• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKU777のブログ一覧

2013年11月02日 イイね!

【PCX】50000km/フロントタイヤ&ベアリング交換

【PCX】50000km/フロントタイヤ&ベアリング交換PCXの走行距離がついに50000kmに達しました。

2010/3/30から約三年半乗り続けてますが、エンジンはまだまだ元気で、朝も一発始動です。
ちなみにこれまで定期的に交換したものは、

エンジンオイル 2000~3000kmごと
ウエイトローラー 5000~10000kmごと
プラグ 5000~10000kmごと
ドライブベルト 15000kmごと
フロントタイヤ 25000kmごと
リアタイヤ 20000kmごと
フロントブレーキパッド 15000kmごと
エアクリーナーエレメント 20000kmごと

といった感じです。

燈火類は20000kmでリア(左)のウインカーバルブを交換したのみ。
バッテリーは38000kmで交換しました。(バッテリーがあがったわけではなく、3回目の冬でちょっと不安だったので念のため)



最近、まっすぐ走っている状態でハンドルを持つ力を緩めると、ハンドルがガタガタ振動するのが気になっていました。

前にホンダドリームでオイル交換したときに店員さんに乗ってもらったのですが、現象がわからないと言われ結局そのままでした。でもやっぱり気になるので、今日別の店でタイヤ交換する際に見てもらいました。

そこは町中の小さなお店でしたが、そのことを伝えるとちゃんとタイヤ・ホイールを調べてくれて、ホイールのベアリングがヘタってるんじゃないかということになり、ちょうど在庫があったので交換してもらいました。

そしたら見事に改善!
がたつきがなくなり、すごく快適になりました。^^

僕はタイヤを変えて治らなかったらフロントフォーク変えないとダメなんじゃないかと思ってたので、非常に嬉しかったです。ちなみに費用は3000円程度です。

もし同じような症状の方がいたら参考にしてください。

ちなみに今回交換したタイヤはミシュランのCITY GRIPです。
TT900が良かったのですがどこも在庫がなく、これを試してみることにしました。
しばらく乗ったらインプレします。
Posted at 2013/11/02 16:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 趣味
2013年08月25日 イイね!

【その他】GOLDWINに失望

【その他】GOLDWINに失望2008年10月、アドレスV125に乗ってた頃、初めてバイク用のレインウェアを購入しました。GOLDWIN製で19,800円のものでしたが、それまで3,000円程度のカッパを使っていた僕には非常に高価なもので、かなり悩んだのを覚えてます。

でもこれは買って大正解。
レインウェアとしての性能が申し分ないだけでなく、雨が降っていない通常の走行でもバタつきがなくすごく快適に走れるので、普通に日常のバイクウェアとして使ってました。

しかし年月が経つと劣化してきます。
4年以上ほぼ毎日使っていましたが、最近大雨の中を走ると徐々にじわーっと浸水してくるようになったので、買い替えることにしました。(ちなみに防水スプレーで復活を試みましたがダメでした)

バイク用品店で物色してみましたが、めぼしいものはなし。
今のレインウェアで全然不満はなかったので、同じものを買おうと思ってネットで探してみましたが、どこにも在庫がない。
あれれ、と思ってメーカーのページを見てみると、すでにモデルチェンジしていました。

それなら同じもののニューモデルを買えば間違いないかなと思い、迷わず購入。(GSM12209 GWS エントラントDTコンパクトレインスーツ)
それから数ヶ月使ってみましたが、前モデルと比較して良くなった点、悪くなった点を書きます。


【良くなった点】
・コンパクトに折りたためる

【悪くなった点】
・走行中のバタつきがひどい
・見た目がナイロンっぽくて安物のレインウェアみたいになった
・リュックを背負った上から羽織ることができなくなった
・腹回りの絞り込みが悪い(走行中にずれて気持ち悪い)
・生地が薄いので雨が激しいと痛い
・浸水はないが、生地が薄く雨の冷たさが伝わってくるので浸水しているような気がして不安になる
・前モデルより蒸れて暑い
・デザインは前の方が好きだった


・・・と一目瞭然ですが、はっきり言って同じメーカーが作ったとは思えないほどグレードダウンしてます。

気に入ってた表面の素材は普通のカッパみたいになってしまい、軽くてコンパクトになったのはいいのですが、とにかく走行中のバタつきがひどく、風の抵抗をすごく感じるので走っていて不快でしょうがないです。バイクに乗るのが嫌になるくらいです。

僕はバイク用のウェアってここが一番大事だと思うんです。
よく普通のジャケットきてバイクに乗ってて、もろに風を受けてジャケットが膨らんだり、バタバタしていたりする人を見かけますが、あの状態にならないのが良いウェアだと思うんです。
それが前モデルではすごく良かったのですが、現行モデルではなくなってしまいました。

多分これを開発した人は、前のモデルを着てバイクに乗ったことがないんでしょうね。
乗ったことがあればこれはできない。できるわけがない。そうとまで僕は言います (ビッグダディ風)

GOLDWINって高いけどいいものを作るメーカーだと思ってましたが、完全に裏切られた気持ちです。もうこのメーカーの製品を買うことはないでしょう。。。
Posted at 2013/08/25 09:48:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2013年07月06日 イイね!

【原付二種】アプリリア SR Max 125

【原付二種】アプリリア SR Max 125かなり久しぶりの更新です。^^;


前回の更新を見ると2012年9月ですね。

いろいろとネタにしたいことはあったのですが、ついつい放置してしまいました。
最近のことを振り返ってみると、

・BEAMSのマフラーが折れてノーマルマフラーに戻した

・バッテリーを交換

・リアタイヤを交換

・ZOOMER-XやGROM(MSX)、LEAD125、ニューシグナスなど面白そうな原二がいろいろ登場

・レインウェアを新調

・熊本通勤(片道120km)が復活

・パズドラ、C9などこの歳になってゲームにハマる

・カートで安心院に遠征


などなどありました。
そのうちネタにするかもしれません。

で、今日のネタですが、最近PCXの走行距離が45000km近くになり、乗り換えも考えるようになってきました。まだエンジンは元気だし特にトラブルもないのですが、そろそろ何か出てくるんじゃないかなと思いまして。(下取りが厳しくなってくるというのもあります)

ただ、今乗り換えるとしても魅力的なバイクがない。

ニューシグナスには期待していたのですが、どうも個人的に物足りない。
新型コマジェは125じゃないみたいだし。。。

なので買うならPCXの限定モデルかなぁとか思ってました。
(PCXに飽きたわけではなくて今でも乗るのがすごく楽しいので)

そんなときにニュースで見つけたのが写真のアプリリアSRMax125です。
もうスタイルを見てズキュンときました。一目惚れです。

300と同じボディということで車重がかなりあり、アドレスやPCXのような軽快さはなさそうですが、なにしろカッコいい!!
もうそれだけで買う理由としては十分です。

発売は8月下旬とのことなので、その頃に実車を見に行ってみようと思います。^^

黒赤がカッコいいけど通勤を考えると白かな~。
Posted at 2013/07/06 15:40:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 原付二種 | 趣味
2012年09月10日 イイね!

【PCX】フロントタイヤ交換


PCXの走行距離が34000kmを超えました。
30000km超えたあたりからフロントタイヤの減り具合をチェックしてましたが、溝はまだ残っているものの、よく見るとゴムがひび割れして劣化しているのがわかったので早めに交換しようと思ってました。(フロントのバーストは怖いですからね…)

最近ではPCXの特殊なタイヤサイズもいろいろなメーカーから発売されるようになってきて、選択肢が広がりましたね。
ミシュラン、ピレリ、ダンロップ、MAXXIS等ありますが、僕はダンロップのTT900を選びました。

理由:溝のパターンがカッコいいからw

タイヤの購入&交換は、ナップス福岡店で行いました。
費用はタイヤ代(バルブ込) 7,189円+工賃 1,732円=8,921円です。


で、交換して二週間ほど走ってみた印象です。
(3万キロ以上走った純正タイヤからの交換という前提ですのでご了承ください)

まず、交換した直後の感想は「うわっ、曲がりにくっ!」でした。
なんだかフロントタイヤが重くなったような印象で、傾けても切り込みが甘いです。
純正はもっとヒラヒラ曲がっていたのですが、交換後はフロントが重くて曲がりにくく感じました。

失敗したかなぁと思いつつ、それから一週間ほど乗ってたら徐々に慣れてきたので、昨日朝からカートに行く時に三瀬峠を走ってみたところ、びっくり!

コーナーの安心感が全然違うんです。

交換前の純正タイヤは3万キロ走ってたとはいえ、別にコーナーで滑ったりとかしてたわけではありません。僕はもともと二輪に関してはかなりビビリで、ごく安全な範囲で走っていたので、純正でもグリップの不満はありませんでした。

でも交換後はあきらかに違うんです。

純正のときはたしかにヒラヒラ曲がれる軽快さはあったのですが、なんとなくコーナーに突っ込むのをためらうような不安感がありました。でもTT900だと、切り込みは甘い感じはあるものの、思い切って倒しこむとググっと曲がっていけます。これがとても気持ちいい!

以前試乗したシグナスのときに感じたコーナーの安定感に近づいたような気がします。やっぱタイヤは重要ですね~。

ということで今回の交換は結果的に非常に満足できるものでした。

しかしタイヤが良くなると、ブレーキやエンジンパワーなどに物足りなさが出てきますね。。。
Posted at 2012/09/10 14:38:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | PCX | 趣味
2012年07月25日 イイね!

【PCX】燃費記録更新!


福岡~熊本の長距離通勤を始めてから、PCXの燃費がかなり伸びています。
冬場でも40km/Lを下回ることはありませんでしたし、春以降は50km/Lを超えることもちょくちょくありました。

ちなみにウエイトローラーは12gで、ノーマルプーリー・ベルト、タイ版トルクカム仕様です。アイドリングストップは使っていません。(2回目の冬からは始動できなくなるのが怖くなって使っていません。朝一の始動とか問題ないので使っても大丈夫だとは思いますけど…)

で、先日、日帰りで熊本に行くことになったので、出る前に満タンにして通勤のみでどのくらい燃費が伸びるか試してみました。

結果は・・・


走行:244.8km
給油:4.42L
燃費:55.38km/L


※アイドリングストップ未使用


なんと過去最高燃費53.63km/Lを超えました!

ウエイトローラーを軽くすると燃費が落ちるとよく言われますが、12gでもここまで行けます。
僕の感覚では、やわ~ゆわkm/hくらいで巡航することが多い場合は、走り方次第ではノーマルより12gの方が燃費がいいみたいです。
コツとしてはアクセル半開くらいで加速し(12gだとこれでも十分いい加速をします)、巡航中はアクセルを一定に保つことですね。あとはなるべくエンブレで減速。

アイドリングストップを使えばもう少し伸びそうですが、長距離通勤だとあまり変わらないかも。


しかしPCXはホントに燃費がいいです。実走燃費がカタログ燃費を超えるってすごいですよね。

熊本往復が上の一給油だけで済みました。ガソリン単価が138円だったので610円で行けたことになります。
これが車だと、リッター15kmくらい走ったとして、ガソリン代が2,254円。高速使うと往復5,600円(割引なし)で、計7,854円にもなります。いやー、原二は経済的ですねぇ。^^
(余計に掛かった時間を時給換算したらどっちが得かはわかりませんが…^^;)
Posted at 2012/07/25 15:28:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | PCX | 趣味

プロフィール

「本日納車。^^」
何シテル?   04/27 13:07
ここのタイトルを見てピンときた人はきっと同業者ですねw このブログを始めたきっかけになった、ストリームとアドレスからタイトルを決めました。 2010...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

アドレスV125とPCXで悩んでいる方へ 
カテゴリ:小型二輪
2010/10/17 09:16:23
 
メンテナンス&カスタマイズ記録 
カテゴリ:PCX
2010/06/13 08:26:38
 
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/12/29 06:09:11
 

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
HONDA PCX(JF56) パールジャスミンホワイト [2014/04~] 初期型 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
1.8X HDDナビエディション ナイトホークブラックパール [2008/05~] 2 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
HONDA PCX アステロイドブラックメタリック [2010/03~2014/04] ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
SUZUKI Address V125G キャンディナポレオンブルー (GK7) [20 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation