このカテゴリでは普通二輪(小型・AT限定)免許の取得までの経緯を書いていきます。
ガソリンが高騰している今、燃費が良く、渋滞の影響も少ない小型スクーターは通勤にはベストではないでしょうか。原付の30km/h制限が嫌だ、バスの待ち時間がもったいない、車の維持費が大変等の理由で小型二輪をお考えの人に、少しでも参考になればと思います。
【小型二輪免許取得に至った経緯】
現在僕は原付バイク(50cc)で通勤しています。
原付通勤を始めて二年になりますが、最近バイクのパワーに不満が出てきたのと、30km/h制限を気にして走るのが嫌になってきたことから、普通二輪に興味を持ちました。ネットで調べたところ、小型二輪では以下のようなメリットがあることなどがわかり、この免許が欲しいと思うようになりました。
・125ccまで運転可
・二人乗りができる(免許を取得して一年後から)
・制限速度が自動車と同じ(60km/h) ※ただし高速道路は進入不可
・自賠責保険を原付から引き継げる
・任意保険に原付と同じファミリーバイク特約が使える(車の保険に少しプラスするだけでいい)
・税金は原付とほとんど変わらない
・車検がない
・燃費が良い(4サイクルスクーターで30~50km/L)
そこでまず、小型二輪にはどういうバイクがあるのかをネットで調べ、SUZUKI AddressV125というスクーターが安く、原付並のサイズで軽くて速く燃費が良いということを知り、すごく欲しくなりました。僕は物が欲しくなるとすぐに手に入れないと気が済まない性格なので、早速小型二輪の免許の取得方法を調べ(最近はなんでもネットで調べられるから便利ですね)、比較的近くにあるレインボーモータースクールという教習所に通うことを決めました。ちなみにバイクはこの時点で注文しました。まだ免許ないのに…^^;
取得する免許は小型二輪(AT限定)です。嫁さんに話したところ、「どうせとるなら中型にすれば?」と言われて心が動いたのですが、中型だと費用が3~4万程度アップするし、教習時間も増えるし、それに中型を取ると小型スクーターに乗るのが勿体なく感じるんじゃないかと思い、通勤専用と割り切って小型二輪(AT限定)に決めました。
続く…
Posted at 2008/08/25 14:20:16 | |
トラックバック(0) |
原付二種 | その他