• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKU777のブログ一覧

2008年08月16日 イイね!

小型二輪免許取得記(7) ~第二段階~

 第二段階の実習内容は以下のようになっています。

・実車教習(2時間)
・シミュレータ(1時間)
・セット教習(1時間) ※内容は2時間
・見極め(1時間)

 あまり書くこともなくなってきたので、これらはまとめて書きます。^^;


【実車教習】

 とりあえず1コースは覚えたし、バイクの運転も特に問題なかったので、ひたすら教習コースを回り、要所要所でアドバイスをもらったりしていました。正直、この時点ではもう検定受けても大丈夫じゃないかなーなんて調子に乗ってました。
 そういえばこの教習の中で初めて、小型二輪AT限定の人が走っていました。若い女の子でしたが、ちょっと嬉しかったです。やっぱ一人だけ小型スクーターというのは恥ずかしいものがあります。


【シミュレータ】

 前回のシミュレータでは直線や円の簡単なコースだけでしたが、今回は市街地を走ります。
 シミュレータからのナビゲーションに従って街中を走っていくと、車やバイクが走っていたり、歩行者が居たりして、結構リアルな動きをしています。最近のやつは良くできてますね。
 教官が見ているので慎重に運転しましたが、この街の中をもっと自由に走り回ってみたいなーと思いました。


【セット教習】

 またよくわからない教習が出てきましたが、シミュレータ1時間と学科1時間を合わせたものでした。
 シミュレータでは再び市街地を走ります。前回とは違った街で、この街はかなり危険な街でした。路駐している車を抜こうとするとドアをバーンと開けてくるし、交差点から車が飛び出してくるし、赤信号で止まろうとすると後ろからダンプカーがべたづけしてくるし、赤信号で止まってて青になったのに、前の車が発車しなくて待ってると後ろの車からビーッ!とクラクションを鳴らされ、あわてて発車するといきなり前の車が急停車(前方の車が先に右折したため)、あわや追突。こんな街に住んでたら命がいくつあっても足りませんね。なんとか事故らずにゴールしました。

 学科の時間では、タンデム(二人乗り)についての説明があって、そのDVDを見たりしました。その後は教官から二輪の事故についての話がありました。


【見極め】

 二段階の最終教習です。
 今度は2コースを走るように言われました。書いていませんでしたが、卒業検定のコースは2つあり、どちらのコースを走るかは検定直前までわかりません。なのでどちらも覚えておく必要があります。2コースといっても走る場所は同じで、道順が異なるだけなので、途中で1コースと混乱してしまうことがあるので注意が必要です。

 この見極めも特に問題なく終了しました。
 さあ、あとは卒業検定を残すのみです。絶対一発で合格するぞ。

 続く・・・
Posted at 2008/09/01 17:40:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原付二種 | その他
2008年08月09日 イイね!

小型二輪免許取得記(6) ~見極め~

 今日は第一段階の見極めです。

 普通二輪の教習は二段階に分かれていて、それぞれの教習の最後に見極めという教習があります。これはその名前の通り、その段階の実習がきちんと理解できているかを教官が見極め、もしNGと判断された場合は補習を受けることになり、次の段階に進めません。

 実車での教習となりますので、前回同様早めに準備を済ませ、開始時間を待ちます。前回のシミュレータの最後で教官に、「次は見極めになりますので、1コースを覚えてきてください。」と言われました。コース図の資料は学校からもらえないのですが、教官が壁に貼ってあるコース図を携帯のカメラに撮ってもいいですよ、と言ってくれたので撮っておいて暇な時間に見ては覚えていました。
 見極めまでの待ち時間にコースを見ながら頭の中で1コースを思い出していました。覚えたつもりですが結構忘れていて、何度もコース図を見に行って確認しました。

 実習が始まりました。今日も小型は一人です。^^;
 教官から「今日は見極めを行いますので、1コースを走ってください。」と言われ、うろ覚えの1コースをぐるぐるまわってました。何度かコースを間違いましたが、実際に走ってると覚えやすく、なんとか間違わずに走れるようになってきました。そうして走ってると終了のチャイムがなり、教官に呼ばれました。
 「Kさん、特に問題ありませんね。では次から二段階になります。」と言われ、無事に一段階が終了しました。

 続く…
Posted at 2008/09/01 10:37:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原付二種 | その他
2008年08月03日 イイね!

小型二輪免許取得記(5) ~シミュレータ~

 次の教習はシミュレータとなっています。
 何をするのかよくわかりませんが、とりあえずロビーで待っているように言われたので時間を待ちます。
 「二輪のシミュレータを受ける人ー」
と呼ぶ声が聞こえたので行ってみると、実車教習のときの教官が待っていました。ちなみに二輪の場合、四輪と違い固定の教官が付くわけではなく、一人の教官が複数の生徒を見ることになります。ただ、小型は少ないのでほぼマンツーマン状態でしたが。^^;

 教官に付いていき、シミュレータルームという部屋に入りました。中には大きな液晶画面があり、その前にバイクの筐体がくっついたような機械がありました。なるほど、これでゲームのような感じで練習するのか。
 教官がパソコンの電源を入れ、シミュレータの設定をしました。そして以下のような説明がありました。

 ・このシミュレータを使って実車では行うことができないようなバイクの挙動を体験する。
 ・所詮シミュレータなので実車とは感覚が違うが、なんとなく雰囲気をつかんでもらえればいい。
 ・たまに3D酔いする人がいるので気分が悪いときは言うように。

 まずは直線だけのコースで急ブレーキをする体験をします。バイクにまたがってキーをひねり、セルボタンを押すとブォンとエンジンがかかりました。なかなかリアルです。そしてゆっくりとスタートしてスピードをあげていくと前から風が吹いてきました。凝ってますねー。でもやっぱり実車のようなスピード感がないです。
 「100km/hくらいスピードを出してから、左ブレーキ(後輪)だけで止まってください。」と言われその通りにすると、止まらなねー、という感覚でゆっくりと止まりました。「次は右ブレーキ(前輪)でやってみましょう。」ということでやってみると、さっきよりは止まりますが、ガタガタと不安定な感じで止まりました。実車だったら絶対怖くてできないですね。教官は「あれっ?」というとパソコンの設定をいじり、「もう一度やってみてください。」と言い、再度右だけでブレーキすると、ガタガタ、ゴローンと見事に転倒しました。なるほどこれを体験させたかったのですね。
 「後輪がロックしてもなんとか持ちこたえられますが、前輪がロックすると簡単に転倒します。では次は両方使って止まりましょう。」ということで両ブレーキを使うと安定して止まれました。

 次は危険察知の体験です。
 「100km/hくらい走ってください。途中で何か起こりますので回避してください。」と言われ、100km/hで走ってると前方でトラックが横断するのが見えました、あのスピードだったら通過して当たらないかなー、と思ってるとトラックが急ブレーキ!あわてて僕も急ブレーキしましたが時すでに遅し…。すごい速度で激突しました。他に、トラックの後ろを走っててトラックが急ブレーキするのでぶつからないように止まるというのもありましたが、これまた激突。危険を察知してからブレーキをかけるまでの時間・距離がかなりあることを教わりました。

 次は遠心力の体験ということで、四角のコースをぐるぐるまわりながら徐々にスピードをあげていきます。まずは右回り(外側)からやってみると70km/hくらいで曲がり切れずガードレールに激突しました。次は左回り(内側)です。右回りで曲がる感覚をつかんだので、調子に乗って結構傾けて曲がってました。そして50km/hくらいに達したところでしょうか、カーブを曲がってると突然止まっている車が!!やばい、この速度でブレーキかけたら確実にコケると思い、車線をはみ出して外側から抜こうとすると、前方からトラック!!!おもいっきり正面衝突。ご臨終です…。ToT
 この体験はシミュレータとはいえ、怖かったですね。僕は現在原付で通勤してますが、この教習以降、車間距離を取ってゆっくり走ることを心がけるようになりました。

 他にもいろいろありましたが、忘れました。^^;
 以上、シミュレータ教習でした。

 続く…
Posted at 2008/08/28 10:44:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原付二種 | その他
2008年08月03日 イイね!

小型二輪免許取得記(4) ~実車教習~

 さあいよいよ実車での教習です。

 まずは受付で配車手続きを行い、外の教習コースのところに行きます。待合室(通称ライダーズルーム)に入り、教習原簿を渡してから乗車準備を行います。準備するものは、

・ズボンのすそ止め
・肘、膝のガード
・ヘルメット
・グローブ
・ゼッケン

です。グローブ以外は教習所で借りることができます。ただし、ヘルメットを借りる場合は別途インナーを購入しないといけません。僕は普段使ってるヘルメット(フルフェイス)を持ち込みました。
 早めに準備を済ませて、教習の様子を見ていました。ほとんど、というかみんな大型・中型のMTバイクです。予想はしていましたが、小型は少ないようです。目立つやろなー。

 開始時間がやってきました。教習を受ける人たちが横一列に並び、教官から「暑いですが事故に気を付けて頑張りましょう。」というような話があり、準備体操をしました。そして教官の一人に「じゃあKさんはこちらに来てください。」と呼ばれ、小型スクーターのあるところに行きました。もちろん小型は僕一人でした。

 スクーターの車種はHONDA Spacy100というやつでした。オッサンチックなデザインです。ここレインボーモータースクールはホンダ関連の施設なので、車やバイクはすべてホンダ製です。どうせならアドレスかシグナスが良かったなー。
 教官からバイクの各部についての説明を受けます。ほとんど今乗ってる原付と変わらないので問題ありません。またがってエンジンをかけました。「キュル、ブォン」おおっ、エンジンのかかりがめっちゃいい。やっぱキャブ車とは違いますね。

 「では私についてきてください。」
 教官が同じバイクで先導し、ゆっくりと後ろをついていきます。初めはコース外のパイロンのところでクネクネ走ったりUターンしたりした後、コースに入り、直線、坂道、S字、クランクなどを走りました。バイクはスクーターを一回り大きくした感じで、特に違和感なく乗れました。
 そして、急制動のところに入りました。急制動とは、一定のスピード(小型の場合30km/h、中型以上の場合40km/h)から急ブレーキをかけ、パイロンが置いてあるところより前で止まるというものです。教官から説明を受け、やってみました。最初はブレーキの効き具合がよくわからないので慎重にいきましたが、全然問題なく止まれました。そこで教官から「問題ないねー」と話しをしてると、となりのコースに大型バイクが速いスピードで入ってきたと思ったら、ガガガガッっと後輪ロック→転倒→教習生が投げ出され、あわてて教官が助けに行ってました。後から聞いた話ですが、その人は検定中だったそうで、それで検定終了ということでした。かわいそうに。

 後は適当にコースを回り、時間が終了しました。乗ってると一時間はあっという間ですね。
 しかしこの時期のバイクは暑い!特に教習では長袖着用だし、ゆっくり走ったり、止まって説明を聞いたりするので汗びしょびしょになります。一日中やってる教官は大変だろうなー。

 続く…
Posted at 2008/08/27 14:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原付二種 | その他
2008年08月02日 イイね!

小型二輪免許取得記(3) ~入校式・適性検査~

 さて今日は入校式の日です。
 正直、入校式とかどうでもよくて早く実習を始めてくれよ、って感じなんですが、教習所に入った以上しょうがありません。これさぼったら卒業できませんからね。

 入校手続きの時に強く言われたのですが、教習時間に遅刻するとその教習は受けることができません。さらにその時間の教習料も返ってきません。入校式も同じで、遅刻すると次の入校式をまたないといけなくなるので30分ほど前に到着し、指定された教室で待っていました。
 教室には既に多くの人がいました。四輪の人も一緒だったので、ほとんどが四輪を受ける学生でした。今風の若者ばかりの中に30過ぎのオッサンが居るのはちょっときついものがありますね。まぁ僕以上のオッサンもいたので少し気が楽でしたが。

 時間になり入校式が始まりました。入校式といっても校長が学校についての説明をする程度で、10分くらいで終わりました。その後、二輪と四輪の人で分かれることになり、僕は二輪の教官の人について行きました。二輪の人は10人くらいだったでしょうか。みんなでぞろぞろと移動して、外の教習コースのところに出てきました。そこには大型や中型のカッコいいバイクがずらりと並んでいます。思ったよりバイクがきれいで感動しました。僕の乗る小型スクーターはどこかなーと探してみると端っこに1台だけありました。うーん、なんかこれだけちょっと古い感じだし、やっぱ大きいMTバイクに比べるとカッコ悪いなぁ。^^;
 そして教官の人からバイクについての説明や乗り方、ヘルメットやガードの付け方などを教わり、室内の方に戻りました。中では次回からの教習の受け方や予約の仕方などを教わり、それで入校式の時間は終了となりました。

 次は適性検査です。最初の教室に戻り、開始時間を待ちます。
 適性検査ってどんなんかなーと思ってたら、IQテストみたいなやつでした。同じ形の図形を探したりするやつですね。あと性格判断みたいな質問に答えるようなやつもありました。この検査については特に合格とかはなくて、後日渡される検査結果に運転の際に注意することみたいなのが書かれてるので参考にしてください、とのことでした。

 これで今日は終わりです。二時間でしたが結構あっという間ですね。
 次はいよいよ実車での教習です。楽しみ。

 続く…
Posted at 2008/08/26 14:37:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 原付二種 | その他

プロフィール

「本日納車。^^」
何シテル?   04/27 13:07
ここのタイトルを見てピンときた人はきっと同業者ですねw このブログを始めたきっかけになった、ストリームとアドレスからタイトルを決めました。 2010...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アドレスV125とPCXで悩んでいる方へ 
カテゴリ:小型二輪
2010/10/17 09:16:23
 
メンテナンス&カスタマイズ記録 
カテゴリ:PCX
2010/06/13 08:26:38
 
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/12/29 06:09:11
 

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
HONDA PCX(JF56) パールジャスミンホワイト [2014/04~] 初期型 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
1.8X HDDナビエディション ナイトホークブラックパール [2008/05~] 2 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
HONDA PCX アステロイドブラックメタリック [2010/03~2014/04] ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
SUZUKI Address V125G キャンディナポレオンブルー (GK7) [20 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation