• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月21日

超小型モビリティ規格の誕生秘話【Youtube】

超小型モビリティ規格の誕生秘話【Youtube】 今回の動画は「超小型モビリティ」がなぜ規格化されたかと言うお話です。
一般の方々はC+podを見て「なんだこんな中途半端な車は」と絶対思うと思うので、なぜ超小型モビリティ規格が出て来たのかちょうどいい資料があったので動画にしてみました。

私のHPでは大分前に紹介していた話で、ほぼそのままVoicePeakに喋らした内容となっています。
比較的長めの動画になってますが、やっぱり押さえるところは押さえたいと思った次第です。

「車の移動の7割は10km未満」
「平日は一人の移動が殆ど」「休日でも二人までの移動が殆ど」
「5割以上のドライバーは高速道路を使わない」
「日本のCO2排出量のうち車両が20%であり自動車全体では運輸部門の86%である」
「国策としてパリ協定に対応するため2030年度に2013年度比-25%のCO2削減を目指す」
まぁ、上記の内容が理由の殆どではないかと思います。
国策の割には大手ではトヨタ1社だけしか追従していないのが何とも言えないのですが、型式認定車ではタジマのジャイアンが一生懸命頑張っているようですが、定められたエリアだけしか走れないとか色々制限があるようです。

本当はミニカー規格の原付2種と同等のパワーと、乗車定員を2名にして貰うだけで非常に面白くなると思うのですけど、キックボードOKにする柔軟性があるならこの辺りもう少し何とかしてもらえればいいんですけどね。

ブログ一覧 | 超小型車 | クルマ
Posted at 2022/08/21 22:41:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

DIYホームセンターショー2025 ...
musashiholtsさん

いざ初めての大阪へ‼️🚙
にゃるてさん

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2022年8月22日 18:31
こんにちは😃
 丁寧なYouTube動画編集、ありがとうございました😊
 2回、見直しました。

現行型コムスが、発表される頃から、超小型モビリティについて、国の施策が、水面下で、動いていたことが、よくわかります。

 国の施策だけでは、お客様の意識を超小型モビリティへ向けるのは、難しいように思います。
 自分自身は、コムスをはじめて認識したのは、webのニュースからで、トヨタが扱う「個性的な立ち位置のコムス」だから、派手なイベント発表会でも、あるのか?と、思ってたら、ほぼ販売営業店からは「蚊帳の外」対応❗️
 
 いくら販売しても、販売成績に反映されなかったら、営業マンも、腰が入りません😣
 現在、C+podさえ、販売がリース対応のみとわかったときの、落胆もあり、このままでは、超小型モビリティ、フェードアウトするんじゃないかと、心配になります。

 ボヤキまくって、申し訳ありません🙇‍♂️

しかし、販売会社のトヨタは、しっかりしたアフターサービスもあり、コムスを維持していく上で、なんの心配もありません。👌✨
コメントへの返答
2022年8月22日 22:21
こんばんは
お褒めのお言葉ありがとうございます。
チョット前からちびちび作ってたので割と時間がかかってしまいました。

チョット長い話だったのですが、超小型モビリティ規格が思い付きだけの規格では無かったのがよくわかるスライドだったと思います。

YouTubeの管理画面ではチャンネル登録者の方が他のどのチャンネルを登録しているかとかもデータで見れるんですが、以前言われてたYoutuberの方を登録されている方がとても多いんですね。

興味がある人は結構興味があると思うので中々面白いもんだなぁと思っています。

超小型モビリティ規格ですが、あともう少しテコ入れが必要かなとおもいます。
2022年8月23日 20:04
ゴメンナサイ。長くて最後まで見切れませんですが(笑)

自分勝手に解釈言わんとしている所は解ったつもり?♡で 私的勝手。

お上役人の感覚よりも一般大衆平民の生活形式が変わった。のでしょうか?
昔はメインカーはどんとあって、日々の通勤買い物らは原チャリスクーターやったのが、今は「一人に1台」になったので?
実際の使い方は昔と一緒なのに、使う方が豊かになった?んで
会社行く父ちゃんもパートの母ちゃんも学校行く姉ちゃんもヨボヨボ爺ちゃんも みんな車。(田舎は特に)

理論理屈的にはコムスでええやん! なんですが 一度浸った贅沢果実からは戻れない人のサガ?(笑) エアコンね♡

~ナイショホンネ~
だからこそ「単なる移動手段」では軽自動車にはかなわないのですよ。
「だからコムス!」鉛バッテリー航続距離?幌ドア1人乗り?
でも?(おまんらそがいにたいそに乗るんか?)(笑)

メインカーあってサブならコムスでええやん!

~おとんさんだからナイショ~
「移動手段」?。航続距離や快適性や安全性や? もちろん大事大事ですが...(笑)

それらを凌駕する楽しさを コムスは持っています♡(後発の高性能海外マイクロカーEVには残念ながら無いみたいです⤵)

やけん わたくしてきには 軽自動車規格が360から550、660へと拡大して行った様に、原付ミニカー規格も徐々に拡大して行ってくれたら?なんて?♡ 淡い期待(笑)

(事実上?新マイクロカー規格はトヨタが政治上押さえている?なんてなんで?)

なんでなおさら?「緩い原付ミニカー」やね!

~お詫び~
自分も十分長いクドイのに 失礼いたしました。

またじっくり♡

コメントへの返答
2022年8月23日 21:42
最後まで見切れんと言いながら、めちゃ長いコメントありがとうございます(笑)

チョット他で見た資料なんですけど、通勤で公共交通機関を使ってる人の割合が多い都道府県は首都圏と大阪市近辺ぐらいで、他は殆ど車だという資料を見たことがあります。

田舎の人ほど2~3分ぐらいでも車って聞いたことありますもんね、そうなんです、理屈ではコムスで十分なんですが、昔のミニバンの初めの時はフルフラットがしたいがために、バスの補助席のような席が付いてましたね。
日本人の悪い癖なんですが、1年で数回使うか使わない物にお金をかけてしまうんですよね。

コムスならクーラーも暖房も効く軽自動車、まぁ簡単な話なんです、別におかしい話ではありません。
それを振り切ってコムスなんて買おうもんなら「お隣さんって何て変わった人」ってゴニョニョ言われるのはわかってます。

我が家は電気自動車のリーフとコムス、軽自動車2シーターオープンのコペンと車好きが見ても変態にしか見えないラインナップだと思います。

コムスはメチャクチャしっかりした車で超絶まともに作ってるのが凄いんです、装備や動きのすべてに理屈が通ってて、いる物は要る、いらない物は要らないの選別が素晴らしい、無駄が少ない物は「美しい」んですよね。

某Yotuberの方がマイクロEV車を頑張って作ってますが、小さい車は人を引き付ける魅力があると思います。

プロフィール

「@lb5/////。 さん、こんばんは 関西は今週末でほぼ満開の所がなくなりました。来年まで桜オープンはお預けですね。」
何シテル?   04/12 22:42
リーフとコムスの完全電気自動車生活に最近になってコペンGRスポーツのガソリン車を追加しました。 色々言われているEVですが、我が家のライフスタイルにはドンピシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10 111213141516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国EVメーカーの地獄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 00:50:13
電量計取り付け(序章) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 13:10:52
電量計取り付け(まだまだ…) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 13:09:51

愛車一覧

トヨタ コペン トヨタ コペン
免許を取って25年、所有するのは初めてのMT車、まだまだ評価出来る状態じゃ無いので、評価 ...
トヨタ コムス P・COM トヨタ コムス P・COM
近所専用スペシャリティカーです。 注目度半端ないです。 コムスに着いて何処より詳しく紹介 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
旧型リーフから乗り換えでリーフe+に乗り換えです。 劣化した30kWhのリーフから考える ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
10/9に契約、完全に乗り遅れましたが、今年の1月にコペンGRスポーツを乗りだしたので、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation