• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとん@ワイドのブログ一覧

2025年03月28日 イイね!

あなたの車に対する価値観は「燃えるか燃えないか」なんでしょうか?

先日起きたリーフの充電中の車両火災
ニュースになったりならなかったりで色々な憶測が流れたそうです
1:ついに今まで燃えなかったリーフが燃えた
2:全国ニュースで取り扱わないのは国内メーカーだから忖度している
EVアンチの方の格好のネタとなったのですが、昨日消防から正式に発表があったのですが、今回の原因は運転手が車内で灯油を溢したにもかかわらず車内でタバコを吸った」というあまりにも斜め上な結果でした。

おまけに「バッテリーには延焼などなかった」という事で灯油を車内で溢してもバッテリーは燃えないというリーフの安全性をさらに知らしめる結果となりました。

元々消火に1時間もかかってなかったという事で、バッテリーからの発火では無いとは言われていましたが、「灯油を溢した車内でタバコを吸う」とは思いませんでした。
alt
日産、鳥取のEV火災 出火原因は灯油こぼしたまま喫煙 車両や充電器以外と確認

YoutubeでEVについても発信している身からするとEVの動画を作ると必ず出てくるアンチEVのコメントなのですが、ある一定数出る意見として「EVって燃えるよね」という意見なんですが、私的には「あなたの車に対する価値観は【燃えるか燃えないか】なんでしょうか?」と思ってます。

私的には燃えない車は無いと思うのでどーでもいいのですが、とても拘ってる人もいらっしゃいます。

そもそも車の価値観は「燃える燃えない」以外の方が大きいのでそこをちゃんと見た方が車選びは楽しいですよと伝えたいです。

ちなみにリーフですが1年ぐらい前にガソリン車と旧型リーフを燃やして特殊な防炎シートで包んで消化するというテストでガソリン車は割とあっけなく燃えたのですが、リーフは電池に穴を開けても燃えず結局着火材で燃やしたという事でした。
Posted at 2025/03/28 21:37:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2025年03月23日 イイね!

コムスのバッテリーを再生させる【Youtube】

コムスのバッテリーを再生させる【Youtube】リョクエンのパルス充電器を使って8年間使ったコムスの鉛バッテリーの再生を行ってみました。
なんだかんだで2ヶ月ぐらいかかって5本のバッテリーの再生をテストしましたが、結果的にいうと「効果はありませんでした」案件でもなんでもなく自腹で1万円ぐらい使って充電器を買ってテストして結果が芳しくなかったのもショックですが、それよりも新品バッテリーを使ってパルス充電を行い内部抵抗値が下がるかテストをしたものの逆に劣化させてしまったというのが一番ショックでした。

バッテリー1本30800円もするので出来るだけ大事に使いたがったのですが、下手したら1年分ぐらい劣化させてしまったかもしれません。

Youtubeでよくこの「パルス充電器」で古いバッテリーを再生したら使えましたという動画がいっぱい上がってるのですが多分ですが、それほど年数が経っていない始動に特化したバッテリーを再生するのには行けるようですが、コムスのように延々と電力を流し続けるEV用のバッテリーを復活させるのはダメなようです。

去年からバッテリー延命装置「クリスタルパルサー」という装置をつけていたのですが、結果全く効果が無く、バッテリーの劣化を抑えることはできませんでした。
なんだかんだで1年近くテストを行ってみたのですが、素人のやり方では回復させる事も出来ず、私のような本当に近所の数キロぐらいの使い方でただ年数だけ経過するような使い方だと5年目を境に6年目から一気にバッテリー劣化を感じるようになリマした。
同じように使ってる方はこの辺りで思い切って交換するのが良いと思います。

そもそもトヨタ車体の公式見解では3年1000回充電サイクルで80%のバッテリー寿命ということなので、3年で4〜5万キロの想定してるので、コムスは使い倒せということなんでしょうね。

まぁ8年経っても駅前までの病院やお買い物ならまだなんとか使えますということが凄いとは思います。
で、今後どうするかですかとりあえず追加で2本新品でバッテリーを手配しましたので、半分新品になるので、それはそれでネタで動画を作ろうかと思います。

Posted at 2025/03/23 22:47:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | コムス | クルマ
2025年03月08日 イイね!

大阪キャンピングカーショーに行ってきた【日本RV協会の役割ってなに?】

大阪キャンピングカーショーに行ってきた【日本RV協会の役割ってなに?】今日は大阪キャンピングカーショーに行ってきました。
会場は割と盛況で、車の中を見るのも順番待ちの物もあります他。

数年に1回情報収集のために行ってるのですが、たまに行くとどんどん装備が良くなって来てます。
コロナ禍の時のキャンプブームで相当数のキャンピングカーが売れたようで業界としては右肩上がりの成長分野のようです。

キャブコンでは家庭用エアコン、リチウムイオン電池のサブバッテリー装備が標準化されるぐらいの勢いで付いてきてますし、ハイエースベースでも結構な台数がエンジン停止時でも使えるエアコンをオプション装備で用意しています。
数年前までは恐る恐るだったリチウムイオン電池もリン酸鉄イオン系の物が出てから一気に普及してきた感じです。

数日前に「ケイワークス」というビルダーさんが倒産したという話がありました。
オーロラエクスクルーシブとかセンス抜群で技術力のしっかりした、でもとってもお値段が高いビルダーさんというイメージがあったのですが、負債総額が18億円近いそうで、他のビルダーさんとお話ししてた時も「意味がわからない、驚いている」という感じでした。

キャンピングカーブームに乗ってショールームを作ったり、設備投資をしたんでしょうがそれにしても18億円って中々な金額ですね。

ハイエースですがキャンピングカーのベース車として人気で色んなビルダーさんが採用しているのですが、生産停止中の煽りをもろにくらってるようです。

昔ツアーズワイドというハイエースミドルワイドベースのキャンピングカーを乗ってましたが、そちらの製造元のOMCさんもハイエースが主体のビルダーさんです。

今回はキャラバンベースのキャンピングカーを複数出展されており、お話を聞くとちょうど今ハイエースが入ってこないのでキャラバンを集中的に作ってるそうです。

それでも納期は1年、ハイエースベースだと2年以上と聞きました。
ただ、OMCさんは注文後1週間ぐらいで手付として100万円入金する必要があるのですが、今は特別対応としてハイエースベースの場合は今は予約対応としており、車の確保が出来てからの入金で結構ですとのことでした。
今はポチポチでも入ってきてるそうで当面の心配はないそうです。

他ハイエース持ち込みで架装するビルダーさんもいらっしゃったりみなさん大変そうです。

今はタウンエーストラックも生産が止まってますし、この業界、本当大変だと思います。

しかし日本RV協会(JRVA)が何の動きも無いというのが信じられんです。
業界が一気に不信感を得る可能性があるのにやったことは「ケイワークス」を協会員一覧から消しただけ。
扱う金額が大きな商品だけに安心して買っていただける、「ケイワークス」の車両を乗ってる方に向けてメンテナンスはJRVA協会員の工場で対応する(元々相互協力でやってること)ので心配することはないなど発信をするべきでは無いのかと
思います。

普通の車の販売と全く違う商習慣があるキャンピングカー業界なので安心してお客さんに買っていただく仕組みを検討していただきたいと切に思います。
倒産が続くなら現車以外は怖くて買えない事になり業界自体の成長への影響が大きくなりますよ。
Posted at 2025/03/09 01:49:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年03月02日 イイね!

インスターに乗ってきた

インスターに乗ってきた韓国ヒョンデの新しいEVインスターの試乗会に行きました。

まだ国土交通省から承認が降りて無いので公道ではなく、西宮市のららぽーと甲子園の駐車場の半分を試乗コースとしての開催です。
韓国での軽自動車規格の車なので小さいのは小さいのですが、車幅が1610mmもあり、4人乗りなので意外と狭さは感じません。

個人的に気に入ったのはこのすべての座席が畳めるモードでした。
上手に板などを渡すと車中泊も出来そうです。


内装も至って普通の車です。
ちょっとプラスチッキーですが、致し方ない所だと思います。

走りはThe電気自動車なので想像の範囲内なのですが、49kWhのバッテリーを搭載して335.5万円〜357.5万円と中々挑戦的な価格です。
航続可能距離も調整中とは言う物の400km弱と必要十分です。

まぁ一番下のグレードはエアコンがヒートポンプではないのとバッテリー容量が42kWhなのででちょっとオススメできないですが、中間グレードで335.5万円です。
ちなみに一番下のモデルは284.9万円です、SAKURAで300万ちょっとなので軽自動車じゃないとダメと言う方以外は結構刺さる値段設定だと思います。
IONIQ5もKONAもですがヒョンデのEVの日本での価格は世界で一番安いそうです。
それだけ本気な所も見えてます。
ウインカー&ワイパーも日本車と同じですしね。

日産もこれぐらいのクオリティと価格帯でEVマーチを出してくれるとありがたいのですが、本当に出るのかしら?

ヒョンデって世界3位の自動車メーカーで歴史もそれなにりあります、なので全く日本車と遜色ないし、事EVということで言うと同価格帯なら日本車で同じものを作れるかと言うと難しいのかなぁと思います。

このクオリティの日本車のEVを我々が購入する日が来るのはいつになるのか・・・

まぁ今回のネタをYoutubeの動画にするといの一番に「燃える」ってコメントが入って荒れるのが目に浮かびます。
私的には「燃えない車はない」と思ってるので気にしないのですが、面白おかしく騒ぎ立てる人も含め荒れるんだろうなとは思います。


IONIQ5Nもありました、中々かっちょいいです。
Posted at 2025/03/02 22:52:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | クルマ
2025年02月27日 イイね!

日産のEV開発はダメだったのか?【技術の日産とは如何に】【Youtube】

日産のEV開発はダメだったのか?【技術の日産とは如何に】【Youtube】今回のYoutubeのネタは前回と同じようなネタです。
「実際技術の日産のEVってどうなの?」というちょっとキャッチーなタイトルにはなってるのですが、日産のEVに関する取り組みで皆さん知らない急速充電器網の整備とか「リーフってちょっと古いEVだけど適材適所で使うと良い車ですよ」と言うのを通じて日産に頑張って欲しいね、というのが動画のテーマとなっています。

今の車ネタとしては日産関連はタイムリーで再生回数も稼ぎやすいのでめちゃくちゃ出てるのですが、ちょっと皆さん日産を叩きすぎだと思います。
日産の技術者に敬意を払うと言うのが同じ日本に住む人の勤めでは無いのかと思います。
みんな心が荒んでるなぁって思います。
最近のお気に入りな「クラシカch」さんの動画

これと

この動画、ぜひ見て頂きたいと思います。
旧車ディーラーの店長の方ですが、見てて痛快です。
日産叩きすぎじゃ無いの?と思ってる方にオススメです。

おかげさまでと言うか前の動画

こちら7日間で約5.2万回再生と中々な再生回数を叩き出す物の、時事ニュース系は賞味期限が短いのでその後は殆ど伸びなくなりました。
時事ニュース系でキャッチーなサムネとタイトルだとYoutubeのオススメにAIが上げてくれるのでこんな感じの再生回数になります。

HowTo物の動画はチビチビと再生回数を積み重ねていくのですが、時事ネタの動画は一発屋みたいな所があるので、14日経って今は全然回って無いと言う所がYoutubeって面白いなと思います。

でもこの動画でコムスの新品バッテリー1本分ぐらい稼げたので、これを元手にコムスのバッテリーを買おうかと思ってます。

Posted at 2025/02/27 22:17:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@lb5/////。 さん、こんばんは 関西は今週末でほぼ満開の所がなくなりました。来年まで桜オープンはお預けですね。」
何シテル?   04/12 22:42
リーフとコムスの完全電気自動車生活に最近になってコペンGRスポーツのガソリン車を追加しました。 色々言われているEVですが、我が家のライフスタイルにはドンピシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10 111213141516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国EVメーカーの地獄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 00:50:13
電量計取り付け(序章) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 13:10:52
電量計取り付け(まだまだ…) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 13:09:51

愛車一覧

トヨタ コペン トヨタ コペン
免許を取って25年、所有するのは初めてのMT車、まだまだ評価出来る状態じゃ無いので、評価 ...
トヨタ コムス P・COM トヨタ コムス P・COM
近所専用スペシャリティカーです。 注目度半端ないです。 コムスに着いて何処より詳しく紹介 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
旧型リーフから乗り換えでリーフe+に乗り換えです。 劣化した30kWhのリーフから考える ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
10/9に契約、完全に乗り遅れましたが、今年の1月にコペンGRスポーツを乗りだしたので、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation