• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKU777のブログ一覧

2008年10月22日 イイね!

小型二輪のススメ (3) ~原付(50cc)からの乗り換え~

 久しぶりにこのシリーズを。

 今回は原付(50cc)と小型二輪の比較です。

※小型二輪も正確には原付二種ですが、ここではわかりやすいように原付一種(50cc)を原付、原付二種(~125cc)を小型二輪と呼んでいます。

 僕は二年間、原付(Today)で通勤していました。この中で身を持って経験したのは、原付はすごく危険だということです。

 ご存知の通り、原付には30km/h制限があります。
 これを守って走っていると、車からガンガン抜かれます。それはそうですよね。車は制限速度が違うんですから。僕も車に乗っているときに30km/hでトロトロ走っている原付がいれば迷わず抜きますし。

 ただ、車のドライバーによっては非常に危険な抜き方をしてきます。スレスレを抜いていったり、かぶせるように抜いていったり、特にトラックなんかがスレスレを抜いていくと風圧でバイクがふらっとなったりしてかなり怖い思いをします。また、抜かなくても煽ったり、ベタ付けして威圧されたりします。

 そもそも30km/h制限の原付と60km/h制限の車が同じ道路を走っていることに無理があるんですよね。車は抜かないと渋滞を巻き起こしてしまうし、原付は車の流れに乗ろうとすると捕まるし。(僕は流れに乗って47km/hで捕まりました。ToT)

 なんでそんな制限があるのか今考えても仕方がないので、僕は小型二輪を取ることでその制限から解放されようと思いました。

 そして無事免許を取って一ヶ月ほど経ちますが、やはり小型二輪にして良かったと思ってます。

 まず、普通に車の流れに乗って走れます。この何でもないようなことが、原付乗りからするとすごく大きいんです。流れに乗って走ってても白バイを気にしなくていいんですから。
 また、車との速度差が小さくなるので、飛ばしてきた車に急に抜かれてびっくりするようなことも減りました。
 幹線道路も普通に走れるので通勤路を変えたら、朝の通勤時間が40分→30分に短縮されました。

 スピードがあがる分、危険度は増すことになりますが、原付に比べたら上記のようなストレスや危険性が減り落ち着いて運転できるので、むしろ安全性は増していると思います。

 原付乗りのみなさん、今後も長く乗るのであれば小型二輪をお勧めします。
 維持費は原付とほとんど変わらないし、車両本体も高い原付と同じくらいからあります。免許取るのが面倒ですけど、バイクに乗るのであれば、教習所は体験しておいた方がいいですよ。
Posted at 2008/10/23 00:34:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 原付二種 | 趣味
2008年09月12日 イイね!

小型二輪のススメ (2) ~メリット・デメリットあれこれ~

 前回は維持費の安さというメリットについて考えてみましたが、今回はそれ以外に思いつくメリットやデメリットをあげてみたいと思います。


【通勤時間の短縮】 メリット度:★★★★☆

 アドレスは「通勤特急」の異名を持つとおり、渋滞する通勤路ではどの手段よりも高速ではないかと思います。もちろん、高速道路での通勤や、駅に近い場所での電車通勤などにはかないませんが・・・。

 80km/hくらいまではスムーズに加速するので車の流れにおいていかれることはありませんし、小柄な車体なので渋滞の中をすり抜けていくことも可能です。
 僕はすり抜けが好きではないのであまりやりませんが、のんびり走っても車並みの時間で到着できます。


【暑さ・寒さが厳しい】 デメリット度:★★★★☆

 やはり車に比べると夏・冬の快適度は低いです。

 まず夏ですが、走っている間は風が当たるので涼しいです。ただし、渋滞や信号待ちで長くとまるとアスファルトや排気ガスの熱が容赦なく襲ってきます。特にバスの後ろについた場合などは最悪です。

 冬は逆に走っている間がたまりません。分厚い服を着るよりも、風を通さない素材ですきまの少ないものを着たほうがいいですね。グローブとフルフェイスのメットは必須です。


【雨に弱い】 デメリット度:★★★☆☆

 「バイクは雨の日が大変でしょう。」とよく言われますが、僕は雨自体はあまり苦ではありません。カッパきておとなしく走ってれば問題ありませんしね。
 嫌なのは突然の雨ですね。特に最近のようなゲリラ雨!
 カッパは常時積んでいますが、急に降ってくると止めて着替えるのが面倒です。着たらすぐにやんだりするし。


【楽しい】 メリット度:★★★☆☆

 なんといってもバイクは運転が楽しいです。
 もちろん車も楽しいんですが、バイクを操っているという感覚と、風を切って走る感覚は独特の良さがあります。


【安全性が低い】 デメリット度:★★★★★

 二輪最大のデメリットは安全性でしょう。
 まわりに何もないむき出しの状態で、しかも不安定な二輪で走っているということで、自動車に比べると圧倒的に危険です。

 車の場合、多少ぶつけられても軽いケガと車の修理くらいで済みますが、バイクではまず転倒してしまい、打ち所が悪かったり、他の車に轢かれたりすると即、死につながります。

 先日ネットを見てると、ある事故映像へのリンクがありました。
 その内容ですが、スクーターが走っているところに後ろからトレーラーが来て、軽く接触しました。スクーターはバランスを崩して転倒、そのままトレーラーに轢かれてしまう、というかなりショッキングなものでした。
 これを見て以来、後ろにトラックが来るとすごく恐怖を覚えます。

 バイクに乗っていると車からあおられたりすることがよくありますが(これもデメリットですね)、そういう場合は無理に張り合ったりせずに、おとなしく先に行かせましょう。事故ったときに損をするのはバイク側です。


 ちょっと重たい話になってしまいましたが、バイクに乗る上で避けては通れないことです。「小型二輪のススメ」なんてタイトルを付けていますが、多少維持費が安くなったり、通勤時間が短縮できたとしても、安全性を考えるととてもお勧めできるものではありません。
 でも安全性のことをちゃんと意識して運転することで、事故は減らすことができると思います。そういう意識をもった方にだけ、とても楽しくメリットの多いバイク通勤をお勧めしたいです。

 小型二輪のススメ (3) ~原付(50cc)からの乗り換え~
Posted at 2008/09/12 23:47:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 原付二種 | その他
2008年09月11日 イイね!

小型二輪のススメ (1) ~維持費比較~

 アドレスV125Gで通勤を始めて3日目になります。このバイクは非常に楽しくて快適で、通勤がまったく苦になりません。
 ここではそんな小型二輪のメリット・デメリットについて考えていきたいと思います。

 とりあえず思いつくメリットとして、維持費の安さがあります。
 僕は現在会社までの往復約30kmの道のりを毎日通勤していますが、これを自動車と比較した場合、年間どのくらい差がつくでしょうか。

【比較条件】

 普通自動車 ・・・ ホンダ ストリーム  燃費 10km/L
 軽自動車  ・・・ スズキ カプチーノ  燃費 16km/L
 小型二輪  ・・・ スズキ アドレスV125G 燃費 40km/L

 年間走行距離 ・・・ 30km × 20日 × 12ヶ月 = 7,200km

※費用はネットで調べたおおよそのものです。参考程度にしてください。

普通自動車 軽自動車 小型二輪
ガソリン代 (180円/Lとして) 129,600円 81,000円 32,400円
オイル交換 (5,000kmごと) 8,000円 6,000円 2,000円
税金 39,500円 29,500円 1,600円
車検 (1年あたり) 50,000円 25,000円 なし
自賠責保険 車検代に含まれる 車検代に含まれる 4,000円
任意保険 50,000円 50,000円 7,000円
自宅駐車場代 (7,000円/月) 84,000円 84,000円 駐輪場(無料)
会社駐車場代 (8,000円/月) 96,000円 96,000円 駐輪場(無料)
457,100円 371,500円 47,000円

 ・9/11 23:28 CNTさんからのご指摘により「保険」を追加しました。
 ・9/12 09:08 軽自動車の「車検」を修正しました。(\50,000→\25,000)
 ・9/12 09:10「自賠責保険」を追加しました。

 うーん、かなり差が出ましたねぇ。予想以上です。どっか間違ってないかな。^^;

 僕が小型二輪を考える前は、安い中古の軽でも買って通勤しようかと考えてたんですが、それでも30万以上の差がありますね。毎年アドレスを新車に変えても安いです。

 とりあえず、維持費については小型二輪の方が圧倒的に優れているということはわかりました。
 次はまた別の点について比較していきたいと思います。

 ・・・しかし、こうして見ると自動車ってこんなにお金がかかってるんですね。

 続く・・・

一年後に実際にかかった維持費を検証してみました
Posted at 2008/09/11 23:09:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 原付二種 | その他
2008年08月22日 イイね!

小型二輪免許取得記(最終回) ~免許受取~


 今日は免許を受け取る(更新)するために運転免許試験場にやってきました。

 免許の受け取りは都道府県によって異なるかもしれませんが、福岡県では平日しかできません。通常の免許更新は日曜日でも可能ですが、新しい免許の受け取りは平日しかできないようです。ということで、平日に休みを取って来ています。

 僕は普通自動車の免許を持っているので学科試験は免除となり、午後(13:00)からの受付となります。30分くらい前に着くと結構人が居ました。ほとんどが免許更新の人で、受付が同じなので早く済ませたいと思い、前の方に並んでました。
 受付が始まりました。今持っている免許証と卒業証明書を出すと、申請書を書いて隣の窓口に行くように言われ、申請書を書いて持っていくと、今回必要な費用を請求されました。いくらだったか忘れましたが、\3,700くらいだったと思います。その手続きが終わると、「次は1番窓口で13:30から適性検査の受付をしますのでお待ちください。」と言われました。まだ30分くらいあったので、試験場の中をうろうろしてました。

 ここは試験場なのでもちろん普通二輪の試験を受けることもできます。壁にコース図が貼ってあったので見てみると、僕が行った教習所とは全然違いました。クランクや一本橋などは同じなのですが、コース全体の構成が違うので覚えるのが大変です。教習所にいかずに一発試験する場合はこれを覚えていきなり走るんですね。教習所を卒業したばかりの僕でも難しいんじゃないかなーと思いました。

 そうしているうちに受付時間が来ました。
 自分の用紙を受け取り、適性検査の場所に行きます。適性検査と言っても視力検査だけですね。そして免許書用の写真を撮り、交通安全協会への入会手続きへと進みます。いつも入会させられそうになりますが、丁重にお断りしました。
 それから30分くらい待って、ようやく新しい免許証が渡されました。免許証には普通自動二輪のところが記入されていて、「普通自動二輪は小型ATに限る」の文字が書かれていました。あ、あと免許の有効期限が2年ほど延びてました。

 これで公道を堂々と125ccバイクで走ることができます。やったー。

※これを書いている9/3現在、まだバイクが入荷していないので原付で通っています。免許があるのに乗れないのは辛いですね。ToT

【まとめ】

普通二輪小型AT限定免許取得までにかかった費用

教習所費用 \67,480
入会費値引(HONDA Cカード使用) △\2,100
免許更新費用 \3,700
\69,080

 終わり
Posted at 2008/09/03 10:07:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 原付二種 | その他
2008年08月17日 イイね!

小型二輪免許取得記(8) ~卒業検定~

 いよいよ卒業検定の日がやってきました。
 しかし朝、家の外を見るとどしゃぶりの雨。ToT
 ちなみにこれまでの教習はすべて晴れだったので、はじめての雨になります。急制動、大丈夫かなぁ…。

 教習所に着くと、今日検定を受ける人が掲示板に張り出されていて、指定された教室で待ちます。その日の検定受験者は大型2人、中型4人、小型1人の7人でした。順番にゼッケンが渡され、僕は最後でした。
 本日検定を行う人から、検定についての説明があります。検定は100点満点からの減点法で、70点以上が合格となります。しかし、転倒したり、一本橋から落ちたり、パイロンを倒したりすると一発で不合格となります。一本橋などは既定の時間以上で渡らないといけませんが、落ちてしまうと不合格なので多少早くなっても渡り切った方がいいと言われました。
 あと、今日検定を行うコースは1コースと発表されました。2コースはあまり練習していなかったので良かった。

 一通り説明が終わると、教習コースの方に移動し、一番の人から順に準備をしてスタート地点に行きました。僕は最後なのでコースを確認しながら検定の様子を見ていました。4番目の人が始まるくらいまで見ていましたが、皆さん特に失敗と思われるようなところはなく、順調に進んでいきました。そして、そろそろかなーと準備を始め、スタート地点に移動しました。そのとき5番目の人が走っていましたが、途中でスタート地点に帰ってきました。なんでも一本橋で落下したそうで、検定中止となってしまいました。その人は教習のときに見かけたことがあって、一本橋を何度も練習されてたんですが、失敗してしまったんですね。僕も一本橋が苦手なので急に不安になりました。

 そしていよいよ僕の番になりました。
 ここからは検定のコース順に説明していきます。

※検定のコース図があるのでアップしたいのですが、無許可であげると問題がありそうなのでやめておきます。

【検定開始~発車】

 準備体操をして体をほぐし、ヘルメット・グローブ・プロテクターなどがしっかり付いているかチェックします。
 まずは「ならし走行」がありますので、バイクに乗ってコースの1/4くらいを回って戻ってきます。

 検定の人から「それでは開始してください。」と言われたら手をあげて開始の合図をします。ここからが採点開始です。
 後方確認をしてブレーキを握り、スタンドを戻してバイクに乗りこみます。次にバックミラーを合わせます。これは仮に合っていても手をつける必要があるそうです。そして、エンジンをかけて右ウィンカーを出し、後方確認をして発車です。

【信号~車線変更】

 スタートして右に曲がるといきなり信号があります。青の場合は左右を確認しながら進み、黄・赤の場合は停止線の少し前で止まります。そして青になったら左右を確認して進みます。
 信号の先のT字路で右折なので、ウィンカーを出して後方確認し、車線の右側によってから右折します。この進路変更のウィンカーは3秒以上前から出さないと減点されます。

【坂道発進】

 坂道の中間で停止します。後方確認をし、バイクが後退しないよう注意しながら発進します。
 僕はATでエンストの心配がないので、左ブレーキを使いながらゆっくり発進すれば特に問題ありません。

【直線】

 コース外周の直線に入ります。
 アクセルを吹かし、40km/hまでスピードをあげます。スピードが足りないと減点です。すぐに右カーブが来ますので、ブレーキを3回くらいにわけて握り、20km/hくらいまでスピードを落として曲がります。

【踏切~見通しの悪い交差点】

 踏切は一発不合格が多い、要注意地点です。
 まず停止線の50cmくらい前で完全に停止します。はみ出したら検定終了です。左右を確認し、ゆっくりと発進します。踏切内で停止すると検定終了です。

 見通しの悪い交差点は、「止まれ」の標識がありませんが、停止して足をつきながらゆっくり曲がって構いません。大型の人はここで転倒する人が多かったです。

【左カーブ】

 外周を左回りに進みます。
 左回りする際にはカーブの内側1m以内を回らないと減点となります。これがなかなか難しいです。

【障害物(止まっている車)】

 道路上に車が止まっている状況で、パイロンが置いてあります。

 3秒前から右ウィンカーを出し、後方確認をして進路変更します。車をよける場合はドアが開くことを想定して1m以上離れてよける必要があります。このコースでは1m間隔をあけると対向車線にはみ出さないといけないので、対向車がいる場合は止まって待ちます。
 車線変更したらすぐに左ウィンカーを出して3秒待ってから、後方確認、進路変更します。

【一本橋】

 幅50cm、高さ10cmくらいの鉄でできた橋があり、この上を規定時間以上(大型10秒、中型7秒、小型5秒)で通過します。

 僕がもっとも苦手としてたところです。落下したことはありませんが、ふらつくことが多く、いつもびくびくして渡ってました。
 スクーターは特にバランスが取りにくく、ハンドルを左右にゆすると安定すると言われました。たしかに安定しますが、スタート直後から安定するまでが難しいです。

 停止線で止まって、後方確認後にスタートします。
 今回もふらふらしましたが、なんとか落下せずに通過することができました。ホッ。

【波状路】※大型のみ

 大型の場合、次に波状路があります。
 道路上に高さ10cmくらいの棒のようなものが不定間隔で置いてあり、その上を通過します。
 教習のときに一度通ってみましたが、思ったより難しく、足をついてしまいました。スクーターの場合、立ち上がって重心を下げることができないので、難しいようです。

【スラローム】※中型・大型のみ

 一定間隔で置いてあるパイロンを左右に避けながら、規定時間内に通過します。
 小型はありません。

【S字】

 幅1mくらいで両側にパイロンが置かれた道路があり、S字になっています。
 パイロンを倒すとアウトです。たしか、足をついてもいけなかったと思います。
 小型の場合は楽勝です。

【急制動】

 一定のスピード(大型・中型は40km/h、小型は30km/h)からブレーキを掛け、規定距離以内で停止します。

 今回は雨なので規定距離がやや長くなります。
 初めての雨で緊張しましたが、緩めのブレーキで問題なく止まれました。
 ロックしたり転倒したりするとアウトです。

【クランク】

 S字と似ていますが、コーナーが直角になっています。
 ここもパイロンを倒さないように通過します。
 大型は難しそうですが、小型は問題ないでしょう。

【ゴール~降車】

 スタート地点に帰ってきます。
 停止線に前輪を合わせ(前後50cm以内を超えると減点)、エンジンを停止します。
 後方確認をして降車し、スタンドを降ろしてハンドルを左に切り、バイクを安定させてから手を離します。ここでバイクが倒れたりすると検定終了です。
 最後に手をあげて終了となります。ここまでが採点範囲です。


 走行が終わると検定者のところに行き、名前を言って今回の走行についての話を聞きます。

 教官「どうでした?」
 僕 「一本橋でふらっとなって危なかったです。」
 教官「ちょっと足が開いてましたね。あと、進路変更で後方確認する際にちょっと曲がってました。」
 僕 「気を付けてたんですが、曲がってましたか…。」

 あとは特になく、戻ってロビーのところで待つように言われました。まだ合否はわかりません。

 ロビーには検定を受けた人のうち6人の人が居ました。一本橋で落下した人だけ居ませんでした。
 そこに別の教官がやってきて、「ここに居る人たちは合格です。おめでとうございます。」と言われました。
 とりあえず嬉しいというかホッとしましたね。

 そのあと、別の教室に移動して卒業証明書を受け取り、免許取得方法についての説明を聞きました。

 これで長かったような短かったような教習所生活が終わりです。
 教習は小型一人で恥ずかしいというのはありましたが、バイクを運転するのは楽しくて、教官の話も為になり、来てよかったです。原付の免許は普通自動車免許についてきますが、ちゃんとこういう教習をやった方がいいんじゃないかなと思います。

 続く…

※次の「免許受取編」で最後となります。
Posted at 2008/09/02 09:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原付二種 | その他

プロフィール

「本日納車。^^」
何シテル?   04/27 13:07
ここのタイトルを見てピンときた人はきっと同業者ですねw このブログを始めたきっかけになった、ストリームとアドレスからタイトルを決めました。 2010...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アドレスV125とPCXで悩んでいる方へ 
カテゴリ:小型二輪
2010/10/17 09:16:23
 
メンテナンス&カスタマイズ記録 
カテゴリ:PCX
2010/06/13 08:26:38
 
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/12/29 06:09:11
 

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
HONDA PCX(JF56) パールジャスミンホワイト [2014/04~] 初期型 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
1.8X HDDナビエディション ナイトホークブラックパール [2008/05~] 2 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
HONDA PCX アステロイドブラックメタリック [2010/03~2014/04] ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
SUZUKI Address V125G キャンディナポレオンブルー (GK7) [20 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation