• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流浪人ぽんぽこのブログ一覧

2022年07月07日 イイね!

ブラインドラリー

昨日に福永修さんがYouTubeにアップした動画です。
福永さんは、齊田美早子さんとペアを組んで全日本ラリーにシュコダで参戦されている方。
ラリー等への参戦だけでなく、肢体不自由な方向けの車の開発等もされています。



いやぁ、衝撃的というか感動的というか。
ドライバの方が、緊張しながらも存分に運転を楽しんでおられる事がひしひしと伝わってきます。
僅か5~6分で、これだけの事が出来てしまうんですね。


伴走者と共に走るブライドマラソンでは、42.195kmを2時間30分程度で走る人もおられるとの事。
ドライバの慣れやコドラの適切な指示が有れば、健常者並みに車を操る事も出来てしまうのかもしれません。

動画ではブラインドラリーと称していますが、ブラインドジムカーナやブラインドオートテストの方が現実的かもしれません。

私もオートテストには何度か参戦している身。
車を操る楽しさ、スタート前の緊張感、失敗した時の悔しさ等々、参戦によって得られるものは多々あります。
いつの日か、視覚障害の方と共にオートテストで戦って感動を分かち合える日が来て欲しいしですね。
Posted at 2022/07/07 19:30:35 | トラックバック(0) | モータスポーツ | 日記
2022年06月25日 イイね!

オートテスト inつま恋リゾート 彩の郷

先月に引き続き、オートテストに参加してきました。
群馬県で40度越えが観測されたこの日、当地も日中は暑い日となりました。
日焼け対策を怠ったので、すっかり焼き狸状態です。

この日、Netsの作業着を着た一団の姿がありました。
新入社員の研修教育の一環として、オートテストへ参加された様です。
alt

車両は、わ ナンバのアクア3台を共用。
この車両は5人で使っていた様でゼッケンも5枚貼り。
まるで、耳なし芳一です。
alt


今回のコースです。
大小のパイロン旋回と速度の乗るS字が組み合わされた、走って楽しいコースです。
alt

車庫1へのアプローチは車庫2のパイロンが邪魔をして真っすぐは入れないし、後退で入る車庫2も、車内からはパイロンが見づらくて難しい。
(写真は車庫1の先端から)
 alt


さて、結果は4クラスの13台中7位。
2本目は車庫2から出る際に痛恨のエンストで2秒程ロス。
まぁ、それが無かったとしても上位入賞は望むべくも無いですが・・・・

クラス1が先記したNetsの方々ですが、皆さん練習からのタイム短縮が著しいですね。
良い研修になったんじゃないでしょうか。
って、優勝した方に俺負けてるやん(´;ω;`)
alt


今回のOBD2ログをグラフ化しました。
(1秒毎のログしか出力出来ないのでボンヤリレベルです)
今回自分に課した課題の一つはホイルスピンの抑制だったのですが、ログでも練習で踏み過ぎた所を本番で改善した事等は波形に現れています。

オーバオールに対しての差は10秒程。
マイクラがこれに到達できるような車両では無いとは思いますが、速い人とはどの様に違うのか、見比べてみたいですね。alt


Posted at 2022/06/26 11:54:31 | トラックバック(0) | オートテスト | 日記
2022年05月22日 イイね!

第12回 クラシックカーミーティング in 山梨

久しぶりに旧車のイベントを見に行ってきました。
alt

現地で誘導されるままに観覧者用駐車場に停めると、お隣に来たのはシングルナンバのトヨペットコロナ!
このイベントには『コロナに負けるな、旧車の輪』というサブタイトルが付いていますが、のっけから負けそうです。
alt

その横を参加車両のサブロク軍団が乾いたエンジン音を響かせて走っていました。
alt

会場の芝生広場には100台を超える旧車。
ちょっと暑いぐらいの良い天気に恵まれました。
alt

会場内でも先程と同型のコロナを発見。
alt
alt

オーナさんから面白い情報を頂きました。
このコロナ、曲率が大きいフロントガラス故に両脇にピボットがあるタイプのワイパーになっています。
このタイプのワイパーは両方のアームが同時に上下するのが一般的。
ところが、このコロナはまず運転席側だけが上がり(多摩ナンバ車の状態)、その後はこちらの動画の様な動きをするのだそうです。
両方のアームが下りる際に干渉する事を嫌っての事で、世界特許まで取っているのだとか。


先程の動きの為には運転席側が上になる様にしなければなりません。
ワイパーアームを見ると、運転席側には 上 、助手席側には 下 の刻印があります。
確か、北米への輸出や豪州での現地生産も有った筈ですが、それらには Upper, Lower とでも刻印されているんでしょうかね???
alt

戦後の国産乗用車初の3ナンバー普通乗用車となった初代セドリックスペシャル。
ボルグワーナ製のAT搭載車である事を示すステッカも誇らしげ
当時これを購入できた人も相当な金持ちでしょうが、シングルナンバーのまま現代まで残っているなんて。
良い物見せて頂きました。
alt

ギャランエステートのストレッチ版なんて有ったんですね。
alt

バンやトラック等も結構見かけました。
綺麗に乗るも良し、適度なヤレ感を出すも良しです。
alt
alt
alt
alt

このダイハツブランドのピックアップ。
車名を御存じの方がおられましたら教えてください。
alt

ずいぶん手が入っているベルエア。
ライトがLED化されている為か、サイボーグの様に見えます。
乗ってる方は、きっと『骨の髄までシボレー』なんでしょうね。
alt

こんなところが給油口になっているとは・・・・
そういえば、前出のコロナも同じ様な所に給油口が有ります。
alt

カラフルな色のマツダキャロル
alt

キャロルのエンジンが、クロスフローのOHVである事が確認出来ました。
(誰に何の報告??)
alt

私にとって初見となった石油発動機。
軽油や灯油を燃料としますが、点火プラグを用いるオットーサイクル。
むき出しのプッシュロッドで開閉するのは排気側で、吸気側は2ストのリードバルブの様に負圧で開閉するとの事。
alt

始動の様子を見る事が出来ました。
こちらは吸気側もプッシュロッドで開閉するタイプ。
銘版には『MADE IN OCCUPIED JAPAN』とあるので、米国占領統治下時代の物の様です。
内燃機関の基礎を学ぶには良い教材で面白そうですが、住宅地で動かしたら近所迷惑だよなぁ・・・



色々見ての帰り道では、ミニカスキッパをしばらく追走する事になりました。
久しぶりの2st独特な音と匂いを浴びると、排ガスって随分きれいになったんだなぁ としみじみ感じました。
Posted at 2022/05/25 20:05:11 | トラックバック(0) | オールドカー | 日記
2022年05月15日 イイね!

正しい運転姿勢をつくりたいが・・・・

久しぶりにオートテストへ参戦しました。
2020年12月以来ですから、ざっと1年半ぶりになります。
入賞なんぞは最初っから望むべくも無いのですが、スタート前のドキドキ感や走行時の爽快感、結果を見ての悔しさ等々、非日常的な感覚を味わうだけでも十分楽しめます。

エブリィ~さんに撮影頂いたマイクラの雄姿。
いつもありがとうございます。
alt

今回のオートテストには、トヨタ交通安全センター モビリタのチーフインストラクターを務める神野利夫さんが講師として参加されていました。
長年トヨタ自動車の開発ドライバーをされていた方との事です。
こちら参照

同乗走行で参加者にアドバイスをされたりしていたのですが、私の車は前軸荷重不足対策で助手席足元に40kg程の錘を乗せているので、同乗してもらう事が出来ません。
(錘を降ろして神野さんに乗ってもらえば良いじゃん というのに気づかなかった馬鹿狸です・・・・・)
その代わりとして、オートテストで走る際の正しい運転姿勢を教えて頂きました。

 1.左脚でフットレストを思いっきり踏ん張ってお尻をシートの奥に押し込む
 2.左脚を踏ん張った時に体が上方に動かない様、シートのバックレストを
   立てる
 3.右脚でブレーキを奥迄踏んだ時にもも裏がシートに触れない様に
   スライド位置を調整する
 4.ステアリングの握りは10:10付近(小指がスポークの裏付近)
 5.握った際に肘の角度が120度程度になる様、チルトやテレスコで調整
 6.親指はステアリングを握らずに周方向に添えるイメージ
 7.ステアリング操作は腕の筋肉ではなく腹筋で動かす

そんな指導を頂いての完成形がこちらです。
私の普段の運転姿勢に対しては、スライドが1ノッチ前で、バックレストはダイヤル3/4周程立てています。
alt

実際に運転してみると、スライドは1ノッチ前にしてもシートに奥深く座っているので、ペダル操作性の窮屈感は無い。
ステアリングを深く切り込んだ際にも上半身がぐらつく感がありません。

これで万々歳といきたい所ですが大きな問題が一つ。
このポジションだとヘッドクリアランス ならぬ デコクリアランスが殆ど無い状態なんですよね・・・・・
ルーフクローズ時にフロントウィンドウ側とロックする機構のカバーとの隙間は指一本分程度。
ちょっと頭を動かしただけで当たります。
シートポジションを下げたくても、マイクラの純正シートではこれが限界。
ルーフ開ける策もありますが、これまた持病の前軸荷重不足に影響する訳で。
alt

うーん、困ったなぁ。。。。
シートのアンコ抜き? フルバケシート化?? 背骨を2,3本抜く???

また悩みが増えてしまいましたwww
Posted at 2022/05/16 20:40:10 | トラックバック(0) | オートテスト | 日記
2022年05月05日 イイね!

Zのレースカーと言えば これ!

このGW、久しぶりにレース観戦に行ってきました。
やっぱり生の観戦は良いですね。
2度の大きなクラッシュが有った為に最終的には日没サスペンデットとなってしまいましたが、両ドライバは共に無事との事で、あらためて現代のレーシングカーの安全性の高さを思い知る事にもなりました。


今年から日産のGT500車両は、GT-RからZに変更となりました。


Zをモデルとしたレーシングカー、人それぞれに思い浮かべる車が違うかと思います。
柳田さん等が乗られたS30だったり、本山さん等が乗られたGT-R以前のZ33だったり。
でも、私にとっての Z はこれです。


IMSA 300ZX
1990~1995年にかけて、アメリカのIMSAシリーズに出ていた車。
当時、雑誌でしか見る事が出来なかった車両が、何で目の前に有るの????
しかも、搭乗体験までできるとなれば、これは絶対に外せない!!!

で、乗りました。
ドアは無いので、箱乗り状態からコックピットに入ります。


うぉぉぉぉぉ、感動で声にならん!


クラッチの重さはマイクラと変わらないレベル。
話に因ればステアリング等の操作系も総じて結構軽めとの事。
流石は耐久マシーンですね。

いやぁ、良い体験させて頂きました。
Posted at 2022/05/10 20:47:54 | トラックバック(0) | モータスポーツ | 日記

プロフィール

「残念ながら、そのまさか は起きませんでしたね。 さらば みんカラ」
何シテル?   06/23 20:44
Yahoo IDをBANされましたのでログイン出来ません
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

海外組はどうする?『Yahoo! JAPAN ID』との連携 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 07:12:04
povo 2.0:『Yahoo! JAPAN ID』との連携対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 07:10:43
2025年春頃、みんカラID→Yahoo!Japan IDによるログインへ・・・(強制) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 07:06:49

愛車一覧

日産 マイクラC+C 日産 マイクラC+C
3年弱の車なし生活からの復帰です。 発売当初に欲しかったのですが、結局断念。 縁有って7 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation