• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとん@ワイドのブログ一覧

2022年06月23日 イイね!

バイク置き場にコムスを止める!大混雑のコストコで検証【YouTube】

バイク置き場にコムスを止める!大混雑のコストコで検証【YouTube】コムスで土曜日の大混雑のコストコにお買い物をしに行く動画です。
いつも行くコストコですが、大抵自転車・バイク置き場に駐車するので、簡単に注意点を説明しています。

今回は本当にたまたまバイク置き場が混んでたので普通の自動車スペースに停めてますが、こんな事は7~8回に1回程度でしょうか?
雨が降ってる日はガラガラなのでまぁ間違いなく止めれます。
まぁ両方の駐車パターンを撮れたので良しとします。

コムス乗りの方ならご存じだと思いますが、メチャクチャ小回りが利くコムスですが、それでもどうしようもないぐらい身動きが取れなくなる時があります。
まぁ乗っているとその辺りの感覚は身に付くのでパッと判断は出来るようになりますが、意外に私のブログでアクセス数の上位に来るのがコムスの駐車スペースのブログなんです。
やはり小さいコムスなので具体的なイメージが付かないと思うんですね。
小さいとは言えパッと見て車ですから。

当然原付バイクより大きいのは確かなのですが、最大級のバイクであるホンダのゴールドウイングと大体同じ大きさであるのでまぁチョット無理がありますが、バイク置き場でもいいとは思うんですよね。
車両区分上はミニカーなので改造ジャイロキャノピーと同じですので、まぁバイク置き場に停めてもいいはずなんです。
2輪置き場と書いてあればチョット躊躇しますが、その時は大体コムスは入れない駐車スペースであることが殆どです。

まぁあれですね、その人の主観の問題だとは思うのですが、割と皆さん容認派のようで、バイク置き場でも警備員の方に何か言われた事は、1回か2回程度でしょうか?
それでも「原付なんです」と言えば全てOKだったので大きいバイクとしていいんじゃないでしょうか?
これが又3輪のトライクだったりしたらバイクとして判断するんじゃないでしょうか。

それよりも皆さん珍しいという感情が先に出るので興味津々です。
スーッと入ってきてパッと止めますから「なんじゃこりゃ?😲」って感じです。
子供受けは抜群に良いですが、大混雑しているコストコですから大人たちの反応も中々な物です。
コストコでは何回質問に答えたか忘れたぐらいです。
いつも駐車スペースは大渋滞なので、1台でも普通の車が止めれるならそれはそれでOKじゃないかと何時も思ってます。

Posted at 2022/06/24 14:00:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月20日 イイね!

三菱自動車の軽BEV車EKクロスEVを試乗

三菱自動車の軽BEV車EKクロスEVを試乗マニュアル車の試乗車巡りに始まって、今試乗が趣味になっています。
先週末は三菱自動車の電動車を乗りに行ってきました。
メインの目的は「エクリプスクロスPHEV」なんですが、たまたま行ったときに軽BEVの「EKクロスEV」が試乗車としてあったので乗ってきました。

何でも大阪府下では1台しかないらしく、1週間ごとに各店舗を転々と回っているそうです。
人気だそうで朝一に行ったのですが、先客の方が試乗していたため試乗車があくまで少し時間を潰しました。

後部座席もBEV化の弊害は床面がチョット高いぐらいで他は気になる所はありません。

動画でも取ってYouTubeのネタにもしたい所ですが、あいにくこんなとびっきりのネタがあるとは思わなかったので、カメラもって行って無かったので写真だけです。

あまり時間が無かったので、インパネを1枚写真撮るだけで試乗開始。
出だしはやはりBEVなので軽とは思えない加速です。
絶対的な速さで言うと私の乗ってる旧型リーフの「ECO」モード相当より若干劣るぐらいでしょうか。
ノーマルやスポーツモードの出だしは圧倒的にコペンより早いですね。
50~60km/hからの伸びはターボのコペンと同等だとは思うのですが、コペンはエンジン音が高まるので気分的にもう少し早い感じがします。
高速道路に乗ったわけでは無いのですが、感覚的に80km/h以上はコペンの方が早いと思います。
BEVの特性上高速域の伸びを期待する人はあまり楽しく無いと思います。

動的質感は同様のハイト系軽自動車よりは明らかに高いと思います。
アクセルのツキも良いですし、ワンペダル操作も自然です。
東京都の補助金じゃぶじゃぶ状態だと乗った瞬間「こりゃええわ」状態だとは思います。

大阪では350台程度初期ロットを確保しており、後残り数台残ってて、仕様が気に入れば8月ぐらいの納車だそうで、それ以降の注文は補助金間に合わないかもと言う話でした。

我が家的な事情で言うと1充電当たりの走行距離は今のリーフと似たり寄ったりなので「パス」ですが、i-MIEVからの乗り換えの方が多少なりとも多いという話だったので、この辺りは三菱自動車ならではの事情かもしれません。

個人的にはインパネがもう少しSAKURAのようにあか抜けても良かったかもしれませんが、三菱自動車的には従来の三菱自動車のイメージを壊さないようにデザインした結果らしいです。


総合的な感想ですが、当たり前ですがC+podより売れるでしょうね。
あっちはそもそも5年乗っても自分の物になりませんし、超小型モビリティ規格ですから税金とか軽自動車と同じなので、普通の人は「なんでこんな物売ってんねん」と思うのが普通だと思います。

コムスぐらい尖った乗り物だとハッキリ「そもそも目向きもしない」ですが、C+podの立ち位置は微妙です。
トヨタの言う通りカーシェアリングがピッタリかもしれません。

何でもSAKURA合わせて1万5千台ぐらい売ってるらしいので、明らかに商売になると思った他のメーカーからしてみれば「超小型モビリティ」なんて作ってる暇なんか無いかもしれません。
営業の人曰く都会より地方での引き合いが高いらしいので、メーカーの目論見通りです。

今後の売れ行きにもよりますが、意外と「ブルーオーシャン」なカテゴリーなのかもしれません。

話は変わりますが、去年の11月に書いた日本の電自動車の充電環境から見る日本のダメな所の中で書いた鳴り物入りで設置を急ぐと言っていた充電プラグが6個ある充電器ですが、

スライドに書いている通り本年秋に設置予定って書いてるのですが、未だに東京の大黒PAの1台しか設置されていないようです。
そりゃ設置予定のスケジュールは守れてますが、内容を見ると順次SAに設置するような思わせぶりな事書いてますが、実際の所設置したのは全国で1台だけと言う笑い話にもならない体たらくです。

このままインフラが間に合わないと充電器の取り合いで殴り合いのケンカのニュースが報道されるのも近いうちかもしれません。

やはりBEVは自宅充電が基本ですので、現在の公共充電インフラの事を考えると「1充電当たりの走行距離が自分の使い方にあってるか」その辺りよく考えて購入したほうがハッピーになれます。
Posted at 2022/06/21 00:15:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月18日 イイね!

マニュアル運転初心者、リターンマニュアルドライバーに送る、新車で買えるMT車一気乗り【YouTube】

マニュアル運転初心者、リターンマニュアルドライバーに送る、新車で買えるMT車一気乗り【YouTube】初めてマニュアル車を運転する方、私みたいにしばらくマニュアル車を乗って来なかった人間がマニュアル車で試乗できる車に乗ってランキング形式にしてみました。

きっかけはコペンの1ヵ月点検の時にカローラスポーツのMT車に乗った事でした。
「ん~コペンのマニュアル車って意外と癖あるんじゃね?」
何せ初めて買ったマニュアル車、なんならまともに乗るのは初めてのマニュアル車、コペンですが、正直言うと乗りこなすのには1ヵ月少々の修業が必要です。
「お前がヘタなせいだろ」と言われれば身もふたも無いのですが、他のマニュアル車に乗ってみて素直に感じた事です。

ちなみに試乗した車は300万円までの物で、今新車で買えて、それなりに試乗車もある物をチョイスしたので、気になる方は是非。

スイフトスポーツはひょっとしたらカタログ落ちするかもと変な噂が出て来てるので、試乗される方は早めにしといた方がいいですよ。
スイフトスポーツはさすが人気の車だけあってとても乗りやすかったです。
営業の方の注意事項「事故が多い車ですので、気を付けて試乗してください」が印象に残りました。

ロードスターは新型の990Sと言われるモデルを試乗しましたが、こちらも中々良かったのでMTの運転を楽しめます。
以外だったのはオープン状態で試乗したのですが、コペン程オープン感はありませんでした。
運転席から前を向いても空が見えないんですよね。
コペンなら絶えず上の視界に空が見えます、風の巻き込みもロードスターは殆ど風のまきこみも無かったので、オープン感はコペンに比べてそれほどでは無かったのが意外な印象でした。

最近のマニュアル車は色々補助機能が付いてるので、非常に乗りやすいです。

でもね、コペンはせいぜいシンクロナイザーぐらいしか付いてないので、そういう意味では古典的なマニュアル車です。

まぁ乗りこなす楽しみがあると言えばそれまでですが、コペンのレビューにも書いたのですけど、
CVT車は15km/hからロックアップしたり、マニュアルモードがあったり、ブリッビンクもあるし、燃費もMTより良かったりします。

CVT車のお金のかけ方から見たら手の抜き方がどうしても見えてしまいますね。

コペンの数少ない欠点です。



Posted at 2022/06/19 21:30:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月15日 イイね!

コムスの進化は止まらない?

トヨタ車体本家からコムスのコンセプトモデルの動画が出てました。

「コムスCN(カーボンニュートラル)コンセプト」らしいです。
試作品なので採算度外視なんでしょうけど、全部そのまま市販できそうなクオリティーですね。
コムス乗りの皆様興味津々の「スイングドア」ですが、車両側の改造なしで取り付け可能という事で、販売されたら割と皆さん買いそうですね。
私的にはあんまり魅力的には見えない(スイング幅の分キワ迄付けれない)ので、たぶんパスです。
シザードアなら考えますけどね。

後は「簡易クーラー」も興味深々だと思います。
ドア閉めた所でスッカスカの隙間だらけのコムスなので車内全体冷やすことをあきらめて、顔に当てるだけと言うのは本家ならではで、よくわかってらっしゃる所です。
まぁドアを取っ払えば割と真夏でも扇風機だけで何とかなるコムスですが、「スイングドア」を付ければ風の抜けが悪くなるだろうから簡易クーラーはあった方が良いかもしれませんね。

バッテリー内蔵という事ですが、最近ちょくちょくホームセンターで見られるナカトミの小型スポットクーラーが3万円程度で、500wh程度のポタ電が5万程度なのでオプションで用意すると10万チョットぐらいの装備でしょうか?
法人用途ならアリかもしれませんが、皆さんは如何でしょうか?

そろそろリチウムイオン電池なんて採用してもいいころでしょうが、重量バランスやらサスセッティングやら色々考えなきゃいけない事が多そうなので、先に延ばしてもらって、正直200Vの公共の普通充電器が使えるオプションを作ってもらえるだけで大分助かるんですけど、すぐ作れるでしょ?トヨタ車体さん。
Posted at 2022/06/15 00:35:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月11日 イイね!

「クルマって楽しい」を体験できる素敵なスポーツカー

「クルマって楽しい」を体験できる素敵なスポーツカー今新車で買える唯一無二の軽オープンスポーツ、カリカリのスポーツではなく、オープン時の爽快感、乗り味が素晴らしい。
コペンのコンセプト「クルマって楽しい」を体現するオープンスポーツカー。
クローズとオープンで乗り味が変わるので一台で2度美味しいある意味コスパ最高な所
Posted at 2022/06/11 22:41:44 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「@lb5/////。 さん、こんばんは 関西は今週末でほぼ満開の所がなくなりました。来年まで桜オープンはお預けですね。」
何シテル?   04/12 22:42
リーフとコムスの完全電気自動車生活に最近になってコペンGRスポーツのガソリン車を追加しました。 色々言われているEVですが、我が家のライフスタイルにはドンピシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1 234
5678910 11
121314 151617 18
19 202122 232425
2627282930  

リンク・クリップ

中国EVメーカーの地獄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 00:50:13
電量計取り付け(序章) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 13:10:52
電量計取り付け(まだまだ…) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 13:09:51

愛車一覧

トヨタ コペン トヨタ コペン
免許を取って25年、所有するのは初めてのMT車、まだまだ評価出来る状態じゃ無いので、評価 ...
トヨタ コムス P・COM トヨタ コムス P・COM
近所専用スペシャリティカーです。 注目度半端ないです。 コムスに着いて何処より詳しく紹介 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
旧型リーフから乗り換えでリーフe+に乗り換えです。 劣化した30kWhのリーフから考える ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
10/9に契約、完全に乗り遅れましたが、今年の1月にコペンGRスポーツを乗りだしたので、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation