• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流浪人ぽんぽこのブログ一覧

2015年12月22日 イイね!

メキシコ通信その7 Teotihuacanに登る

メキシコ通信その7 Teotihuacanに登るこの日はメキシコシティ
郊外にあるTeotihuacun遺跡へ。
紀元前2世紀頃に築かれた
ラテンアメリカ最大の
宗教都市遺跡です。




この遺跡で最大の太陽のピラミッド。
高さは65m 1辺225mの巨大な神殿。
248段の階段で、頂上迄行くことが可能です。




頂上にも途中にも安全冊の様な物は無し。
全ては自己責任です。


こちらは月のピラミッド。
高さは42m 1辺は140m程と少し小ぶり。
途中迄しか登れませんが、遺跡全貌を見ることが出来ます。
中央の通りは死者の道と呼ばれ、
全長は2kmを超えるのだとか




他にも多数の遺構が




メキシコの古代文明の高度さと神秘を感じる1日でした。
Posted at 2015/12/29 08:06:47 | トラックバック(0) | メキシコ | 日記
2015年12月21日 イイね!

メキシコ通信その6 長距離バスの旅

メキシコ通信その6 長距離バスの旅メキシコの出張先が
クリスマス休暇に入りました。
当然仕事は無いのですが、
飛行機嫌いの私は日本への一時帰国も出来ず、
かといってホテルに缶詰めでは面白くない。
ということでメキシコシティを拠点に
観光に行っく事にしました。


私の滞在地からメキシコシティ迄は約600km。
飛行機なら1hちょっとなんですが、
私は大の飛行機嫌いなので選択肢に入らず。
またメキシコは基本的に旅客鉄道が無いので、
主だった都市間には定期の長距離バスがあり、
これを使えば国中どこへでも行くことが可能です。

今回使ったのはETNという会社。
メキシコでは最上級クラスのバス。
600kmを6hで走り、値段は600ペソ程(約4200円)。
格安なら150ペソ位らしいのですが、
狭いし治安も良くないのでパス。
バスターミナルに各会社のカウンタがあり、
そこでチケットを買うことが出来ます。(ネット購入も可)




車内は大振りなシートが2+1列で配置。
新幹線のグリーン並みですね。


座席の前には飛行機の様に個々にモニターが有り、
映画や音楽、ゲーム等を楽しむことが出来ます。
WiFiや電源も完備


おやつとドリンクも付いています。


窓の外には荒涼とした大地が広がっているばかりで、
景色を楽しむ楊な事は難しく。




UFOでも出てきそうな山もちらほら。



高速道路も道路の作りは簡素な物。
ガードレールも照明も無し



時折ある料金所前には物売りが闊歩


まぁ、休憩所もトイレと売店程度しかありませんが。


到着したメキシコシティの北ターミナルは、乗り場が120近くある巨大な物。
メキシコシティには合計4箇所のバスターミナルが有り、
北のターミナルは最大規模とのこと。
日本で言えば東京駅みたいなものでしょうか。
日本の通勤時並みの凄い人混み。
タクシー乗り場も大行列。
スリも出るようなので要注意です。



まぁ、何とか無事に到着出来て一安心。
Posted at 2015/12/28 04:14:27 | トラックバック(0) | メキシコ | 日記
2015年12月08日 イイね!

メキシコ通信その5 ピックアップの正しい使い方

メキシコ通信その5 ピックアップの正しい使い方日本では殆ど見られなくなった
ピックアップトラックですが、
メキシコでは沢山走っています。

というか、日本で一般的な
キャブオーバータイプは殆ど無く、
トラックと言えばピックアップが普通です。
多分ピックアップ天国のアメリカの
影響でしょうね。

最大積載量は『積めるだけ』
荷台のみならず、キャブ上やボンネット上にも
架台を作って載せてます。




人間も荷物扱い。
荷台に10人程乗っていることも。
日本では絶滅危惧の箱乗りですが、
80km/h以上の速度でもお構い無しな所は、
流石としか言えません


ちなみに大型トラックもボンネットタイプ。
基本的に牽引しかなく、
重連で牽引しているものも多いです。


この週末は、ちょっと観光に行ってきました。
まずはPena de Bernal
世界で3番目に高い一枚岩



Queretaroの水道橋




San Miguel de Allendeの街並




さて、当初予定では今週末に帰国する筈だったのですが、
なんと2月迄延長となることが決定してしまいました。
この地で年越しします。
あぁ、マイクラに乗りたい.......
Posted at 2015/12/08 20:29:49 | トラックバック(0) | メキシコ | 日記
2015年11月22日 イイね!

メキシコ通信その4 ついにメキシコ公道デビューを果たす

メキシコは車社会ですので、
何処に行くにも車が必要です。
ですが、車が無い私は現地駐在者や
タクシーに頼っての移動だったのですが、
先日に突然会社から車が貸与されました。

貸与されたのは、先代のセントラ。
マイクラと比べて大柄なボディもさることながら、
左ハンドル故の車幅感覚の違いに戸惑いが隠せません。


さてメキシコの交通事情ですが、
これが思った程悪くないんですよね。
私も到着当初は、『こりゃ怖いなぁ』と思っていましたが、
見慣れて来るとそうでもない。
信号は守るし、無茶苦茶な速度も出さない。
但し、ウィンカーは全く当てになりません。
古い車は灯火類自体が駄目になっているのも多いですし、
ハザード出しっぱなしなんてのも日常茶飯事。


大きな交差点には、窓拭きや物売り、パフォーマー等がいます。
特に窓拭きは突然現れて勝手に拭き始めようとするので、
気が抜けません。
まぁ、たかだか5ペソ(約40円)ですがね。
でも昔に比べて随分減ったそうです。


万一事故でも起こすと厄介なので、
必要最低限の使用に留めておこうと思います。
Posted at 2015/11/22 11:36:30 | トラックバック(0) | メキシコ | 日記
2015年11月09日 イイね!

メキシコ通信その3 ダートレース観戦

メキシコ通信その3 ダートレース観戦町外れにあるサーキットに
ダートレースを見に行きました。
Campeones nacionales 2015 de off road
とありますが、
全メキシコ選手権って所でしょうか。
入場料は車一台に何人乗っていても
たったの5ペソ(約40円)。
ちなみにメキシコではトイレの使用料も5ペソ。
よく判らない貨幣感覚です。

パドックはオープンで、車を間近に見ることが出来ます。
シャシーはパイプフレーム。
フロントサスは、ダブルウィッシュボーンか、
ダブルトレーリングアーム。
リヤサスは、殆どがフルトレーリング。
どちらもストロークがたっぷり取られています。
エンジンとミッションはビートルtype1の物が大半でした。
未だに街中でtype1を見かける程ですから、
部品には事欠かないんでしょうね。


地元の中学生の演奏で国家斉唱。
観客も全員が唄います。
歴史とか心情とかは有るかも知れませんが、
こういう所は日本も見習わなくてはいけませんね。


この日は6レース有りました。
見た目判断ですが、クラス毎2レース、
1レースは10周位でした。
メインストレートにはジャンプセクションが有って、
豪快なジャンプを見せてくれます。
抜きつ抜かれつとはなりませんが、
随所で激しいバトルが繰り広げられていました。
F1とかは難しくなりすぎの感が有りますが、
こういう単純なレースは良いですね。



男性が背負っているのは、タコスの皮のトルティーヤを揚げた物。
10ペソでした。
女性が持っているレモンとチレソースをかけて食べます。
ちょっと当たりそうで怖いです。


これは傘売り。60ペソ。
11月でもメキシコの日差しは厳しいので、あると便利。
私も日焼けで私もメキシカンに同化しつつ有ります。


子供連れの家族が沢山います。
むしろ子供の方が多いくらい。
人工分布の違いも有りますが、
家族を大事にする国民性もあるようです。


一日、たっぷり楽しませて頂きました。
Posted at 2015/11/09 20:35:50 | トラックバック(0) | メキシコ | 日記

プロフィール

「残念ながら、そのまさか は起きませんでしたね。 さらば みんカラ」
何シテル?   06/23 20:44
Yahoo IDをBANされましたのでログイン出来ません
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

海外組はどうする?『Yahoo! JAPAN ID』との連携 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 07:12:04
povo 2.0:『Yahoo! JAPAN ID』との連携対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 07:10:43
2025年春頃、みんカラID→Yahoo!Japan IDによるログインへ・・・(強制) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 07:06:49

愛車一覧

日産 マイクラC+C 日産 マイクラC+C
3年弱の車なし生活からの復帰です。 発売当初に欲しかったのですが、結局断念。 縁有って7 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation