• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流浪人ぽんぽこのブログ一覧

2020年08月23日 イイね!

おうちでCFD バニング編

おうちでCFD 第五弾はエビウィング付きのバニング系車両です。
alt

8ナンバーの取得基準が緩かった1990年代には随分と街中で見かけましたが、2001年に8ナンバーの取得基準が厳しくなった事から一気に台数が激減しました。
とはいえ構造変更申請をして車検を通す事自体は不可能でない為、、絶滅危惧種となりつつも僅かに存在はしている様です。
まぁ、元々8ナンバーで気軽に乗っていた層は、最近流行のオラオラ顔ミニバンに移ったんでしょうけどね。

この手の車の特徴の一つが、背後にそびえ立つ巨大なウィング。
エビの尻尾の様な形状なので、通称エビウィングと呼ばれていました。
1960年代のレーシングカー的ですね。(目的は違いますが)
alt

さて、今回も側面写真を基にモデルを作ろうとしたのですが、魅せる様なアングルばかりで側面写真なかなかが見つかりません。
ようやく見つけた写真を基にモデルを作ります。
※この車体はこちらで販売中でしたが、今はsold outとなっています。
alt
alt

これまでの様に解析を回してみると、途中で気流が上方に飛んでしまいました。
車両後方の矢印が前方に向いていて、この気流に因り前方からの流れが上に飛ばされている様に見えます。
alt

どうやら解析エリアが狭すぎで、後方の壁に当たって跳ね返っている様です。
仕方が無いので解析エリアを後方に2倍、高さ方向も1.3倍に拡大。
解析エリアが2.6倍になった事で計算はさらに遅くなり、これまで5h程度で行っていた事と同レベルの結果を得ようとすると16h程度かかる様になりました。

解析結果がこちら。
エビウィングの先端を通過した気流はかなり後方まで飛ばされ、車体後方には渦というより車体前方側に流れる気流が常に存在している様です。
このエリアで追走すればスリップストリーム効果が得られるのでしょうが、効果を得る為には車間距離を車両1台分+α程度にせねばならないので、実現は難しいですね。


比較としてエビウィングを除去したモデルも解析してみました。
全体傾向は変わりませんが、ウィングが無いので気流の高さが低くなっており、スリップが効く領域は狭くなっています。


解析エリアを広げた事でこんなに結果が変わるなんて事が判ってしまうと、これまでの解析結果も怪しくなってきます。
特にWiLL Vi編で確認された渦の乱れは、この影響を受けている可能性がありますので、追って確認してみたいと思います。
Posted at 2020/08/23 13:19:00 | トラックバック(0) | おうちでCFD | 日記

プロフィール

「残念ながら、そのまさか は起きませんでしたね。 さらば みんカラ」
何シテル?   06/23 20:44
Yahoo IDをBANされましたのでログイン出来ません
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

海外組はどうする?『Yahoo! JAPAN ID』との連携 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 07:12:04
povo 2.0:『Yahoo! JAPAN ID』との連携対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 07:10:43
2025年春頃、みんカラID→Yahoo!Japan IDによるログインへ・・・(強制) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 07:06:49

愛車一覧

日産 マイクラC+C 日産 マイクラC+C
3年弱の車なし生活からの復帰です。 発売当初に欲しかったのですが、結局断念。 縁有って7 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation