• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月17日

車両セットアップにAIを取り入れたらどうなるか?

最近、何かと流行のAI。

OpenAIが提供するChatGPTやGoogleが提供するGeminiなど色々なものがある。

車両のセットアップの方向性についてどうあるべきだろう?自分はどこをターゲットにして、何を目指したいんだろう?その目的や目標を達成する為に、どう考えて何に気を付ければいいのだろう?という事でいくつか質問してみた。

その考え方が100%正解かどうか?は実車でやってみないとわからない。しかし、考え方やセオリーなど自分の知らない事や一般的な知見が多数あったのでAIが導き出した方向性についてブログに書いてみる。

何故こんな事をしたか?というと、今まで色々な車両はあれどFL5のような特性(=FFのハイパワーターボ車)の市販車両が今までほぼ存在しなかったので、もしかしたら今後の方向性や考え方の参考になる回答が出るかも?と思ったため。

※ あくまで一般論に基づくものなので、それが最適解かどうか?は実際にやってみないとわからない。という前提はあります。

今回はFL5のブレーキローターのサイズアップをテーマに質問してみました。
FL5のフロントのブレーキローターが”熱を持って歪みやすいのがネック”という事で、それを解決する手立てとしてリアのブレーキを強化してみたらどうなるか?を想定して書いた感じ。

こちらはパソコンで質問したテキストを部分部分で切り取ってスクショとして貼り付けてます。実際のテキストはこんな感じ。

まずは”お題”をまとめて情報提供します。AIに物事を判断させる為に
事前情報をインプットさせるイメージ。これは人間の会話と同じですね。

※ 後から気付いたけども、850ドルという情報は要らなかったかな。。。笑



イエスかノーか、だけでなく、その考え方と理由についても説明してくれる。
ただこれはあくまで一般論の話なので、一般論と自分の考える、または知りうる事と同じかどうか?答え合わせ的な意味でも自分の考えが整理されてイイ感じ。



メリット・デメリットについても一般論で答えてくれる。
まぁこの辺は想像通り。



そしてその先、どう考えるのが適切か?【アドバイス】
この辺が面白いと思う。実際に試さずともどんな考え方を持っておくべきか?は非常に参考になる。(気がする。)

ただただブレーキローターサイズの話をするだけでなく、ブレーキパッドの交換やブレーキフルードの交換、ブレーキホースの交換などブレーキにまつわる全てのものに関する提案があるのが面白い。というかよく出来てる。



まとめ的な観点で見ると、やっぱり前後のブレーキパランスの調整ありきになってしまう。例えばリアブレーキのインチアップを行う事でリアがロックしやすくなる→対策として「リアのパッドを効かないものに変える」という流れになると、それって本末転倒だよね?って話。

そして・・・AIからの回答で、ハッと気が付いた。

どこでどういう目的で、どういう制御設定で、どんなタイヤサイズで使うか?を書いてなかった・・・何もかもAIが理解している。というつもりで質問してはいけない・・・という事で色々と追加情報を投げて改めて質問してみる。

※ 基本的にはコレの繰り返しでより回答の精度が上がるイメージ。



情報を新たに入れ込んだので、回答がより確信に迫るイメージ。
タイヤサイズを入れこむだけで判断方針が全く変わる。この辺もとても面白い。



またタイヤサイズだけでなく横滑り防止装置(VSA)に関する部分も触れてきた。
具体的な制御周りについては当然AIも理解してない部分が多いので突っ込んだ回答はないものの、一般論の回答としては素晴らしいと思う。



まぁでもやっぱり一般的にはローターのサイズアップありきで話するのではなく、ブレーキパッドやブレーキバランサーからスタートするイメージ。
※ 当然ながらブレーキ制御のあるFL5でPバルブの導入なんて考えられないけども。。。w



ちょっとこの回答はダメだなーと思って、全く違う前提で話を進めてみた。
タイヤサイズを295/255ではなく295/295だったらどうなるの?と。



一般論多めだけど、何を重視するか。
自分がどこを目指したいか?この辺は大事な話。



これは意外な結果(=回答)だった。

もしかしたらタイヤチョイスは前後とも
295/35R18の方がいいのかもしれない。。



他に出来る事はないかな?と考えて閃いたことを聞いてみることに。
前提を変えて、タイヤサイズは295/255でアライメントで攻めたらどうか?
おりゃ!



おー、面白い。守るべき順序と優先順位!凄く刺さる。。笑



アライメントは小手先手法だから そこだけに頼り過ぎたらダメよ。という回答。
なるほどねー。



質問を繰り返す中で話は多方向に脱線したけども、AIからの回答として、どの順番でやるか、何をやる(やらない)べきか、どうしたら失敗しないか、というのがより明確になった気がする。

・・・

という訳で、実際にはそれぞれ実車で試さない事には 最適解や好みと合うかどうか?がわからないのは当然だけど、”大体のイメージ”や”気を付けるべき事”がわかるのが良い感じ。

博打でお金を出すよりはある程度理論に基いてる方がチューニングしやすい。

この回答、あってるでしょうか?それとも間違いがあるでしょうか?もし「そこは違うのでは?」または「ちょっと違う気がする」という事があったら教えてください。(笑)

物理の法則だけでいえば、SL、ナイスコンディション、軽量化、高出力、高いドライビング精度に尽きると思うけど、そこを土台として基本に忠実に”壊さない車作り”を念頭に進めていきます。

最終的には実施して試さない事にはわからない事も沢山あると思うので、出来る事からトライします♪
ブログ一覧 | くるま | クルマ
Posted at 2025/06/17 22:31:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

サッシュレスドアはメルセデスらしく ...
ジェントル・ドライヴさん

久ぶりのNinjaカスタムパーツ装 ...
buntyahさん

みんカラ:モニターキャンペーン【イ ...
としゆきパパさん

絶妙なサイズだが取捨選択必要
APSさん

この記事へのコメント

2025年6月19日 16:25
的を得ている部分はおおい感じ
感性まで理解できるようになれば もうちょっと違うのかもね
コメントへの返答
2025年6月20日 0:11
電子制御のロジックが解析できて文字であらわす事が出来てAIに読み込ませることが出来たら最高なのですが・・・笑

プロフィール

「20180602 TC1000 ファミライ走行 http://cvw.jp/b/457280/41558792/
何シテル?   06/03 12:42
何をするのも自分で試す事が好きデス なので、車も自分でいじったりなんやかんや。 走るもよし、弄るもよし、魅せるもよし そんな個性・拘りのある車が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シビック タイプR(FL5)取扱説明書各種 
カテゴリ:便利リンク
2024/02/14 20:04:04
 
ホンダ車取扱説明書(PDF) 
カテゴリ:便利リンク
2023/05/03 20:22:02
 
無限Web在庫管理リスト 
カテゴリ:お買い物
2021/10/01 01:48:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
普段使い しつつ、モータースポーツを楽しむ為に「シビック」を購入しました。 当初のコン ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ジャストフィット2号機 (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
GP5 Fパケ(一番低いグレード) 11.5万km、フルセグナビ、ETC、新品タイヤ ま ...
日産 リーフ 日産 リーフ
この国のEV事情を肌で感じるべく入手した車両。 EVの課題とされる充電インフラやその他 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コンセプトはFD2から継承で ・ラヂアルタイヤのみ ・過度なチューニングはしない (ラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation