• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとん@ワイドのブログ一覧

2019年12月21日 イイね!

日産充電サポートプログラムZESP3の話題について

12/15をもって日産自動車から提供されていた充電サポートプログラムのZESP2が終了となりZESP3へと制度が変更になりました。

11月中頃からネットではリーフユーザーの中で話題になっていたあの件です。
リーフユーザーじゃない方から見ればなぜ話題になったか分からない方もいらっしゃったと思うのでツラツラ書いてみました。
長文ですので暇な方はご覧ください。

ZESP2からZEPS3になった大きな変更点は
・月2000円で充電し放題ではなくなった
・急速充電10分単位で1カウント
・プランが3つあり10回(4000円)、20回(6000円)、40回(1万円)と選べる
・普通充電は使い放題
・現在契約中のZESP2は契約開始から5年間有効

今回のZESP3開始にあたって表立っては
1.その安さのため自宅で充電できるにもかかわらず急速充電のみで運用してる人が多い
2.そのため集合住宅のユーザーに迷惑がかかっている
3.既存ユーザーの30%が充電カードの利用回数が月1回以下

という事ですが、従来リーフを売るために毎月2000円で充電し放題ですと販促活動をしていた日産自動車の経営が芳しくないため変更されたと見る向きが一般認識かと思います。
1.については理解できますが2.に関しては少し違和感があります。
・急速充電器が不足しているのは高速道路であって一般道では数が多い事もあってそれほど混雑していません。
そもそも1についてはディーラーでもアピールポイントとして売ってたので何をいまさらな感半端ないです。
まぁ私もその作戦にまんまと乗った一人なんですが、今後自宅に充電設備がない人には大分ハードルが上がった気がします。
3.についてはそういう事なら別にサービスを改定する必要ないじゃんという思いっきりブーメランみたいな事を言っています。

今回のZESP3の問題点の1つは1カウント10分ですが、出力に関係ないという点です。
全国にある高速充電器は日産のディーラーや高速道路にあるもの以外は30kWhの中速もしくは20kWhの低速のものが殆んどです。
もちろん10分で充電される電力も高速タイプの物より少ないのです。
ココを同じくくりの10分にすると当然高速型の充電器に群がる訳です。
今までは道の駅での低速充電器でも空いていれば都度充電してたのですが、それも効率が悪すぎます。
高速型の充電器に皆群がる事によって日産が想定してる混雑解消に向かわない事は目に見えてます。

テスラの場合はスーパーチャージャーを利用した際には出力が60kWhを境に料金が変わるようになっているので公平感があるのですが、ZESP3では出力に関係なく10分1カウントなので皆ブーブー言ってるわけです。
「1カウント10分なのは良いが、入ったkWh数で計算しろ」と
テスラで出来ることが日本の電気自動車のリーディングカンパニーである日産が出来ないというのはおかしな話でこのあたりも配慮してもらえると「さすが日産」という話になるのではないでしょうか?

それともう一つの問題点の2つ目は
制度が変わる事がわかっていながら既存ユーザーへの説明が一切なかった。
という点です。
いち早くネットを見ていて気が付いた人がディーラーに確認するとやっと教えてくれるレベルでしかもかん口令付きで、「今ならZESP2に入りなおせばさらに5年間延長できます」という事を一部ユーザーに行ったことです。
かん口令が付くという事は日産自らサービスの低下を意味する事であることを理解している事はわかっているはずです。
以前からサービスの変更がある事は皆さん理解していたのですが、せめて1ヵ月前の事前告知から再加入によって5年間延長出来ますという事を公表しない事については既存ユーザーと、さらに一番クレームが入れられるディーラーの営業マンへの配慮が無さすぎると皆さん怒ってるんです。
それがたとえ規約上で、事前通告なく行っても良いという事になっていたとしても、海の物とも山の物ともわからない400万円する車を日産自動車とこれからの日本の電気自動車を思い一緒に壮大なる社会実験に飛び込んでいった戦友たちに対して仁義を切るのが本当では無いのでしょうか?と言う所に皆さん憤りを感じているんでは無いでしょうか?
私はいいんです、ただ物珍しさとコストの安さに惹かれて買った人間なんで、まぁこういったことも想定済みではあったので。
ただ普通に新車で買った人には何らかの声掛けぐらいしても良かったのではないかと。

私は事前に情報はわかってたのですが、特に営業マンから連絡もなく、しかも今まで十分にZESP2の恩恵にあずかってきたので特にアクションは起こしませんでした。まぁ後3年間はZESP2で行けるので・・・

まぁ実際にはZESP3になっても多分日産がちょっと安い感じはするので新規のリーフユーザーはZESP3に加入するとは思うのですが、ZESP2からの移行組の私の場合は一番安いプランだと和歌山までの道の駅めぐりで充電時間100分なんで月1回のドライブしか出来なさそうです。
しかもそのころにはヘロヘロの電池で近所しか走れない大きなラジコンになってる可能性は否定できませんが。
大量のリーフが手放される可能性も否定できません。

日産にとってはそもそも電気自動車は自宅充電が基本で外出先で帰って来るのにチョット足りない分だけ充電してほしい、だからリーフe+を買ってほしいという思惑が見えてくるのですが、あの価格帯だとテスラのモデル3が見えてくるわけで、日産の思惑道理に進むか疑問が残ります。

こんなところで「やっちまえ日産」なのは困ったことです。
Posted at 2019/12/22 10:21:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2019年12月16日 イイね!

ミニカーの登録台数って

こんにちは
皆さんミニカーって全国に何台登録されているか知っていますか?
私も知らなかったので、いざ調べてみるとこれが中々難しく・・・
自動車と違って原付と同じく市町村での登録なので中々簡単に出てきません。
市町村毎の登録台数はあるのですが、全国の市町村なんて調べてられません。

でもよく調べて見ると「一般社団法人日本自動車工業会」から毎月出ている月報のうち毎年5月にミニカーの台数の記載があるのを見つけました。
最新の2019年5月発刊の物で2018年度の課税状況調べで全国で93,873台だそうです。

なんか以外に多いと思いました。

現行コムスが2018年8月で累計7000台なので約7%ですが当然稼働している数はそれより少ないわけで、その他どんなものがあるのか興味があります。
APE50もミニカーですね、光岡のミニカーも現存してるものもあるでしょうけど、ホンダのジャイロキャノピーを改造したミニカーが意外と多そうですね。
公道カートのマリカーなんかもミニカー登録です。

次に「一般社団法人 全国軽自動車協会連合会」から出ている「平成30年12月末現在 軽四輪車保有台数と世帯当たり普及台数」
の表を見てみると。

少し面白い所で、軽自動車普及台数1位の鳥取県がミニカーの登録での順位は下から2番目の46位(337台)となります。
ちなみにミニカー登録最低の47位はお隣の島根県(299台)ですが、軽自動車普及台数で見ると4位です。

軽自動車普及台数上位の佐賀や長野なんかではミニカーの台数は1000台以上と検討していますが、どうやら軽自動車の普及率が高い所ではミニカーはあまり興味がなさそうです。
都道府県的に駐車場事情にあまり気にしなくていい所が多いので、ミニカーの車庫証明がいらない長所は生かせそうにありません。

東京が2位とダブルスコアを付ける11,000台以上とぶっちぎりで、神奈川、大阪、愛知と3大都市とその周辺が続くので、維持費の訴求が出来ればそれなりの需要が掘り起こせるのかもしれません。
大阪は5800台近く登録があるのにジャイロキャノピー以外のミニカー登録なんて見ませんけどどこにあるんでしょうね?
関連情報URL : http://katteni-osusume.com/
Posted at 2019/12/16 22:54:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | コムス | クルマ
2019年12月15日 イイね!

最近の電費について

寒くなってきた今日この頃、久しぶりに電費の測定をしてみました。

今日12/15の電費

1km当たり2.15円でした。
お昼の時間、インディ500のオーバルコースのような60km制限の大阪万博の外周道路をアクセル全開モードのノリノリで走ってこんな感じです。

昨日12/14の電費

1kmあたり2.14円でした。
夕方走行で市内の一般道をウロウロしてこんな感じです。

暖かいと1kmあたり1.8円ぐらいなので寒いと1~2割減な感じですね。
坂道がとんでもなく多く無ければ道路環境によってそれほど変わらないのがコムスの利点かなと思います。
Posted at 2019/12/16 08:21:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月06日 イイね!

大阪モーターショーに行ってきました。

大阪モーターショーに行ってきました。大阪モーターショーに行ってきました。
目的はトヨタの超小型EVだったわけですが、事前の情報では出展がないもよう
それでも小型自動運転車の展示があるので、一縷ののぞみを持って行ってみました。
平日のほうがゆったり見れるし、初日は関係者が一番多く来ると思ったので初日に行ってみました。
モビリティEVの方には明らかバイトの人ばっかりだったので整理券だけもらってイザ、トヨタのブースでへ

変わり種小型EVはありますがやっぱり超小型evはありません。
すこしお偉そうな方に声かけて聴いたところ。
担当者は来てませんとのこと、あーやっぱりなぁって感じです。
でも少しは知ってるみたいだったので、少し聞いて見ると、いまお上と規格に合わせるすり合わせしてるとの事だったので期待してみましょう。


燃料電池車のミライです。
大分エモくなってます、レクサス並みの質感でした。


ほかはホンダeがあったので担当者さん探しましたがちょうど見当たらなかったので外見だけの見学です。


流石に欧州ではもう少しで発売されるのでかなりの完成度です。
ホンダのディーラーではあまり充電器を配置しないということでした。


新型Fitは実際に乗り込める展示が3台ほどあったのでわりと盛況でした。


トヨタのたちのり型のEVに乗りましが短いコースを一周するだけだったのでイロイロ実験してみました。
のり味は重厚感の無いおもちゃ感半端なかったですが、近接接近アラームや、急ハンドル切ると自動的に速度が落ちることが確認出来ました。
イロイロ実験してると注意されましたが、市販レベルの完成度でした。


日産は話題のアリアコンセプトではなく軽自動車規格のEVの展示です。
その割にアリアのシールのノベルティ配ってるなどチグハグな印象です。
大阪舐められとるな~


スバルとマツダは凄く現実的な展示で販売車が殆どを占めてました。


スズキは新型ハスラーの実車展示が3台ほどあり、バイクの展示もあったりで割と盛況でした。


テスラも展示があったのでモデル3についてイロイロ話しを聞いてました。
昔は数十万の自動運転オプションがコミコミになったのでリーフにとっては強敵になりそうです。
今までのテスラシリーズと違って大きくないし、使いやすそうです。

今までリーフはZESP2と言われる毎月2000円で充電し放題だったんですが、12月から新規の人はZESP3になって充電し放題でなくなったためランニングコストの圧倒的な優位性が無くなってしまったので来年以降が勝負のしどころです。
リーフe+のトップモデルとモデル3のローレンジモデルとは30万円ぐらいしか変わりません。
それでも500万円以上するので買えませんが・・・

三菱はコンセプトモデルと

お外で登坂体験のデモを行ってました。


あとは外国車メーカーがちらほら






自衛隊のはたらく車とかも


う~ん、大分前それこそ10年以上前に行ったときはもう少し展示が多かったような気がします。
フードコート?みたいなところは凄く盛況で、色々な物があったのですが、ボヤがあったらしく消防や警察とか来てて一部店舗が開いていませんでした。

とにかく超小型EVを見に行って担当者と膝を突き合わせてお話しするという当初の目的は達せられませんでした。
こんなことなら名古屋モーターショー行けばよかった。
あっちはトヨタ車体によるコムスの試乗会もあり、2020年度のコムスのカレンダーももらえたらしいです。
話も色々聞けただろうし、情報収集って大事ですね。

大阪モーターショーの開幕式では東京モーターショーに負けないと言ってたみたいですが、
負けてるやん
実際東京モーターショー行ってませんが、なんかこう盛り上げ感が全然ない。

お目当ての車が来てなかったことが残念で仕方ありませんでした。
Posted at 2019/12/07 10:01:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月03日 イイね!

充電の旅~近畿道の駅スタンプラリーpart4(和歌山・大阪南部編)その2

引き続き「充電の旅~近畿道の駅スタンプラリーpart4(和歌山・大阪南部編)」の続きです。

・道の駅 青州の里

ここは最初施設が全く分かりませんでした。
駐車場がメイン施設の裏側なのでぐるっと回ってくるまでわかりませんでした。
この建物は黒川紀章が設計した「フラワーヒルミュージアム」
世界初の全身麻酔を使った乳ガン摘出手術に成功した華岡青洲の展示を中心に季節の花が楽しめる施設のようです。
中のレストランは地産地消の健康バイキングが人気のようで、お昼過ぎに到着したにもかかわらず満席でした。


9.5km走って5%消費で1%あたり1.9kmです。
気温が大分上がってきたので暖房はほとんど使っていません。
その結果チョット伸びてます。


やっぱり外せない華岡青洲を模したキャラのようです。
紀の川市のゆるキャラかと思いましたが紀の川市のゆるキャラはこちら

紀の川ぷるぷる娘らしいです。

・道の駅紀の川万葉の里

何回か来たことがあるのですがわりと初期の道の駅だった気がします。
色々歴史が感じられる道の駅です。
このころは高速のPAみたいなノリで作られていたので試行錯誤感が感じられます。


4km走って2%消費で1%あたり2kmです。
この辺りは道の駅が集中していて効率よく回れます。


スタンプは名産の柿と紀の川の図柄です。

・道の駅くしがきの里

紀の川から少し大阪の山間に入った所にある道の駅です。
最近できた道の駅で2016年11月のオープンです。
さすがに「くしがき」を名乗るだけあって産直市場は柿、カキ、かきのオンパレードです。
しかも安い!100円台の柿とか沢山あります。
ぶっちぎりの安さと種類の豊富さ、柿好きにはたまらんでしょうね。


産直の1/3が柿スペースです。


6km走って6%消費で1%あたり1kmです。
さすがに坂道を上ると消費電力が増えます。


スタンプのデザインはかつらぎ町のゆるキャラが全員集合です。
ん~わかりやすい

・道の駅かつらぎ西
この道の駅は京奈和道の上下線のPAに分かれて2か所ある珍しいタイプの道の駅です。京奈和道を走っていると上下線どちらかにしか行けませんが、下道に降りると両方アクセスすることが出来ます。
が、
とてもややこしいです。
どちらかの道の駅で行き来の方法を聞けばわかりやすく説明してもらえるので、初めての方はそちらがオススメです。

まずは下りから


下りのスタンプです。
ココは上下線別のスタンプが用意されています。


こちらは上り、両方とも最近できた道の駅なのでとてもきれいです。
PAと道の駅が合体したどちらかというとPA色の強い道の駅です。
この季節は両方とも柿が沢山売られていました。


こちらは上りのスタンプ、「かきおうじ」こちらは単独で登場です。


3.7km走って1%消費で1%あたり3.7kmです。
先ほどの道の駅から和歌山側に戻ってきたので上った分を下りできっちり回生しています。

・道の駅 柿の郷くどやま

ここも柿、です。
この季節以外は何を売ってるのでしょうか?


この施設は真田幸村推しの道の駅で関ケ原の合戦後ココで余生を過ごしたといわれている「真田庵」が近くにあります。
九度山町は世界遺産の高野山があるため高野山の情報館もあります。


11.4km走って5%消費で1%あたり2.28kmです。
気温が高くなってきたことと、京奈和道を通ってきたので伸びてますね。


スタンプのデザインはこのエリアお馴染みの「柿」です。

・道の駅 奥河内くろまろの郷

ココから大阪に戻ってきました。わりと大きな道の駅です。
最近(2017年オープン)の道の駅の例に漏れず大規模集約型の道の駅です。
産直所あり、レストランあり、情報コーナーあり、一部ではフリーマーケットもあり中々の賑わいです。


26.4km走って15%消費で1%あたり1.76kmです。
気温が上がりつつも登坂が多かったのでこの数値です。


充電器があったので充電します。


充電している間、お土産探しにウロウロ、今日は猿回しのイベントなんかもやっていました。


充電後は93%、これだけあれば安心して家まで帰れます。


スタンプのデザインは河内長野市のゆるキャラ「モックル」

・道の駅 いずみ山愛の里

和泉市の道の駅です。
夕方だったのでそれほどお客さんがいません。和泉市立南部リージョンセンターと言われる文化施設と一体化した施設です。


8.4km走って4%消費で1%あたり2.1kmです。



スタンプのデザインは「施福寺」と市の花のスイセンでしょうか?

・到着

56.5km走って24%消費で1%あたり2.35kmです。
帰りは阪神高速堺ICより高速に乗ったため電費が大分伸びてます。
帰ってからもう一つ岸和田の道の駅を回っていない事に気が付きました。
最悪です、ショックです、またそのうちにこのあたりを回らないといけません。
もう道の駅作りすぎ!

今回の走行データは
走行距離:253.2km
充電量(%):120%
1%あたりの走行距離2.11km/%
総充電時間:100分
ドライブ時間:約10時間

テスラなんかと違いどれだけ電力を消費したかkw数で出ないのでざっくり概算で計算してます。
11月ぐらいまでは朝寒くても昼には大分気温が上がって来るので太陽が出てれば車内はポカポカです。
これから12月から2月末ぐらいまでは電気自動車にとっては辛い季節です。
道の駅めぐりも今年はあと一回出来るかどうかです。
Posted at 2019/12/05 08:16:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記

プロフィール

「@lb5/////。 さん、こんばんは 関西は今週末でほぼ満開の所がなくなりました。来年まで桜オープンはお預けですね。」
何シテル?   04/12 22:42
リーフとコムスの完全電気自動車生活に最近になってコペンGRスポーツのガソリン車を追加しました。 色々言われているEVですが、我が家のライフスタイルにはドンピシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1 2 345 67
891011121314
15 1617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

中国EVメーカーの地獄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 00:50:13
電量計取り付け(序章) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 13:10:52
電量計取り付け(まだまだ…) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 13:09:51

愛車一覧

トヨタ コペン トヨタ コペン
免許を取って25年、所有するのは初めてのMT車、まだまだ評価出来る状態じゃ無いので、評価 ...
トヨタ コムス P・COM トヨタ コムス P・COM
近所専用スペシャリティカーです。 注目度半端ないです。 コムスに着いて何処より詳しく紹介 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
旧型リーフから乗り換えでリーフe+に乗り換えです。 劣化した30kWhのリーフから考える ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
10/9に契約、完全に乗り遅れましたが、今年の1月にコペンGRスポーツを乗りだしたので、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation