• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CWLのブログ一覧

2017年02月05日 イイね!

バタフライシートに交換

バタフライシートに交換NV350キャラバンの後部座席をバタフライタイプのREVOシートに交換しました。
架装は バンテック新潟 にお願いしました。
車両持込架装で arvan REVO という車中泊仕様です。

4ナンバーのままで 9人乗りで、2つのシートが対座にもなりフラットにするとベットになる便利なものです。もちろん折り畳めば広いカーゴスペースが確保されます。床のロングスライドレールでシートを様々にアレンジすることができるわけです。
1枚目の写真は車検時の状態です。
座面がショートタイプとはいえ足元が狭くかなり窮屈です。
サードシートが後ろにスライドしないようにレールにストッパーを付けてあります。それにリクライニングもできないようにサードシートの背もたれの後ろにパーテーションバーを増設しています。


サードシートを畳めばセカンドシートは後ろに下げられるて足元は広くなります。
サードシートも下げて乗車に使う場合はパーテーションバーを外せば可能ですが・・・
厳密にはバーを外すとNGですよね。
でも現実には個人ユースでは車検時以外はバーを外している人が殆どですよね。
まあサードシートまで人が乗ることは滅多にないですけど、そのあたりは自己責任でということで・・・。
自分の場合はサードシートは乗用目的ではなく、ベッドの部品にすぎませんけど・・。

とにかく純正の折り畳みベンチシートより座り心地は良いです。
でもマイナス面もあります・・・
純正より座面が10cm高くなり頭上のスペースが無くなり天井の圧迫感があること。それでセカンドシートは顔面の目の前にリアクーラーの吹き出し口が来てしまいました。
リクライニング角度で少しは対処できますけど・・・
タイヤハウスをスルーする為に台座が高くなっているのと座面の厚みが原因ですが、せめてもう5cm低くならないかな。座面の高さも調整できれば最高なんですけどね。
ハイルーフなら問題ないのですけど、4ナンバーの小型車枠に拘ってますので、妥協しなければならない部分も多少はあります。



シートをフラットにするだけで最大1200mm × 2200mm のベッドになります。
できればベッド展開時にはセカンドシートのハイバック部分は外したほうが良いらしいですが、それでも全長1950mmでベッドとしては十分です。

今までは床に折り畳みマットを敷いての車中泊でしたが、これからは寝心地が良くなりそうです。

今回は構造変更で登録しました。
元々9人乗りでしたので、何が変更になったかというと・・・
定員が3(9)人という表記が9人に・・・
これはバタフライシートが折り畳みシートとは解釈されず、座面跳ね上げ式の常設シートということで定員は常時9人になったわけです。
最大積載量が1150(750)kgから750kgに・・・これも常時9人乗りの影響ですね。
あとはシートの重量が増した分、車両重量と車両総重量がアップ
それと車両寸法が高さ199cmから198cmに1cm低くなってしまいました。
シート交換で170kgアップしたので車体が下がったのでしょう。

通常は一時抹消して架装地の陸運局で予備車検を受けて、住所地の陸運局で車検証を発行してもらう段取りらしいのですが・・・
私の場合は近所にバンレボ横浜というバンテック新潟系列の販売店があったので、横浜店に入庫してナンバーそのままで構造変更という形での登録となりました。
横浜は構造変更が面倒という定評がある通り、業者さんも苦労したみたいで登録に一ヶ月近く要してしまいましたが、なんとか無事に車検証が発行されました。

肝心の費用は・・・
架装費用が工賃・税込で約124万円
新潟までの陸送費とか車検や登録費用を含めると約146万円でした。
たかが椅子2脚に小型車が新車で買えるほどの金額をかけるとは自分でもかなりの物好きだと思いますが、お金で買えない価値があると思っております。
Posted at 2017/02/05 02:21:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV350キャラバン | 日記
2017年01月15日 イイね!

所有権解除は速やかに!

本日、NV350キャラバンを架装依頼したショップから車両を受け取ってきました。
架装内容は後日UPすることにして・・・
架装自体は昨年の12月中旬には完成したわけですが、陸運局での手続きに手間取りまして、登録まで約一ヶ月要してしまいました。
陸運局によって解釈の違いがあるようで、
特に横浜は構造変更に関しては事前申請が必要とか厳密に計測するとか・・色々面倒だとのことで・・・それもあったのですが、それ以前に車両の所有者の件が障害になりました。

自動車をローンを組んで購入した場合は通常は使用者が自分で、所有者欄は販売店とかクレジット会社になってますよね。
私の場合も所有者は「神奈川日産自動車」になってました。
これはローンを完済しないうちに使用者が勝手に売却したりするのを防ぐ為で、土地や家を購入した時に銀行が登記簿に設定する抵当権と似たようなものです。

ローンを完済すれば自分のものになるべきですが、実際には所有者を販売店のままにしているケースが多いですよね。
家を買ったときはローンが完済した時点で(当方から何もしなくても)銀行が法務局で抵当権解除の手続きをしてくれていたのですが、自動車の場合は使用者が所有権解除の申し出をしない限り何もしてくれません。クレジット会社からローン完済の通知ハガキが来ただけです。
所有権解除(名義変更)をしないとローンを完済していても法的には自分のものにはなりません。

友人や知人の話しでもネットの情報でも・・・販売店が倒産したりとか、個人売買でもしないかぎり(所有者が販売店のままで)何ら不都合は無いということだったのでそのままにしていたのですが・・・。

思いっきり不都合がありました。

構造変更の際に所有者の委任状と印鑑証明が必要になったのです。
登録に行った業者から・・・ローンが完済しているので先に所有権解除(名義変更)してから登録したほうが良い・・・とのアドバイスで販売店に所有権解除をお願いしました。

所有権解除は販売店から委任状・印鑑証明・譲渡証明書などを受け取って自分で陸運局に行って手続きする方法と、すべてを販売店にやってもらう方法があります。
自分でやるには陸運局に行く時間と手間と陸運局で若干の費用が必要です。
販売店に依頼する場合は殆どのディーラーでは所有権解除に限っては無料でやってくれます。
メーカー直系ではなく街の小さな自動車屋さんでしたら手数料を取られるかもしれませんし、行政書士に頼めば当然費用はかかります。

私の場合は販売店(神奈川日産)でやってもらいました。
車検証、委任状、印鑑証明、納税証明、クレジット完了通知、返信用封筒(簡易書留分の切手貼付)を販売店に郵送して後の陸運局での手続きは販売店側でやってもらったわけです。
自分の印鑑証明とか書類の郵送料は自分で負担しますが、手続きに関しては無料でやってくれました。
ただ販売店でやってもらうには1週間ほど時間がかかりますので、急ぐ場合は自分でやったほうがよいです。
結局は、年末に日産から新しい(自分名義の)車検証が送られてきたのですが、陸運局は年末年始の休みに入っていたので登録は年越しになってしまいました。

よく所有者が販売店のままで不都合は無いといわれますが、逆にメリットは何もないのです。
確かに買い替えの際に下取りに出したり中古車店に売ったりする場合は買い取り店が適切に手続きしてくれますし、メーカー直系のディーラーが簡単に倒産するとも思えませんが・・・。
街の小さな自動車屋さんでしたら倒産とか廃業もあり得ますし・・・
構造変更とかの予定がある方はもちろん・・・
僅かな手間ですので、ローンが完済したら所有者を自分名義にしておいたほうが良いです。
Posted at 2017/02/02 12:49:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年08月03日 イイね!

ハイゼットにデトマソホイール装着

ハイゼットにデトマソホイール装着シャレード・デトマソをインチアップした際に外して保管しておいた14インチのデトマソ純正ホイールをハイゼットカーゴに装着しました。
デトマソのなかでも数少ない白マソのホイールです。
デトマソホイールは14-5J P.C.D100 4穴 オフセット45なので軽自動車にも合います。


タイヤはYOKOHAMA Earth-1 【165/60R14-75H】に組み換えました。
サイズ的に合うバン用タイヤが見当たりませんでしたので、乗用車用しか選択肢がありませんでした。
ということはハイゼットで(車検適合の)インチアップは無理なようです。

デザイン的にはまずまずだと思うし、なにより愛着のあるデトマソのホイールというのが気に入っています。
もちろん車検はNGですが、空気圧を高めにすれば乗用メインで使うには問題ないと思います。
Posted at 2013/08/12 01:00:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2013年08月01日 イイね!

NV350リコール・・・代車はガソリンDX

NV350リコール・・・代車はガソリンDX350キャラバンでリコールまでには至ってませんが、サービスキャンペーン(国交省に届出て無料改修)ということで、本日ディーラーに持って行きました。
初期に製造した車両のエンジン制御プログラムに不具合があるそうです。AT車は部品交換もあるのですが、当方はMT車なのでプログラムの書き換えのみでOKだそうです。

プログラム変更は1時間程度で終わりますが、ついでに点検してもらったエアコンの修理に時間がかかるらしくて現在整備工場に入院中です。
最初からエアコンの効きが悪かったのですが、「商用車だからこんなものかな・・?」 とか思ってましたら、故障だったようです。

代車はガソリンのDXでした。
やはりディーゼルに比べてエンジンは静がですね。まあディーゼルも昔に比べれば格段に静かですけど・・・用意してくれた車が(エンジン掛かっていると気づかず)エンジン掛けようとしたら、営業マンに「もう掛かってます・・」とか言われました。
今まで20年乗ってたシャレード・デトマソが「ブオ~ン ボ ボ ボ ボ・・・・」と凄まじいアイドリング音でしたから静かな車に慣れてないのです。

走りは5ATでスムーズに加速しトルクやパワー不足は特に感じませんでした。でもやはりディーゼルの方が遥かに力強く思えました。価格の高いディーゼルを選択して損はなかったと実感しました。
それとAT車は確かに楽ですけど、自分の感覚とは違って勝手に変速したりしなかったり・・・ちょっと違和感があります。
その点MT車は自分の意思通りに操作できるので車両との一体感があり運転そのものが楽しいです。

とにかく次の休日までには直るかな?
Posted at 2013/08/01 22:14:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | NV350キャラバン | 日記
2013年06月08日 イイね!

ハイゼット納車

ハイゼット納車本日、通勤用に使うハイゼットカーゴが納車されました。
グレードはクルーズターボ4WDです。

3月にデトマソを廃車してからレジャー目的の350キャラバンで通勤してました。
駐車場が自宅から離れているので(そこまでチャリンコ利用)ちょっと不便でした。
ハイゼットなら自宅の駐車場に入りますから便利です。

これで1BOXカーの大小がそろいました。
とにかく室内が広いので色々と利用価値がありそうです。
Posted at 2013/06/08 19:09:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記

プロフィール

「ハローCQ 2メーター・・・」
何シテル?   02/11 19:42
路線バスの運転手をやっています。 いすゞエルガ&NV350キャラバン&ハイゼットカーゴの大中小1BOXカーで仕事・ドライブ・車中泊を楽しんでいます。 移動無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Detomaso掲示板 
カテゴリ:CWL管理サイト
2008/11/22 03:54:20
 
CWL通信(blog) 
カテゴリ:CWL管理サイト
2008/11/22 03:52:23
 
シャレード・デトマソのページ 
カテゴリ:CWL管理サイト
2008/11/22 03:49:28
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
待望の1BOX。初めての日産車購入です。 主にレジャーに使用しています。 車中泊&移動無 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
初めての軽自動車所有です。4WD-5MT 4ナンバーなので(経費節約の為)税金の安さが魅 ...
ダイハツ シャレード 青マソ (ダイハツ シャレード)
故障で廃車になった青マソに代わって今度は白マソです。 平成7年式 5MT オールペンで再 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
H5年式、生息数が少なくなったデトマソです。 移動無線局にもなっています。 オールペンで ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation