• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月31日

アドレス オイル&プラグ交換

アドレス オイル&プラグ交換  夕方から小雨降る中、オイル交換に行ってきました。
 前回の交換から2,500kmほど走行して交換しましたが、さほど変化はありませんでした。あまり汚れていなかったようです。
 費用はオイル交換のみで1,500円でした。

 その後、雨があがったのでファミリーユサに行って、プラグをNGKのイリジウムプラグに交換してみました。プラグ交換の目的は、

・プラグの焼け具合をチェックする
・エンジンの始動を良くする
高速域での息つき現象対策

です。

 まず今のノーマルプラグの焼け具合チェックです。
 画像が取り外したプラグなのですが、ちょっと白いですね。燃料が薄いのでしょうか。詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。<(_ _)>

 エンジンの始動は良くなりました!
 「キュルブオン」という感じでかかって、火花が増しているのを感じます。バッテリーにも優しそうですね。

 高速域での息つき現象対策は、頻繁に発生するわけではないので、これからしばらく様子を見てみます。

 あと期待はしていなかったのですが、走行中のアクセルレスポンスが良くなった気がします。グッと速くなったわけではないのですが、気持ち良さが増しました。プラシーボ効果ってやつですかね。^^;

 かかった費用は、プラグが1,440円(10%引き)、工賃が600円でした。

 あまり費用もかかりませんし、おすすめですよ!
ブログ一覧 | アドレスV125G | 趣味
Posted at 2009/02/01 08:55:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/22 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

本日のプチキリ番&ミラー番
ブクチャンさん

【岐阜】日帰りドライブ (*'ω' ...
Black-tsumikiさん

2025年8月の「トミカ」(*´ω ...
badmintonさん

好きだった黄色いCM✨
Kenonesさん

第千百九十六巻 愛車と出会って14 ...
バツマル下関さん

この記事へのコメント

2009年2月1日 10:18
プラグは夏までには7番にした方が良いかもですね、ちょっと白い(焼け気味)気がします。

僕も今日はプラグを見てみよう
コメントへの返答
2009年2月1日 10:29
熱価についてはいまいちわからなかったので調べてみました。
なるほど、熱価をあげると熱が発散されるんですね。
次は7番を試してみます。^^
2009年2月1日 11:36
始動性がさらに良くなるのなら良いですね。私はデンソーイリジウム信者なのでデンソーを試してみますね。
コメントへの返答
2009年2月1日 18:32
始動性良くなりましたね。
フィーリングも良くなって満足してます。

僕は特になにも考えずにNGKにしたんですが、デンソーはどうでしょうね。
2009年2月1日 11:42
薄いですな。番手上げるかFiコントローラーですぞ!
コメントへの返答
2009年2月1日 11:47
やっぱり薄いですか。^^;

まずは番手をあげてみようと思います。
2009年2月1日 15:32
デンソーは値段が高いですよ
今使ってますが費用対効果は全く無いと思います
コメントへの返答
2009年2月1日 18:34
実際のところ効果はどうなんでしょうね。
しばらく使ってからノーマルプラグに戻したらわかるのかもしれませんね。
2009年2月1日 15:44
ですねー 今日見て値段差にびっくりしました。(昔はデンソーしかなかったので知らなかった)職人の手によるろう付けなので価格は仕方ないとデンソーの友達が言ってましたが、この値段差に悩んで、どちらも買わずに帰ってきました(~_~;)

 昔からトラブルが多いイリジウムプラグですがどっちがいいんでしょうねぇ。
コメントへの返答
2009年2月1日 18:37
結構差がありますよね。
手作業で作っているということは製品差が結構あったりするんでしょうか。

トラブル多いんですね。^^;
トラブルがないことを祈ります。
2009年2月1日 18:13
自分もNGK入れてますが、音が静かになった感じ以外は
違いがわかりません。
でもこの間、ハイオク入れてみたら何か力強くなった
感じがしたんですが気のせいでしょうかねえ。
コメントへの返答
2009年2月1日 18:39
音が静かになりましたか。
僕はその感じはわかりませんでした。マフラーの影響も大きいんでしょうね。

おおっ、ハイオクで力強く感じましたか。
僕も次の給油でハイオク入れてみようかな。^^
2009年2月1日 19:56
>トラブル多いんですね。^^;

 そりゃ違う材質をしかも細くして(面積数分の1で)取り付けるんですから
、、取れても仕方ない。しかもレースとかに使うとキャブセット外した状態も
あるわけで固有振動数が不確定なので更に。

 んで当初は自動では取付できないので0.4mmの電極をピンセットで持って手でろう付けしてたらしいです。

>トラブルがないことを祈ります。

 プラグレンチとノーマルプラグは積んでおいたほうが良いです。最近電極
が落ちることはあまり聞きませんが、落ちたら無理に走ると更に電極がぽたぽた
溶けてシリンダを直撃します(横置きだから仕方ない)ので。

 最近の高性能EGには純正装着されるようになったので、その型式と同じものは
それなりに信頼性は確保されているのかなと思います。
コメントへの返答
2009年2月2日 8:45
うーん、なるほどです。

とりあえず定期的にチェック&交換はした方が良さそうですね。

自分でもできるようにプラグレンチ買ってきます。^^
2009年2月1日 20:19
>手作業で作っているということは製品差が結構あったりするんでしょうか。

 んと逆です。もちろん自動では作れるけど工程能力(CPk)を満足しないので
手で作らないと必要な品質を確保できず、生産できないわけです。

 なのでコスト高。機械で作れば安いけど品質はばらつき売り物にならない。

 それを純正装着のマスで更に金を掛けてラインを構築してるので手作りと同様の品質は確保できているのかなぁと判断します。(汗)
コメントへの返答
2009年2月2日 9:12
勉強になります。

こういう話を聞くとtaroさんがデンソーイリジウム信者なわけも理解できます。
NGKや他メーカーはどうなんでしょうね。
2009年2月2日 17:17
 うちのライフはターボなので元々純正でNGKのイリジウムですよー (ツインプラグなので6本。)。 たんに先に出した勇気&オリジナル精神に一票、NGKがその後まねして、電極太くして出しただけっていうびびり根性にマイナス評価っていうだけかなぁ?(笑)
 
コメントへの返答
2009年2月2日 17:40
純正で使われてると安心感がありますね。
まぁ使われてるからってそのメーカーの全商品が同品質ってわけではないでしょうけど。^^;

びびり根性、良く言えば慎重ということで、何も考えずにNGKにした僕は評価しておきます。(笑)

プロフィール

「本日納車。^^」
何シテル?   04/27 13:07
ここのタイトルを見てピンときた人はきっと同業者ですねw このブログを始めたきっかけになった、ストリームとアドレスからタイトルを決めました。 2010...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アドレスV125とPCXで悩んでいる方へ 
カテゴリ:小型二輪
2010/10/17 09:16:23
 
メンテナンス&カスタマイズ記録 
カテゴリ:PCX
2010/06/13 08:26:38
 
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/12/29 06:09:11
 

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
HONDA PCX(JF56) パールジャスミンホワイト [2014/04~] 初期型 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
1.8X HDDナビエディション ナイトホークブラックパール [2008/05~] 2 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
HONDA PCX アステロイドブラックメタリック [2010/03~2014/04] ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
SUZUKI Address V125G キャンディナポレオンブルー (GK7) [20 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation