• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流浪人ぽんぽこのブログ一覧

2020年12月30日 イイね!

今年の締めは、5年ぶりのこの場所で

2020年も、今日明日の二日で終わりです。

色々有りすぎた2020年の締めとして、5年ぶりにある場所に行ってきました。
途中、キリ番の60,000kmをgetしましたが、時刻が1並びで燃費が5並びというおまけつき。
来年はいい年になりそうです。
alt

5年ぶりに訪れた場所はこちらのお店。
伊豆急下田駅近くにある、とんかつ一です。
alt

バイク乗りの間では有名なお店の一つ。
私も20年近く前にバイクで来て以来、度々来ています。

店に入ると、『いらっしゃい。お客さん初めて?』と聞かれます。
初めてのお客は、半ば強制的にミックス定食にされます。
私はとんかつ定食をオーダ。

オーダが通ると、『これ食べて待っててね』と突き出しが。
alt

って、突き出しじゃないやん!
半ば自動的にかけられるカレーは、昔懐かしいカレーライスの味。
大きめに切られた玉ねぎが甘くて美味しいんですよね。

メインのとんかつが来ましたが、ここからが店主との闘いが始まります。
alt

キャベツが半分ほど減ると、「旦那、キャベツ食べるよね」の声が。
最初の状態よりも、沢山盛られます。
alt

ごはん(当然カレー付き)、味噌汁、キャベツ、スパゲッティ、がわんこそばの如く供給されます。
唐揚げも3個後乗せされました。
今回は、味噌汁2杯 ごはん・キャベツ・スパゲッティは3杯でノックアウト。
いい戦いでした。

店主のおやじさんも元気そうで、何よりでした。
長く続いてほしいお店の一つです。
お店の雰囲気は、こちらの動画をどうぞ。
Posted at 2020/12/30 19:14:27 | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2020年12月13日 イイね!

オートテストinつま恋リゾート彩の郷

掛川で開催されたオートテストに参戦しました。
先月末と同じく、つま恋の駐車場が会場です。

朝一には小雨が降る状況でしたが受付が始まる頃には止み、風は前回程には強くなく、冬晴の良い気候でした。
alt

練習走行時は路面がウェットでしたが、本番はドライ状態。
ただ、この場所は普段使っていない事もあって、路面状態はあんまりよく無いです。
alt

コース図はこちら。
前回とはレイアウトが大きく変わっています。
先の写真が車庫入れ付近になりますが、頭からいれてバック方向は規制なし。
殆どの方が右後方に抜ける様にしていましたが、やりすぎると草の上に乗ってしまうので、特に後輪駆動では注意です。
黄色パイロンの定常旋回後の直線、1速ではリミッターに当たってしまうので、そのままこらえるかシフトアップするかは悩みどころです。
alt

練習走行に出る際にトラブルが。
パドックから出る際に、自車左前にあったパイロンを踏んでしまい、車体下部に挟まってしまいました。
マイクラ床面の補強用バーに引っかかってしまって抜けず。
JAFスタッフの方や参加者の方(油圧シザースジャッキを持って駆けつけて頂いた方も)のおかげで、なんとか抜くことが出来ました。
お騒がせして申し訳なし。
いろいろ、ありがとうございました。

こちら、パイロン除去が済んだばかりで、動揺おさまらずの姿です^^;;
alt

今回、トラクション不足への秘策して、近所のスクラップ業者から30円/キロで購入した40kg程の鉄塊を、助手席足元に置いていました。
横置きのFF車は、エンジンが車体右にトランスミッションが車体左という配置になるので、右側が重い傾向にあります。
更に運転者が右に座るので、右が重くなる傾向はさらに顕著になります。
オリジナルボックス代表の國政久郎氏によれば、『助手席足元に重りを置く事で、左右バランスがよくなり、ジムカーナやサーキットでタイムが良くなる』との事。
さて、効果は如何に?

結果は、参加回数が少ないMT車クラスで10/15位。
パイロンを踏んづけた際に『これで今日はパイロンタッチのしないね』
なんてお声かけも頂きましたが、お陰様(?)でパイロンタッチは無しでした。

練習走行は先の動揺が影響したか、車庫入れでお尻が収まりきらずに再前進するミスを発生。
重りの効果かスタート時のホイールスピンは収まりましたが、コーナでは相変わらずです。
本番二本目は他の方の走りを参考に走り方を変更。
スタート後の旋回部は一定Rで回る様にしていたのですが、これを三角形状で回る様に。
加速中はステアリングを切らず、旋回中はアクセルを踏まない様にする事でホイールスピンを抑える事に成功し、本番一本目に対して1.7秒程のタイムアップ。
あぁ、これが正解なのね。
alt

9位の方とは、ペナルティーを除けば3回共に僅差の戦い。
最終的には0.04秒差でうっちゃられました。
次回は負けませんよ!

恐らく次回からは、『オートテストガチ勢(by会場アナウンス)』のクラス4に組み込まれる事になります。
今回の記録では、ブービですね。

まぁ、自分との闘いが目的ですから(涙目・・)

また来年も機会を見つけて参加しようと思います。
皆様、よろしくお願い致します。
Posted at 2020/12/13 19:09:52 | トラックバック(0) | オートテスト | 日記
2020年12月10日 イイね!

17か 19か

今、17にするか19にするかを悩んでます。
alt

マイクラのホイールを17インチや19インチにしよう という訳ではありません。
悩んでいるのはホイールボルト。
少しボロになっているので、新品に交換しようかと。
純正品部番は40222BC40A、M12XP1.5首下25mmという仕様です。
alt

この部番で検索すると、欧州のECサイトでヒットします。
こちらはオランダのサイトの様で、300円/本程度で売られています。


欧州では一般的なホイールボルトですが、日本ではホイールナットが普通なので、純正互換品は見つかりません。
まぁ、ディーラで頼めば純正品購入は出来るでしょうけどね。
スペックであるM12XP1.5で検索すると、BMWやMINI用の部品がヒットします。
値段は大して変わりませんね。(当たり前か)


まぁ、本数多いけどこれでも良いか と思って詳細を見ると、


えっ、17HEXとな???

実は、マイクラのホイールボルトは、頭の六角部二面幅が19mmなんです。
対して、見つけたボルトは二面幅が17mm。

TONEのHP情報に因ると、一般的には、M12ボルトの二面幅は18mm。
17, 19mm共にカッコ寸法で、17mmは省スペース性に優れた小型となっています。
確かにホイール締め付け部は狭いので、小型の方が有利。
BMW等でも採用しているのだから、実績は申し分ない筈。
でも、二面幅が広い方がトルクが分散して頭が舐めにくいのも事実。

ちなみに、国産車のM12ホイールナットは、二面幅が19 or 21mmです。
うーん、ますます17mmで良いのかが悩ましい・・・・

17mmをECサイトで買うか、それとも19mmをディーラで買うか。
悩んでます。
Posted at 2020/12/10 22:18:17 | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2020年11月14日 イイね!

電動メタルトップ化に因る重量変化

前回のブログにも書いた、前軸重量配分の調査。
何とか3種類の車についてdataを集める事が出来ましたので、結果を報告します。

対象車は以下の3種。

まずはマイクラ
alt
Aセグメントに属し、3代目となるK12型は2002年に発売。
C+Cは2005年に欧州で発売され、日本には2007年モデルが輸入されています。
電動ルーフの架装はドイツのKarmann社で、ルーフとリヤウィンドウを二つ折りにして格納する方式です。
(yogao-Rさん。また動画お借りします。)


Karmann社はBeetle type1をベースとしたKarmann Ghiaでも有名な老舗のコーチビルダーで、Mercedes CLKやVolkswagen Beetle等のオープンモデルも数多く手掛けていましたが、2009年に破産を発表。
ドイツの工場はValmetに、日産栃木工場内でInfiniti G37Sや370Z(フェアレディZ)向けの屋根を生産していた部門は、Magna Steyrに引き継がれていった様です。


次に206
alt
Bセグメントに属し、205の後継として1998年に発売。
CCは2000年に欧州で発売され、日本では2001年より発売。
電動ルーフの架装はフランスのHeuliez社で、こちらもルーフとリヤウィンドウを二つ折りにして格納する方式です。


Heuliez社はコンバーチブルやステーションワゴンといったニッチ市場向けの少量生産車を専門とする会社。
206CCのヒットを受けて電動ルーフに活路を見出そうとした様で、サンルーフ付の試作車を発表したり、Deflectopなる清流機能の特許を取ったりと意欲的な動きをしていましたが、その後が続かずで2013年に会社が清算されています。
(写真はこちらより拝借)
alt

alt

実は2002年のパリサロンで初お目見えしたマイクラC+Cのコンセプトモデルは、電動ルーフがHeuliez製で、ルーフ部をリヤウィンドウに重ねてから格納する方式でした。
(写真はこちらより拝借)
alt


最後は207
alt
206の後継として2006年4月に発売。
CCはステーションワゴンのSWと共に同年12月発売となっており、207開発当初からCCモデルが検討されていた様です。
電動ルーフはPeugeot内製で、やはりルーフとリヤウィンドウを二つ折りにして格納する方式です。


同じような成り立ちの車にはコルトCZCってのもあります。
日本にも数台存在する様ですが、お目にかかる事は難しいでしょうね。


Karmann、Heuliez、Peugeot内製と製造会社は異なるものの、ルーフの格納方式は同じ。
比較対象としては悪くありません。
まずは、それぞれの前軸重量比率を比較します。
alt

何れもCC化する事で前軸重量比率が低下していますが、それは想定内の事。
問題はその変化量の違い。
206及び207は3%程度の変化であるのに対し、マイクラは5%以上の変化が生じています。

詳細を確認する為、まずは前軸のみの比較をしてみます。
alt

206及び207が40kg増であるのに対し、マイクラは100kg増になっています。
これは、マイクラのエンジンがCR12⇒HR16に変更されている事の影響でしょう。
(206及び207は共に1.6L NA)
これだけを見ると、CC化に因る前軸重量比率不足になる筈が無いのだが・・・・

そして、後軸の比較。
alt

マイクラ、ATで170kg増、MTで150kg増と、206と比べると100kg近くも重量増が嵩んでいます。
これだけ重くなったら、リヤ荷重が増えるのも当然の事。
MTとATで重量増に違いが出たのは、ベース車の違いに因るものでしょう。
12SRはベース車に対してリヤ周りの補強等が施されています。
3Drと5Drの違い含めて、20kg程度の差があったという事でしょうね。

何故マイクラをCC化した際の重量増が、206や207に対して大きいのか?
可能性の一つは、Karmannの制作したルーフ開閉機構の重さがHeuliezやPeugeotよりも重たいという事。
もう一つは、ボディの補強等に因る重量増が大きいという事。
こればっかりは、車をバラバラにして比較してみないと判りませんね。

ボディに関しては、一つ判った事が有ります。
マイクラはCC化に因り全長が85mm伸びていますが、206及び207は同寸です。
全長増は屋根を格納するスペースを確保すべく、リヤオーバハングが伸ばされています。
当然、これに因る重量増ってのはあるんでしょうけど、それでもねぇ・・・・
alt
alt

マイクラの全長増に因り206とはほぼ同寸に。
エンジンも共に1.6L NAという事で、ガチ比較をしてみます。
alt

結果は、前軸は206の方が40kg重く、後軸はマイクラの方が40kg重い。
206のエンジンが鋳鉄ブロックなのに対してマイクラのはアルミブロック。
電動ルーフユニットはKarmannの方が重い。
こんな感じでしょうかね。
Posted at 2020/11/14 16:39:45 | トラックバック(0) | オープンカー | 日記
2020年10月29日 イイね!

【ご協力お願いします】前軸重量配分調査について

このところ私を悩ませている、『マイクラの前軸重量配分不足問題』。
alt
コンパクトハッチをベースにして電動ルーフを架装しているという成り立ち故に、前軸側の重量が不足気味になるというのは致し方無い事ではあるのですが、似た様な成り立ちである206CCは62.8%と並みな値である事が判っています。(こちら参照)

こうなると、比較確認をやりたくなってしまうのが私の性格。
コンパクトハッチをベースに電動ルーフを架装した車とベースとを比較するべく、対戦車両を挙げてみると、
 MARCH vs. MICRA
 206 vs. 206CC
 207 vs. 207CC
 307 vs. 307CC
 COLT vs. COLT CZC

流石にCOLT CZCは日本に数台しか入っていないので省くとして、残っているのはPeugeotばかりでした。

前軸・後軸の重量値は車検証にしか載っていなので、オーナさんからの情報だけが頼みの綱。
そこで、みんカラのQ&A機能を使う事にしました。
alt

投稿して3週間弱経ちますが、現時点で下記車両の情報が得られていません。
 207
 307
 307CC

で、このブログを読んで頂いた方々にお願いです。
お知り合い等で上記3車に乗っている方がおられましたら、情報提供をお願いして頂けないでしょうか?
個人的趣味な目的で、且つなんの御礼も出来ませんが、よろしくお願い致します。
Posted at 2020/10/29 20:30:51 | トラックバック(0) | モータスポーツ | 日記

プロフィール

「残念ながら、そのまさか は起きませんでしたね。 さらば みんカラ」
何シテル?   06/23 20:44
Yahoo IDをBANされましたのでログイン出来ません
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

海外組はどうする?『Yahoo! JAPAN ID』との連携 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 07:12:04
povo 2.0:『Yahoo! JAPAN ID』との連携対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 07:10:43
2025年春頃、みんカラID→Yahoo!Japan IDによるログインへ・・・(強制) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 07:06:49

愛車一覧

日産 マイクラC+C 日産 マイクラC+C
3年弱の車なし生活からの復帰です。 発売当初に欲しかったのですが、結局断念。 縁有って7 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation