ようやくある程度の荷物が片付いて来ましたが、『あれ、何処に仕舞ったっけ』と家中を捜索しながらの生活です。
まぁ、徐々に慣れていくしかないんですが。
引っ越しというのは兎角面倒な事ばかりです。
引っ越し頻度が多いが故の悩み事を、ちょっと挙げておきます。
※殆どグチですね・・・・
まずは引っ越しが多いが故に捨てられない物。
『引っ越しの度に荷物整理が出来るから、持ち物が減りますよね』と人から言われる事がありますが、私にとっては半分YESで半分NOです。
半分NOの理由は、引っ越し頻度が多いが故に捨てられない物があるからなんです。
一つ目がガスコンロ。
私はLPガス用と都市ガス13A用の2台持ちです。
この2台があれば、全国の大半で対応出来ます。
今回の物件は入居時に新品(写真上)が設置されていましたが、退去時に綺麗に掃除出来る気がしないので、手持ちのコンロ(写真下)に入れ替えました。
この方が、気兼ねなく使えますからね。
結局、現在は自宅内に3台のコンロが存在しています。
邪魔ですけど捨てられません。
二つ目が照明器具。
居室の照明が有ったり無かったりするので、手持ちが2台あります。
前居住地では手持ち品を使っていましたが、今回は出番なし。
でも、次を考えると捨てられないんですよね・・・
三つ目がカーテンレール。
一間幅の物を2本手持ちしています。
15年近くは使っていませんが、不安なので捨てられません。
今回はカーテンレールの出番は有りませんでしたが、窓の高さが非常に高く、手持ちのカーテンでは寸足らずに。
長い物を買うと荷物が増えるだけなので、このままにします。
冬場は冷気が下りてくるから、段ボール衝立でもしますかね。
電源周波数の境を超える引っ越しの場合に注意が必要なのが電子レンジ。
今使っている物は両周波数対応なので問題なし。
以前は周波数毎の専用機が大半で、越境した場合は機器の改造が必要でした。
昔の我が家には、50Hz用と60Hz用 2台の電子レンジがありました。
記憶では60Hzの方は父の同僚が転勤した際に譲り受けたお古で、改造せずに引っ越し当日から使えたのは便利でした。
他にも、エアコンや温水便座なんかを手持ちしている人もいます。
次に引っ越し頻度が多い故に持つのが困難な物。
一つ目は持ち家等の不動産。
字の如く、動かせませんから。
持ち家を建てると、それを見た上司がひがんで転勤を命ずる というのはあるあるネタの一つです。
二つ目が有線のインターネット回線。
賃貸の場合は宅内工事がNGだったり、転居先の地域や建物がサービス圏外だったりするので。
私は、この10年程の間はwimaxでやってます。
ブロードバンドの光回線、憧れの一つです。
三つ目がペットの類。
多くの賃貸物件ではNGですので。
私も金魚とカブトムシぐらいしか飼ったことが有りません。
妹は、猫を飼いたいという長年の夢を叶えるべく、絶対に転勤が無い人を伴侶に選びました。
四つ目が人とのつながりや地元意識。
出身は何処?と聞かれても答えに困る。
親元に帰省しても知らない土地。
幼友達や地元の祭りなんてものも無い。
人生、損してるのかもなぁと思う事 しばしばです。
最後に、住所変更に伴い発生する諸手続きの多さ。
ざっと挙げてもこれだけあります。
変更を忘れても自分宛に郵送物があれば、前住所からの転送がされた時点で気づくのですが、それでも毎回幾つかの変更漏れをしてしまいます。
通販で購入した商品を旧住所に送ってしまったり、変更前の住所が二つ三つ前の住所でびっくりするのも、あるあるネタの一つです。
最大の課題は、新しい住所への自分自身の対応。
郵便番号を覚えるだとか、書き慣れない漢字の練習だとか。
あっ、今回は自分の名前も練習要だ・・・・
<役所関連>
住民票移動、免許証の裏書
<インフラ>
電気、ガス、水道、電話、インターネット、新聞、NHK
※我が家にはテレビが無いのでNHKへの申請は不要なんですが、
※毎度御丁寧に訪問なされる方への説明という面倒事が発生します。
<自動車関連>
車庫証明、車検証&ナンバー、任意保険
※最近は他府県ナンバーだといじめられるんですよね・・・・
※でも費用と手間がネックです。
<通販>
AMAZON、楽天、メルカリ、定期購入先 等
<荷物>
クロネコヤマトや佐川急便の再配達先設定、郵便局転送願
<金融>
銀行、保険、クレジットカード 等
転勤なんてシステム、日本以外では殆ど無いと聞いています。
色々な経験を積ませるだとか、組織の平準化だとか、目的・理由は色々有るんでしょうけど、それに因るロスってのも非常に大きいと思っています。
あぁっ、もう何処でもいいから定住したい!
Posted at 2020/05/31 16:00:48 |
トラックバック(0) |
引っ越し | 日記