引き続き「充電の旅~近畿道の駅スタンプラリーpart4(和歌山・大阪南部編)」の続きです。
・道の駅 青州の里

ここは最初施設が全く分かりませんでした。
駐車場がメイン施設の裏側なのでぐるっと回ってくるまでわかりませんでした。
この建物は黒川紀章が設計した「フラワーヒルミュージアム」
世界初の全身麻酔を使った乳ガン摘出手術に成功した華岡青洲の展示を中心に季節の花が楽しめる施設のようです。
中のレストランは地産地消の健康バイキングが人気のようで、お昼過ぎに到着したにもかかわらず満席でした。

9.5km走って5%消費で1%あたり1.9kmです。
気温が大分上がってきたので暖房はほとんど使っていません。
その結果チョット伸びてます。

やっぱり外せない華岡青洲を模したキャラのようです。
紀の川市のゆるキャラかと思いましたが紀の川市のゆるキャラはこちら

紀の川ぷるぷる娘らしいです。
・道の駅紀の川万葉の里

何回か来たことがあるのですがわりと初期の道の駅だった気がします。
色々歴史が感じられる道の駅です。
このころは高速のPAみたいなノリで作られていたので試行錯誤感が感じられます。

4km走って2%消費で1%あたり2kmです。
この辺りは道の駅が集中していて効率よく回れます。

スタンプは名産の柿と紀の川の図柄です。
・道の駅くしがきの里

紀の川から少し大阪の山間に入った所にある道の駅です。
最近できた道の駅で2016年11月のオープンです。
さすがに「くしがき」を名乗るだけあって産直市場は柿、カキ、かきのオンパレードです。
しかも安い!100円台の柿とか沢山あります。
ぶっちぎりの安さと種類の豊富さ、柿好きにはたまらんでしょうね。

産直の1/3が柿スペースです。

6km走って6%消費で1%あたり1kmです。
さすがに坂道を上ると消費電力が増えます。

スタンプのデザインはかつらぎ町のゆるキャラが全員集合です。
ん~わかりやすい
・道の駅かつらぎ西
この道の駅は京奈和道の上下線のPAに分かれて2か所ある珍しいタイプの道の駅です。京奈和道を走っていると上下線どちらかにしか行けませんが、下道に降りると両方アクセスすることが出来ます。
が、
とてもややこしいです。
どちらかの道の駅で行き来の方法を聞けばわかりやすく説明してもらえるので、初めての方はそちらがオススメです。

まずは下りから

下りのスタンプです。
ココは上下線別のスタンプが用意されています。

こちらは上り、両方とも最近できた道の駅なのでとてもきれいです。
PAと道の駅が合体したどちらかというとPA色の強い道の駅です。
この季節は両方とも柿が沢山売られていました。

こちらは上りのスタンプ、「かきおうじ」こちらは単独で登場です。

3.7km走って1%消費で1%あたり3.7kmです。
先ほどの道の駅から和歌山側に戻ってきたので上った分を下りできっちり回生しています。
・道の駅 柿の郷くどやま

ここも柿、です。
この季節以外は何を売ってるのでしょうか?

この施設は真田幸村推しの道の駅で関ケ原の合戦後ココで余生を過ごしたといわれている「真田庵」が近くにあります。
九度山町は世界遺産の高野山があるため高野山の情報館もあります。

11.4km走って5%消費で1%あたり2.28kmです。
気温が高くなってきたことと、京奈和道を通ってきたので伸びてますね。

スタンプのデザインはこのエリアお馴染みの「柿」です。
・道の駅 奥河内くろまろの郷

ココから大阪に戻ってきました。わりと大きな道の駅です。
最近(2017年オープン)の道の駅の例に漏れず大規模集約型の道の駅です。
産直所あり、レストランあり、情報コーナーあり、一部ではフリーマーケットもあり中々の賑わいです。

26.4km走って15%消費で1%あたり1.76kmです。
気温が上がりつつも登坂が多かったのでこの数値です。

充電器があったので充電します。

充電している間、お土産探しにウロウロ、今日は猿回しのイベントなんかもやっていました。

充電後は93%、これだけあれば安心して家まで帰れます。

スタンプのデザインは河内長野市のゆるキャラ「モックル」
・道の駅 いずみ山愛の里

和泉市の道の駅です。
夕方だったのでそれほどお客さんがいません。和泉市立南部リージョンセンターと言われる文化施設と一体化した施設です。

8.4km走って4%消費で1%あたり2.1kmです。

スタンプのデザインは「施福寺」と市の花のスイセンでしょうか?
・到着

56.5km走って24%消費で1%あたり2.35kmです。
帰りは阪神高速堺ICより高速に乗ったため電費が大分伸びてます。
帰ってからもう一つ岸和田の道の駅を回っていない事に気が付きました。
最悪です、ショックです、またそのうちにこのあたりを回らないといけません。
もう道の駅作りすぎ!
今回の走行データは
走行距離:253.2km
充電量(%):120%
1%あたりの走行距離2.11km/%
総充電時間:100分
ドライブ時間:約10時間
テスラなんかと違いどれだけ電力を消費したかkw数で出ないのでざっくり概算で計算してます。
11月ぐらいまでは朝寒くても昼には大分気温が上がって来るので太陽が出てれば車内はポカポカです。
これから12月から2月末ぐらいまでは電気自動車にとっては辛い季節です。
道の駅めぐりも今年はあと一回出来るかどうかです。