• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月15日

【アドレス】ブレーキディスク交換

【アドレス】ブレーキディスク交換  先日ポチッたディスクローターが届いたので早速取り付けにチャレンジしました。

 使用した工具は、

・6mmの六角レンチ (工具箱を探したらなかったのであわてて買いに行きました^^;)
・12mmのメガネレンチ (ストレートのロングタイプ)
・14mmのメガネレンチ
・かなづちとペンチ
・車用ジャッキ

くらいです。

 手順を簡単に説明すると、

【1.アクスルシャフトのナットを緩める】

 アクスルシャフトとはフロントフォークとホイールを貫通している長いボルトのことで、これを抜くとタイヤが外れます。
 14mmのナット(ブレーキディスクのついていない方)を緩めるのですが、重要なボルトだけにかなりきつく締まっていました。手で緩めようとすると車体が動いてしまい緩みません。^^;
 結局、メガネレンチを付けた状態でハンドルを握り、足でメガネレンチをフンっと踏むと緩みました。硬いナットが緩んだときってなんか気持ちいいですよね。(僕だけ?)

【2.キャリパーの固定ボルトを緩める】

 6mmの六角レンチを使って、キャリパーを固定している2つのボルトを緩めます。
 結構硬いので六角レンチは長めで丈夫なやつを用意しておいたほうがいいです。アドレスではありませんが、以前、六角レンチを緩めようとして六角レンチの方がぐにゃっと曲がってしまったことがあります。^^;

【3.ジャッキを使ってフロントを持ち上げる】

 車用のジャッキをフロア下あたりにセットします。下から覗き込むとフレームが見えますのでそれにあわせてジャッキアップし、フロントを少しだけ浮かせます。

【4.アクスルシャフトを抜く】

 ブレーキディスク側の12mmのボルトをメガネレンチで固定し、反対側の14mmのナットを外します。
 外れたらシャフトを抜くのですが、引っ張ってもびくともしなかったので、かなづちで軽く叩いて押し出しました。タイヤを抑えながらゆっくりと抜きましょう。

【5.キャリパーを外す】

 先ほど緩めたキャリパーのボルトを外してキャリパーを外します。

【6.スピードメーターギヤボックスを外す】

 ブレーキディスクの逆側にスピードメーターギヤボックスが付いているので外します。
 特に固定はされていないので簡単に外れます。

【7.タイヤを外す】

 あとはタイヤを前に引っ張って取り出します。

【8.ホイールからブレーキディスクを外す】

 ブレーキディスクは3本のボルトでホイールに固定されています。
 このボルトも硬く締められていますが、前面を6mmの六角レンチで固定して、裏側の12mmのナットを長めのメガネレンチで緩めると外れました。このとき、裏側に入れるメガネレンチはストレートタイプのものでないと入りません。ストレートは持っていなかったので、このために前日に買っておいたのですが、2,200円もしました。(汗)

【9.新しいブレーキディスクをホイールに固定する】

 ブレーキディスクを交換して、新しいディスクをホイールに固定します。

【10.キャリパーサポートをフロントフォークに固定する】

 ブレーキディスクに付属しているボルトとナットでキャリパーサポートをフロントフォークに取り付けます。
 タイヤを入れる前にやっておかないとナットを締めるのに苦労します。(しました)

【11.タイヤを入れてスピードメーターギヤボックス、キャリパーを組み込む】

 ここが一番苦労しました。^^;
 ギヤボックスは付けるだけなのですが、キャリパーが入らない!
 キャリパーが入らないという情報はいろいろなところで見ていたのですが、ブレンボの場合だけだろうと思ってたら、純正もでした。ぎりぎり入りそうだったのでちょっと無理して押し込んだら入ったのですが・・・ホイールのリムに傷が・・・ToT

 ここはどうやって付けるべきなんでしょうね。ホイールにガムテープ貼って入れたらいいのかな。

【12.キャリパーサポートとキャリパーを固定する】

 ボルト2本でキャリパーサポートとキャリパーを固定します。6mmの六角レンチでしっかりと締め付けます。
 キャリパーの穴の位置がなかなか合わなくて苦労しました。

【13.アクスルシャフトを入れる】

 アクスルシャフトをフロントフォーク、ホイールに通します。
 タイヤを持ち上げながら慎重に通します。硬いところはかなづちで軽く叩きながら入れました。
 貫通したら、ナットを軽く締めます。

【14.ジャッキを下ろしてアクスルシャフトを固定する】

 ジャッキを下ろしてからアクスルシャフトのナットを締めます。
 外すときと同様、ハンドルを持って足で踏んで締め付けました。


 以上です。
 素人の僕がネットで得た情報を元に行った手順なので間違っている箇所もあるかもしれません。参考程度にしてください。

 走ってみましたが、まだあたりが付いていないので全然効きません。^^;
 インプレはまた後日にでも。

P.S.
 にこにこコスモスさんのおかげで自分でもできました!
 にこにこさんのコメントがなかったらバイク屋に頼んで高い工賃を取られていたと思います。ありがとうございました。

関連情報URL : http://www.advance-pro.jp/
ブログ一覧 | アドレスV125G | 趣味
Posted at 2009/03/16 01:24:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【アドレスV125G】ブレーキローター ... From [ 赤き血のTOYOTA乗り ] 2009年4月15日 23:30
半月ほど前に購入したまま放置状態だったブレーキローターですが、 昨日、仕事の外出中に立ち寄った2りんかんにて、 タイミングよくデイトナ赤パッドが20%オフだったので購入し、 本日休みで天気も良く、ま ...
ブログ人気記事

ミラー番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

maigoさんの那須山荘で温泉三昧 ...
マル運さん

ワンコとニャンコが遊びに来たよ🐶 ...
天の川の天使さん

🍰グルメモ-968-札幌アゾル( ...
桃乃木權士さん

5/9 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

0509
どどまいやさん

この記事へのコメント

2009年3月16日 7:21
無事に装着出来たようで何よりです☆彡
やっぱりローターが変わるとカッコいいですよね(≧∇≦)

私は手順は何も考えずにやりましたが何とかなりました(*≧m≦*)ププッ

ローターを固定するナットを締めるとき12mmのストレートメガネがなくオフセットメガネやスパナを使ったのでナットの山を少々ナメちゃいました(^_^;)
コメントへの返答
2009年3月16日 9:04
同じ日に同じものを付けるなんてすごく奇遇ですよね。^^
ローターはドレスアップ効果もあって気に入ってます。

ナットやネジをナメるとかなり焦りますよね。
昔はスパナやモンキーで適当にやってましたが、最近はちゃんと工具を揃えようかなと思い始めました。
2009年3月16日 8:43
最初はほんと効かないので・・・ご注意下さい。
私はローターにキャリパーを入れてから ホイールに装着でした。
パッド交換はなんとかローター外さずに出来ました。 汗
コメントへの返答
2009年3月16日 9:08
いいディスクを教えて頂き、ありがとうございました。^^

ホント最初はびっくりするほど効きませんね。
でもだんだん効いてきて、今はノーマルと同等の効きです。

ブレーキホースを外せばキャリパーを入れてからディスクを固定すればいいので問題ないんでしょうね。
キャリパー変えるときはそうします。
2009年3月16日 12:16
装着作業お疲れ様でした。
外す時よりも再装着する時の方が苦労しそうですね。

クルマの作業もそうですが、初めて取り外し&取付けするパーツは要領を得てないので、戻す際に納まらなかったりで苦労しますねw

バイクはブレーキを替えると見た目の効果も大きいので、マフラーに続いてまたKAKUさんの後を追ってしまいたくなりましたw
コメントへの返答
2009年3月16日 12:31
ありがとうございます。^^

外す時に行き詰った場合はあきらめることもできるのですが、外した後に戻せなくなるとかなり焦りますよね。
サービスマニュアルを購入したのはそれが怖かったのも理由の一つです。^^;

マフラー変えてから右側の写真ばかり撮ってましたが、今度は左も写したくなって、悩ましいところですw
2009年3月16日 13:06
 お疲れさまでした。
>ここはどうやって付けるべきなんでしょうね。
 大体はパッドを全部押し戻せばクリアランスが出来る方向なのですが、片押し式
ってのと、部品が純正ではないのでそれでもきついかもしれませんね。やっぱカキモトさん式がよいのでは?
コメントへの返答
2009年3月16日 13:16
ありがとうございます。^^

純正のキャリパーだとホントぎりぎり入らないんですよね。パッドを押せば多分いけたと思いますが、工具がなかったのと、押すとブレーキフルードが溢れるような話があったので止めておきました。

面倒でもブレーキホースを外してやるのが確実そうですね。
2009年3月16日 19:12
んで、問題の干渉は?!
でも、トルクレンチないってことは・・・アクスルシャフトの締め付けトルクが・・・

と、とにかく、お疲れ様でした!
コメントへの返答
2009年3月16日 19:21
とりあえず見た感じ干渉はありませんが、今後もちょくちょくチェックしますね。

トルクレンチないのでテルクレンチ、いやアシルクレンチです。(笑)
いや、笑い事じゃありませんね。

なるべく早めにトルクレンチをゲットします!それまでは毎日点検します!
2009年3月16日 19:43
実は私もトルクレンチ二本もありますが ついぎゅうと・・・ 汗 KAKU様 規定トルクお教え下さい 笑
コメントへの返答
2009年3月16日 19:57
えーっとサービスマニュアルによると、42N・m(4.2kgf・m)となってますね。
サービスマニュアルがあってもトルクレンチがないと意味ないですね。^^;

プロフィール

「本日納車。^^」
何シテル?   04/27 13:07
ここのタイトルを見てピンときた人はきっと同業者ですねw このブログを始めたきっかけになった、ストリームとアドレスからタイトルを決めました。 2010...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

アドレスV125とPCXで悩んでいる方へ 
カテゴリ:小型二輪
2010/10/17 09:16:23
 
メンテナンス&カスタマイズ記録 
カテゴリ:PCX
2010/06/13 08:26:38
 
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/12/29 06:09:11
 

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
HONDA PCX(JF56) パールジャスミンホワイト [2014/04~] 初期型 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
1.8X HDDナビエディション ナイトホークブラックパール [2008/05~] 2 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
HONDA PCX アステロイドブラックメタリック [2010/03~2014/04] ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
SUZUKI Address V125G キャンディナポレオンブルー (GK7) [20 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation