• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流浪人ぽんぽこのブログ一覧

2022年05月15日 イイね!

正しい運転姿勢をつくりたいが・・・・

久しぶりにオートテストへ参戦しました。
2020年12月以来ですから、ざっと1年半ぶりになります。
入賞なんぞは最初っから望むべくも無いのですが、スタート前のドキドキ感や走行時の爽快感、結果を見ての悔しさ等々、非日常的な感覚を味わうだけでも十分楽しめます。

エブリィ~さんに撮影頂いたマイクラの雄姿。
いつもありがとうございます。
alt

今回のオートテストには、トヨタ交通安全センター モビリタのチーフインストラクターを務める神野利夫さんが講師として参加されていました。
長年トヨタ自動車の開発ドライバーをされていた方との事です。
こちら参照

同乗走行で参加者にアドバイスをされたりしていたのですが、私の車は前軸荷重不足対策で助手席足元に40kg程の錘を乗せているので、同乗してもらう事が出来ません。
(錘を降ろして神野さんに乗ってもらえば良いじゃん というのに気づかなかった馬鹿狸です・・・・・)
その代わりとして、オートテストで走る際の正しい運転姿勢を教えて頂きました。

 1.左脚でフットレストを思いっきり踏ん張ってお尻をシートの奥に押し込む
 2.左脚を踏ん張った時に体が上方に動かない様、シートのバックレストを
   立てる
 3.右脚でブレーキを奥迄踏んだ時にもも裏がシートに触れない様に
   スライド位置を調整する
 4.ステアリングの握りは10:10付近(小指がスポークの裏付近)
 5.握った際に肘の角度が120度程度になる様、チルトやテレスコで調整
 6.親指はステアリングを握らずに周方向に添えるイメージ
 7.ステアリング操作は腕の筋肉ではなく腹筋で動かす

そんな指導を頂いての完成形がこちらです。
私の普段の運転姿勢に対しては、スライドが1ノッチ前で、バックレストはダイヤル3/4周程立てています。
alt

実際に運転してみると、スライドは1ノッチ前にしてもシートに奥深く座っているので、ペダル操作性の窮屈感は無い。
ステアリングを深く切り込んだ際にも上半身がぐらつく感がありません。

これで万々歳といきたい所ですが大きな問題が一つ。
このポジションだとヘッドクリアランス ならぬ デコクリアランスが殆ど無い状態なんですよね・・・・・
ルーフクローズ時にフロントウィンドウ側とロックする機構のカバーとの隙間は指一本分程度。
ちょっと頭を動かしただけで当たります。
シートポジションを下げたくても、マイクラの純正シートではこれが限界。
ルーフ開ける策もありますが、これまた持病の前軸荷重不足に影響する訳で。
alt

うーん、困ったなぁ。。。。
シートのアンコ抜き? フルバケシート化?? 背骨を2,3本抜く???

また悩みが増えてしまいましたwww
Posted at 2022/05/16 20:40:10 | トラックバック(0) | オートテスト | 日記

プロフィール

「残念ながら、そのまさか は起きませんでしたね。 さらば みんカラ」
何シテル?   06/23 20:44
Yahoo IDをBANされましたのでログイン出来ません
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1234 567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

海外組はどうする?『Yahoo! JAPAN ID』との連携 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 07:12:04
povo 2.0:『Yahoo! JAPAN ID』との連携対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 07:10:43
2025年春頃、みんカラID→Yahoo!Japan IDによるログインへ・・・(強制) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 07:06:49

愛車一覧

日産 マイクラC+C 日産 マイクラC+C
3年弱の車なし生活からの復帰です。 発売当初に欲しかったのですが、結局断念。 縁有って7 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation