも背が高く大きいので、あたしの前の状況は見えていると思うのですけど・・見てないのでしょうね。
前方で行儀良く信号停止している車さんにオカマするわけにも行かないので、いつものように普通に減速しながら停止しました。

その直後です。
後ろからスキール音がします。
たぶんですけど、自分の予想以上に前の車(うちのコ)の減速が速くて、迫ってくる様に見えて驚いたのでしょうか。
それとも、うちのコが止まる様を見逃していたのでしょうか。
まぁ、片や減速中、片や加速中ですと、それは予想以上に前車は接近するでしょうね。
あたしはスキール音を放つ後ろの車を見て、怖くなってブレーキを強く踏みました。

フロントダイブと共に、後ろの車は停止してくれました。
でっかいよかったです、と喜んだその刹那・・・


「ゴシャンっ!」


でっかいセンスのいい音です。
あたしとうちのコにはなんの衝撃もありませんから、後ろの車でしょうね。
もしかしたら、スキール音は後ろの後ろだったのかもしれませんね。
でっかい前車の前にいる うちのコと、その前の状況が見えなかったのでしょう。
でっかい残念な結果です。。

うちのコからは後ろの車の背が高いため、その後ろの状況は見えません。
後ろの車の後ろに、同じようなちょっかい掛ける車がいたのでしょう。

後ろの車から人が降りて、自分の車の後ろを見ながら、その後ろの車の方に何かしようとしているのは見えました。
(後ろ、後ろばかりで、訳わかんない文章)

あたしはどうしたらいいのかわからなかったのですけど、信号待ちの間も あたしには1mmも寄ってこなかったです。
信号が青に変わって、前の車が動きます。
止まっていても仕方ないので、そのまま去りましたけど・・・。

うちのコがぶつけられなくてよかったと思います。





(^-^/
さあどうだったかしら?
車間距離開けないと、あちしのオカマ拳法で掘っちゃうわよ!
ぎゃはははは!!!




「MR2」で検索して、「Mr.2ボンクレー」が出てきた時は、なんか悲しいんですけど。。
Posted at 2010/07/30 08:25:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 黄昏 | 日記
2010年06月11日 イイね!

5R

半径5mのコーナー!ではありませんよ。


最近、朝のラジヲで5Rをよく耳にします。


「5R」
● Refuse
 → 不要なものは、買わない・もらわない

● Reduse
 → 環境負荷を減らす(ごみの発生量や資源の使用量を減らす)

● Reuse
 → そのままのかたちで再利用する

● Repair
 → 修理しながら長く使い続ける

● Recycle
 → 新たな製品を生み出す再資源化に協力



そして19歳になるNSX乗りの方も言ってました。
まだ使える車1台を破棄してまで、新たに莫大なエナジーと資源を消費して1台作るよりも
中古部品やリビルド品を使いながらでも、直しながら乗る事こそ、エコなんじゃないのか?って。

5Rをみれば、エゴカーに買い換えるよりも、エコに徹しているようにも思えるんですよね。。

一時期、「新車が売れない」とか言っていましたが、その裏には5Rのような考えの上で、乗り続ける方もいるのでは?以前にも増して、増えたのでは?と思います。



2000ccのNAとはいえ、24万km超過のノンオーバーホール状態でも、リッター10で走る事が可能なうちのコ。
単純に、重量半分/排気量半分にしたら、リッター20です。
重量・排気量対効果においても、エコに相当するのでは?とも思ったりもします。
実使用においてリッター8とかでも、エコカー減税指定されている車があるそうですね。
軽自動車でも、1t超える車もあります。
そんな重いと、燃費悪いでしょ?
うちのコよりも(実使用において)燃費の悪い軽自動車もあります。
※カタログ値は除外、あくまで実使用重視です。

世の中のエコカーにまつわるエトセトラを見ていると、どこか商業的な作為を感じます。
気のせいでしょうか。。

ちなみに、うちのコ。
がんばって軽量化して、とある同じメーカーにあるコンパクトカーに迫る重量です。
※ 減量したパーツ分を車両重量から引いた計算による。
1t切るには、あと100kg近くダイエットしないといけないのね。。
あと、どこをどう軽量化したらいいかな。。

ガルウイングとロールケージを抜けば、もっと軽くなるだろうけど。o○



先日のアメ車事件から、やっぱりオーバーホールを急がないといけないと思います。
なにをするにも生活が第一ですが、ここで車を失うと、生活の質が非常に低下します。
30万で中古車を買うのと、30万でオーバーホールをするのでは、どちらが得なのか。
中古車を買っても、どこがどう壊れるのかはよくわかります。
それで修理をすることを考えて+10万を見ると、とてもエコとは思えません。
かと言って、上でいうようなエゴカーをナン百万円も出して買ったとすると、生活が著しく苦しくなるのは眼に見えています。
このまま、MR2に乗り続けることが、本当にエコなのか。

答えは、後の歴史が判断してくれるでしょう。。。




そういえば、エコとは関係ありませんが、いま面白い現象が起きているそうですね。
90年代を代表するスポーツカーの類いには、プレミア価格が付いているものが出始めている、とか。
AZ-1が100万オーバーなのは有名な話ですが、FD3SのスピリットRで、新車以上の価格が付いているものとか、80スープラで300万とか。
MR2でも、その傾向がみられ始めています。
あ、程度の良くない個体では、顕著に価格が下がっているのもいます。。

ミニバンやコンパクトカーに現を抜かしたメーカーが、相次いでスポーツカーを絶滅に追いやっています。
どこをみても、豆腐パックをひっくりかえしたかのような同じ形をした車ばかりで、つまらない景色。
右に倣え的な日本にはおあつらえ向きかもしれませんけどね。。
乗員一人で、無駄に空気を運ぶ重たい車がエコカーとしてもてはやされる現代。

絶滅危惧種のスポーツカーと販促必死のエコカー。
さてはて、この先どうなるのでしょうか。。
Posted at 2010/06/11 08:35:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 黄昏 | 日記
2010年05月18日 イイね!

対応の遅さ

口蹄疫による政府の対応を見ると、遅いなあと思う。

手遅れになってから、重い腰を上げたって感じです。


口蹄疫の発生は、8年位前にもあったんですよね。
その時は、こんな惨事にはならなかったんです。

その時は出来て、今は出来ない政府。

サービス業でお客と話をする時の3つのタブーの1つは「政治」なんです。
まあ、それはこの辺りまでに。




対応が遅いのは、これもまた政府関連かな。

なんやらの調査だと言って政府の調査員が来るらしい。
最初のアプローチは、まだ桜も梅も咲いていない春先。
その時に「近日中に伺う」とメモがありました。

「近日中」とは、これまた 曖昧な表現です。

「数日」「数分」「数個」などの「数○」の解釈が、人によってまちまちなのと同じ位に、曖昧です。


そして昨日、続きの「郵便物」が届きました。
そこにも「○○が近日中に伺う」と書かれてました。

最初のアプローチから、3ヶ月。
今回は、訪問員の名前があるのはすごいですけど…
3ヶ月以上が「近日中」なんだね。
今回の「近日中」も、また3ヶ月後になるのかな、と思ってしまいます。


何時何時に伺うと無ければ、次の訪問時には 居ないかも知れない よ?

Posted at 2010/05/18 06:09:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 黄昏 | モブログ
2010年04月08日 イイね!

胎教運転

最近よく出喰わすこと・・・

優先道路を走っていて、わき道から車が一旦停止もせずに飛び出してきます。
あたしだけでなく他車も含む車の前に、割り込む形で合流してきます。
よっぽど車の前に入りたいのか、人の後ろにつくのが嫌なのか・・・。

はっきり言って見ていても危険だなーって思います。

で、さらに見るのが
そういう割り込んでくる車のリアサイドに

「プレママが乗っています」 とか
「赤ちゃんが乗っています」 とか貼ってあったり。

それだけでなく、車椅子マークや、高齢者マーク、初心者マークもあります。


そういうのが貼ってある車による、危険だなーって思う運転を よく見るようになりました。


いつも言っていることだけど
今朝も昨夜も、横断歩道で止まらない車の多いこと。
あたしも気付けば止まり、横断者が渡るのを待っているけど、対向車は一向にとまりません。

朝なんて、通学の児童さんの大群と、PTAのママさんが旗もっているから、わかるはずでしょうに。


「プレママ」がそういう運転しているってことは、そういう気持ちがお腹の赤ちゃんにも伝わって、いずれそういう思考も受け継いだりするのかなーって思うと、悲しいなーって思う。。。



あたしは・・・
両親がペア組んでラリーやっていた時にラリー車のなかで過ごてたって。。。
だから、いまも車を運転するのが好きなのかも知れない。

胎教って、大事だと思う。。。。




Posted at 2010/04/08 08:50:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 黄昏 | 日記
2010年02月26日 イイね!

自動販売機・他で思ったこと。

名古屋の今日は雨で、ちょっと肌寒いですよね。
で、自販機で飲み物を買おうと思ったのです。

温かいコーヒーを見ながら、味が濃いかなーと悩んだり・・
お茶み見ながら、あまり渋みがあるのもどうかなーと悩んだり・・
で、お水もいいなーと思ったけど、冷たいなーと思ってみたり。。。

お水。
「温かいお水のペットボトル」って売ってないですよね?

温かいお水、お湯です。
それを話たら、お水は買うことあるけど、お湯にお金だすのはちょっと・・・、だって。

コンビニでも、カップ麺サービス?で、給湯器のお湯があったりします。
だからでしょうか、わざわざお湯を買うということに気が引けるというのは。。

蛇口をひねれば、お水は出るのに。。。


「お湯のペットボトル」あったら、買うかもね、あたしゎ。。。





いつもコメンしてくださって、トありがとうございます。
あたしのいろいろが落ち着いた頃に、お返事いたします。


Posted at 2010/02/26 13:44:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 黄昏 | 日記

プロフィール

「Sparkling! The shiny lights awake true desire. Only my QUEEN-LATIMERIA can shoot it. 必ず 貫いてく途惑うことなく 傷ついても走り続ける」
何シテル?   04/17 08:54
ようこそ。 ここは、絶滅危惧種の1つ MR2 を主題材にしたブログです。 プロフ画像は若い頃のもの。 昔つかってた「く~る」は本名のスズカの1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
現在の"もうひとりのわたし"とも言えるコ… 通算 5台目にあたるコ。 まぁ伍号機です。 ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
わたしが、自分で車を買う前、母と共用していた車。 いわば、零号機。 黄色くて、かわいか ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
四号機となるのは、友達に貰った軽自動車。 初のATです。 それまでのパワーとトルクに慣れ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めての車です。 初号機としましょう(笑) 当時、憧れてた人がスカイライン乗っていて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation