• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黄色い鈴のスズカさんのブログ一覧

2010年07月16日 イイね!

バイ、純正ワイパー

バイ、純正ワイパーえー、白煙は最近よくでるようになりました!
オイルが入っている証拠デス♪(アメリカ人的思考)

運転席のワイパーですけど、以前新品ゴムに替えたんです。
でも全然綺麗にふき取れなくって、聞いたらブレードが歪んでいるとかなんとか。
そのまま梅雨を向かえ、この度ついに新調しました。

純正のワイパーにしようと思ったのですが、いろいろ面倒臭くて近所の量販店に買いに行きました。

対応表を見ると、AWのMR2が消えています。
SWのMR2が消えるのも時間の問題でしょう。。

そして対応表の通り、アダプターと50cmくらいのブレードを手にしました。
うちのコは、年式的には初期型、それも1型といわれる最初期のSW20です。
ですので、他のSW20とはいろんな部分で変わっている箇所があります。
その最初期のSW20には、アダプターも必要と書いてあります。
かなーり以前、助手席を社外品に変えた時も、アダプターを買って取り付けました。

お会計を済ませて、ワイパーを取り付けます。
これくらいの作業は自分で済ませちゃいます。

純正ワイパーを立てて、ロックを外してワイパーをブレードごと外します。
純正で羽根が付いているワイパーも、これでお別れです。
通算24万km、いままでお疲れさま。。
バイバイ、純正ワイパー。

と純正ワイパーを外しました・・・が。
ワイパー取付部の形状を見ると、アダプター不要っぽいです。
あれ?と思いながらも、真新しいワイパーをアダプター無しで取り付けようとします。

パチン♪

綺麗にはまりました!(≧▽≦)
やったー!


・・・アダプターは?
対応表には必要って書いてあったし、助手席はアダプターが付けて取り替えましたし・・。
もしかしなくても、運転席ワイパーは1型のではなかったのでは?と思います。
アダプターは未開封ですし、返品してきました、315円。

結果、新品のワイパーになりました♪
PIAAのビッグスポイラー付きワイパーです。
スタイルも、純正羽根付きワイパーに(なんとなく)似てます。
いい感じです♪

助手席側はかなり前に社外品(羽根付き)に変えているので、これでワイパーは両方とも、社外品になりました。
徐々に純正箇所が減っていくような・・・。


明日から連休デス。
九州を断念して、水周りの漏れ確認と、エンヂンOHの相談しに行きます。
Posted at 2010/07/16 08:31:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR2(雑用) | 日記
2010年07月10日 イイね!

「前の車両!止まりなさい!」

朝晴れていたので、お墓参りに行きました。
その後、お昼一番の名目で会社に向かいます。

会社近くの岐阜一宮線で、事件は起きました。
この道は、名目上は片側1車線です。
そして会社に行く為に、右折しようとした時です。


後ろから、ハイビームでサイレン回転灯のパトカーがやって来ました。
そして

「前の車両、止まりなさい!」

と言ってきます。



すぐ後ろにいた黒い車は路肩に寄せます。
パトカーは 黒い車はスルーしました。

あたし!?

何やったんだろ?
信号も守ってるし、一旦停止もしたしぃ。。
と、右折待機で止まりました。
パトカーが減速して接近、うちのコの横に来ました。
そして…


スルーしました。
また加速して、スピーカー音声で
「前の車両、止まりなさい!」と言っています。






…。


あのー。

「前の車両」って、具体的にどれ?誰?

心臓に悪いデス。。
Posted at 2010/07/10 15:49:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | MR2(雑用) | モブログ
2010年06月09日 イイね!

V型4気筒アメ車仕様MR2

「どるんっどるんっどっどっどっどっ・・・」
こんな感じでエンジンが鳴るMR2。

走り出すと、「ばっばっばっばっ・・・ばらばらばらばら・・・」
とまるでアメ車です。
朝の出勤時に、こうなりました。


とりあえず出社して、昼休みや夕方にちょっと見てみます。
エンジンルームを見ると、すごいエンジンが振動しています。
オイルは・・・入っています(とりあえず)。

こんな症状は、点火系だろうと、プラグコードを確認しても全部嵌っています。
1発ずつ抜いてみても、症状かわらず。
どれを抜いても変わらず。
コードが全部一気に劣化したのかな?ありえないわけではないけど。
と思って抵抗値を計ると
1番から順に、9kΩ、9kΩ、9kΩ、8kΩ。
純正が16kΩらしいので、全然問題ないです。
抵抗値が低いのはTRDコードだから?

あたしはプラグレンチを持っていないので、プラグは外せませんでした。

Tc-E1をショートしてダイアグをみようとしたら・・反応しません(笑)
ここまでくると、悲しいを通りこして、笑ゥしかないです。

詳しくはwebで調べたら、似た症状があって、ECUが原因というのがありました。
電気系なら得意♪なので、外してみてみました。
微妙に焼け気味のコンデンサがあったので、交換しました。
それでも、症状は変わらず。。。
結局、アメ車のまま帰りました。


夜。
ヒマなMR2乗りの方を呼んで、診てもらいました。
そして症状を見せたら、1~2発死んでるっぽいね。って。。

そしてプラグを外したら、4番プラグがドロドロでした。
燃焼室はオイルが付着していて・・・
オイル喰ってるのは知ってましたけど、ここだったとは。。

プラグを拭いて点火するようにして、そのままシリンダへ戻しました。
そしてエンジン始動。。
アメ車のような「どるんっどるんっ」ってのはなくなり、以前の静かなエンジンに戻りました。

まず、プラグレンチを買ってこようと思います。
そして、はよオーバーホールしたい。
今年こそは。。。
Posted at 2010/06/09 08:48:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR2(雑用) | 日記
2010年05月22日 イイね!

黄色と黒は【  】の印

カラーリングだけ1型化してます。

1~2型は、サイドシルの下側は黒色(特殊な塗料)なんです。。

エーヤロ付けていると、その部分は黄色で隠れてしまいます。
今の色も、市販缶スプレーなのですぐに色褪せてしまいます。
その塗り直しついでなんですね。
最悪、作業中断を見越して、まずは黄色だけの状態で仕上げます。

雲行きが怪しいので、黒色はまた後日かな。。

さてはて、どうなる事やら。。
Posted at 2010/05/22 15:23:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR2(雑用) | モブログ
2010年05月11日 イイね!

純正形状

先日、リア羽根を純正に戻しました。
1-2型純正のスタイルが、あたし的には良い感じなので。
にしても、純正羽根は重いですね。

そもそもC-ONEの羽根を付けたのも、純正より軽いからという理由だったんだけど・・
(最近は)YZ(のみだけど)走る時は、C-ONEのリア羽根も外してます。
そんな事なら、普段は好きなスタイルのほうがいいかなーと。



あと、フロントフードの雨ガイド板に、ちょこっと引っ掛けをつけました。
ラジエター抜けた風圧で、板が極力浮かないように、という細工なんです。
効果あるかどうかは不明。
だって見えないしー。



今度は、フロントアンダースポイラーとサイドステップ、リアガードの色を塗り直そうと思います。
随分色褪せてきたのと、カラーリングだけでも、1型純正にしようかなって思います。

問題は、いつやろうかなーってとこです。。

Posted at 2010/05/11 05:48:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR2(雑用) | モブログ

プロフィール

「Sparkling! The shiny lights awake true desire. Only my QUEEN-LATIMERIA can shoot it. 必ず 貫いてく途惑うことなく 傷ついても走り続ける」
何シテル?   04/17 08:54
ようこそ。 ここは、絶滅危惧種の1つ MR2 を主題材にしたブログです。 プロフ画像は若い頃のもの。 昔つかってた「く~る」は本名のスズカの1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
現在の"もうひとりのわたし"とも言えるコ… 通算 5台目にあたるコ。 まぁ伍号機です。 ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
わたしが、自分で車を買う前、母と共用していた車。 いわば、零号機。 黄色くて、かわいか ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
四号機となるのは、友達に貰った軽自動車。 初のATです。 それまでのパワーとトルクに慣れ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めての車です。 初号機としましょう(笑) 当時、憧れてた人がスカイライン乗っていて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation