• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黄色い鈴のスズカさんのブログ一覧

2010年09月26日 イイね!

昨夜の続き(対処完了報告)

昨夜の件ですが…
無事に復旧しました。

燃焼室を空気乾燥(笑)させ、プラグを火で炙り、エンジン始動させます。
→ダメ。

同じ対処して、4番を3番→2番→1番と変えていきます。
たまに、良くなった?直った?的な感じはするものの、どうやら全てダメでした。
よく見ると、入れ替えたプラグ(旧4番)が少し湿ってます。
4番の燃焼状態は、良くはないですが、辛うじて燃焼しているようです。
どうやら旧4番プラグを入れた燃焼室が、点火不良を起こすみたいです。

ですので、いま現在使っている旧4番プラグを、昔知り合いに頂いた中古プラグ(笑)と入れ替えてみました。
そしてエンジン始動。。。

いい感じに回るようになりました。
外して燃焼状態を見たのですが、しっかり燃えているようです。

直接死んでいたのは、プラグだったようです。

以前調子悪くなった時も4番で、今回も4番。
以前の原因は、プラグの点火不良でした。
今回の原因はプラグの死亡(と思う)ですが、オイルの付着があったりすると、プラグを死亡させた直接の原因は…
そんな推測が浮かびます。


予備のプラグが欲しくなりました。
Posted at 2010/09/26 12:56:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR2(雑用) | モブログ
2010年09月24日 イイね!

パワーウインドウ配線修理

今日をお休みにしたので4連休です。

昨日はすごい雨でしたが、昨日は曇り日。

朝方の嫌な気分もありましたが、閉じ込められたような室内でいるのも嫌なので、パワーウインドウの修理をしました。

聞くと凄いイメージありますが、結果から言う内容は、「切れた配線を繋ぐだけ」です。

以前、ガルウイングのヒンジが干渉しているから直さないと…と思ってドアを閉めたが最後でした。

外し易いように線回しをして締めたインシュロックが切れたのが第一原因です。
そして、ちゅうぶらりんの配線を、ガルウイングヒンジでギロチンにしたとこでしょうか。


配線を直すには、フェンダーを外さないといけませんが、最低限の個数で取り付けてあるので、外すのは楽です。
そして、切れた配線を延長して繋ぎます。

本当は、不要な線(電動ミラー、オーディオ)を撤去したかったのですが、雨が怖いのと、被害が少なかったのとetcにより、そのままで直すだけにしました。

今回は、線回しを変更して、ヒンジギロチンになりにくいようにしました。

予備ヒューズ(15A)を付けて動作試験。

動きます。

ドアを上げ下げ、開け閉めしてからも窓の開閉は確認出来ました。

あとは、フェンダーを取り付けて、完了です。



エンジンや機構に関する事は自分でする気にはならないんだけど、電気に関する事だと、どうしても見ちゃう。



今度は、パワーステアリングコンピューターを外してみたいです。
推測が正しければ、ヘヴィパワステの症状も、直せるかも?と甘い考えでいます。



シャワー浴びたら、正規の容量のヒューズ(30A)を買ってこよう。。
Posted at 2010/09/24 12:10:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR2(雑用) | モブログ
2010年09月20日 イイね!

+4万4千4百4十4Km

+4万4千4百4十4Km値を数字、位を漢字で書くと、千未満になるほど違和感があるのは何故かな。

このメーターにして初めてのゾロ目をカメラに納める事が出来ました。

実際はこれに20万kmが加算されます。

満身創痍ですが、まだまだいけると思います。
Posted at 2010/09/20 15:38:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR2(雑用) | モブログ
2010年08月30日 イイね!

ドア調整と照れ隠し塗装(画像無し)

ちょっとサボってました。
ごめんなさい。。

週末、ガルウイングの左ドアが落ち気味だったので、調整しました。
こういう雑作業でお金掛けるのって、もったいないじゃないですか。
ということで、いつも自分でやっています。

いつも思うのですが、この時代の造りは、異様に“留め”が多いような気がします。
最近みかけた某車のように、ネジ1つ・あとははめ込んであるだけ♪よりはいい気もしますけど。。

ということで、外し易く・戻し易いように、いろんな箇所をオミットしてあります。
これによって、前フェンダーを外す作業も10分程で出来るようになりました。

以前、板金設計もしていた事もあって、どこをどうすればいいのか多少の構造は読めます。
それに加え、工作好きなので、ミミズを得た魚・・・水?
調整も、ちゃちゃちゃ♪と済ませました。
ドアを一番下まで下げて、「バムっ!」と閉めれば大丈夫になりました♪
ただ・・乗り込んでから閉めようとすると、勢いがないと半ドアになるような。。
これは、配線の干渉かなーと思ったりもします。
ちょうどドア配線の出る位置に、アームが来るんですよね。
なんとかしたいです。。



それと同時に、照れ隠し塗装もしました。
去年ぶつけた後ろのフェンダー。
市販の家庭用塗料缶で塗っただけなので、簡単に日に焼けるんです。
その結果、色抜けして白くなっています。。。

その部分。
ドアを交換する前の状態でフェンダーを形成したので、みっともないコブみたいな膨らみが目立ちます。
本当はそれを無くしたいんですけど、今回はそのまま照れ隠し塗装しました。
色は車用塗料缶ですが、ホンダイエローなので、トヨタ576イエローよりもちょっと濃いのです。
この塗料缶、会社でもう1台いた黄色のMR2乗っていた方が、「もう使わないから」と言ってくださいました。
全塗装するまでは、マダラカラーでもあまり気にしないので、ありがたく頂きました。

そして今回。
いい感じで色が乗りました。
もしかししたら後ろ周りの色の豚だ・・・飛んだ部分も、この黄色で塗っちゃうかもしれません。
それくらい、いい感じです。。
Posted at 2010/08/30 17:58:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR2(雑用) | 日記
2010年07月29日 イイね!

油圧計センサー

以前、油圧計の針が ぴんぴん踊るので、センサーが壊れたのかなーと思っていたのですが・・
じつは配線が外れかけていただけでした。
一度センサーが本当に壊れたので、交換したのです。
交換したセンサーは、オードゲージの安物なんですけど、ナット締めではなく、手回しのように締めるネジ?が付いているタイプなんです。
そしてセンサーを取り付けると、工具(プライヤ)では回せなくなります。
六角ではないので、スパナやメガネも入りません。
あくまで手回しを強制するかのような状況になってしまいます。

「あとちょっと増し締めすると、固定できるのにぃ」

仕方ないので、暫定処理として「ダブル端子」にしました。
丸の圧着端子を切って、C端子にします。
現在のC端子(丸端子改)と配線をパラって、端子を2つ無理矢理咬ませました。

どうせエンジン降ろすことになるんです。
引っこ抜けば外れますが、しばらくこのままでも大丈夫だと思います。
これで降ろすまでは、なんとか動く状態でいられるでしょう。
Posted at 2010/07/29 08:34:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR2(雑用) | 日記

プロフィール

「Sparkling! The shiny lights awake true desire. Only my QUEEN-LATIMERIA can shoot it. 必ず 貫いてく途惑うことなく 傷ついても走り続ける」
何シテル?   04/17 08:54
ようこそ。 ここは、絶滅危惧種の1つ MR2 を主題材にしたブログです。 プロフ画像は若い頃のもの。 昔つかってた「く~る」は本名のスズカの1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
現在の"もうひとりのわたし"とも言えるコ… 通算 5台目にあたるコ。 まぁ伍号機です。 ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
わたしが、自分で車を買う前、母と共用していた車。 いわば、零号機。 黄色くて、かわいか ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
四号機となるのは、友達に貰った軽自動車。 初のATです。 それまでのパワーとトルクに慣れ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めての車です。 初号機としましょう(笑) 当時、憧れてた人がスカイライン乗っていて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation