• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月26日

電気自動車を乗ってる人のモラルって

昨日京都方面へ行く用事があったのでそういやPowerXってまだ無料でキャンペーンやってるのかなと見てみるとどうやらまだやっているようです。
という事で今回もありがたく利用させて頂きました。

もう半年以上も無料キャンペーンをやっていて、今回も4回目の利用をさせて頂きました。
事前予約できるし、出力は国内最大級の150kWhだし、使った分だけの従量制課金(今はタダだけどね☆)しかもアプリだけで予約から充電開始、決済までできるし本当によく出来てるサービスだと感心します。
本サービスが始まったとしても私のリーフならガソリン燃費換算で15km/L程度なのでまぁ納得の単価ですし、いまはZESP3加入中なので積極的に使う事は無いのですが、今後主要各所(テスラのSCぐらいの場所と個数)に設置されるとZESP3は加入する必要が無くなるぐらいの使い勝手です。

高出力かつ従量制課金だと短時間で必要分だけサッと充電出来るのが物凄く捗るので個人的には最良の充電サービスだと思っています。

で、ここからが本題なのですが、予約しようと思っていたらこんな注意書きが

alt

知らない方に説明しますとV2Hとは(ビークルToホーム)と言われる物で、要は電気自動車のバッテリーに蓄えた電気を家でも使えるという物なのですが、こちらの注意書きを簡単に解説すると
「無料キャンペーンで充電した電力を家の電気で使っている」
と言う事です。
まぁ呆れて物も言えません、PowerXの無料キャンペーンとは知名度を上げるためという事もありますが、PowerX社が今後の充電サービスについてデータを取るという大きな役割も持っています。
PowerXの充電を行うと自動でアンケート協力のSMSが送られてくるのですが、私は毎回キチンと答えているし、オンラインアンケート協力も「OK」にしています。
何なら充電時間中みっちり時間がかかるような長いアンケートでも答えるし、無料で充電させてもらっている対価としては全然少ないぐらいで申し訳ないぐらいです。

大体全国の無料充電器は使い方も荒いし、正直言ってモラルの欠如が多くみられる所が非常に多い、本当は無料の充電機なんていらないと思ってる人なので、こんなアナウンスを見ると本当に情けなくなってきます。
こんなんだから電気自動車乗りって市民権得られないんだなって痛感します。
都知事選の候補じゃないですが
「恥を知れ恥を」
です。😤
ブログ一覧 | 電気自動車 | クルマ
Posted at 2024/06/26 22:31:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

メルセデス、ディーラー設置のPow ...
けんちゃまんさん

ブースト・チャージングプログラム
シゥンさん

PowerXさんの充電施設 有料化 ...
けんちゃまんさん

ただより高いものは無し
天使の薔薇水さん

PowerX 超急速EV充電無料体 ...
けんちゃまんさん

ベンツの充電ハブ?
まさぴー92さん

この記事へのコメント

2024年6月27日 8:47
前に、東京電力の電気を安く購入して、その電気を再生可能エネルギーで発電た電気として高く売るっている方々が存在する話は何度か聞いた事が有ります。今は自宅で使用する電気が高いですから、こういう輩が発生するでしょうね。でも現実的にはV2Hで使用しているかどうか?は一軒毎に行って見ないと解らないのでキャンペーンの利用回数に制限するしかないと思います。後はV2H可能車両に制限するくらいでしょうか?
コメントへの返答
2024年6月27日 22:38
日産で言うとZESP2の時の2000円で充電し放題の時もあった話なんですが、こういう事を行う人をリーフユーザー界隈では「コジリーフ」なんて言われてました。

結局自分で自分の首を絞めてサービスを終わらすきっかけになったりするだけでは無く、真面目な使い方してる人も多いに「とばっちり」を食らう行為なんです。

どういう仕組みでV2Hに使っているのかが分からないのですが、PowerXのアプリでは利用する時に専用のQRが発行されるので利用時間や充電量がきっちり把握されるので、多分ほぼ毎日働き蟻のように電気を家まで運んでいたのかもしれません。
確かに利用回数を制限させるのが一番簡単な対処方法かもしれませんね。
2024年6月28日 22:13
いきなり無知老害失礼いたします(笑)

わたくしこと個人的な感じですと 近年の庶民の「補助金」ら頼り依存の傾向もいかがなもんかと釈然としない思いなんです...
人に頼らず己のさいぶん身の丈のみでも貧しいながらもあれこれやりくり知恵を絞りなんとかやりくる。のが当たり前だったのはずが?
「コスパ」?「楽して儲ける」 不便がまた楽しのコムス♡

皆国や自治体の補助金助成金当てにして、かんじんかなめの「自らが努力する。新しい道を切り拓いていく」のが無くなったんで経済力国力低下してしまったんじゃ?(「ものづくりより安いとこから買えばいいじゃん」みたいな感じ?)民度も半島大陸笑えんかもね?⤵😢(笑)♡

よう解らんくせに偉そうに失礼いたしました!⤵
そんな事なんかよりも~!
今日先ほど偶然 としさんのYouTube更新見てしまいました。ほしたら
としさんがコムス買う事になったきっかけはおとんさんのYouTubeだったのですね!♡
私のせつたる想い願いは、おとんさんととしさんとのコラボですね♡
住まいも行動範囲も近そうですし♡
「理論派合理的おとんさん」と「庶民的感覚的としさん」?
根っこは一緒なんで♡ぜひぜひ。(私はまたちいと毛色違う 反則技ド変態イジリ走りクレイジー爺なんで(笑)

大変ご無礼失礼いたしました。また今度心ゆくまでじっくりと話したいですね(笑)


コメントへの返答
2024年6月29日 11:09
電気自動車を語る上で避けれない話題として補助金の話しがあるのですけど、CEV補助金は私は賛同してるのでキッチリ貰ってます。
4年乗らなかったらお金返さんとあかんしね、当然キッチリ乗りますけど。

平成のエコカー補助金は3000億円もあって、今もハイブリッドやら環境にいい車は減税もされてるし、ガソリンも6兆円以上も補助金出てますから、車に乗ってる以上補助金の類を貰わないで乗ることは難しかったり逆に環境に優しく無い車だったりもするのかなと思います。

としさんのYouTubeでもご紹介頂いてるのは光栄な事だと思ってます。
大阪住みのようですが、意外と遠いのでコラボできるのかなぁ?という感じでです。
又大阪来て頂ければお話ししましょww

プロフィール

「@lb5/////。 さん、こんばんは 関西は今週末でほぼ満開の所がなくなりました。来年まで桜オープンはお預けですね。」
何シテル?   04/12 22:42
リーフとコムスの完全電気自動車生活に最近になってコペンGRスポーツのガソリン車を追加しました。 色々言われているEVですが、我が家のライフスタイルにはドンピシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国EVメーカーの地獄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 00:50:13
電量計取り付け(序章) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 13:10:52
電量計取り付け(まだまだ…) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 13:09:51

愛車一覧

トヨタ コペン トヨタ コペン
免許を取って25年、所有するのは初めてのMT車、まだまだ評価出来る状態じゃ無いので、評価 ...
トヨタ コムス P・COM トヨタ コムス P・COM
近所専用スペシャリティカーです。 注目度半端ないです。 コムスに着いて何処より詳しく紹介 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
旧型リーフから乗り換えでリーフe+に乗り換えです。 劣化した30kWhのリーフから考える ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
10/9に契約、完全に乗り遅れましたが、今年の1月にコペンGRスポーツを乗りだしたので、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation