• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすろんさんのブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

2023-2024シーズンサーキット走行総括

備忘録として。

■結果総評
今シーズン中にFD2で走ったサーキット全てのコースで自己ベストを更新出来た。
良い結果で終われたと思う。

■筑波サーキット TC2000
1分3秒459
https://minkara.carview.co.jp/userid/457280/blog/47387585/

■筑波サーキット TC1000
39.609秒 (まさかのCR-S V2でA052のベストを更新!)
https://minkara.carview.co.jp/userid/457280/blog/47514287/

■鈴鹿サーキット レーシングコース
2分31秒490
https://minkara.carview.co.jp/userid/457280/blog/47416563/

■富士スピードウェイ レーシングコース
1分59秒436
https://minkara.carview.co.jp/userid/457280/blog/47416578/

■スポーツランド菅生 レーシングコース
1分37秒635
https://minkara.carview.co.jp/userid/457280/blog/47616921/


■今シーズンに向けてやったこと
○蘇武さんのプライベートレッスン(ドライビング&車両セッティングの見直し)
とても良かった♪
車の仕上げるべき方向や動かし方で悩んでる人は是非受けてみてください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/457280/blog/47233334/

○車両の軽量化&冷却(水回り)の強化
・フロントフォグのHID→LEDへの変更によるバラスト分の軽量化
多分少し軽くなった(誤差の範囲、、、)

・追加メーターや2DINオーディオの変更
多分少し軽くなった(同じく誤差の範囲かも、、、)

・ラヂエーター(2層)&ショートパーツ交換&ローテンプサーモ導入による水温補正の抑制
夏でもガンガン走れるくらい水温は下がった。(最高100℃くらい?)しかし、冬時期の高速道路はオーバークールw ヒーター無しで高速道路走行時に60℃未満まで下がってしまうのは考えどころ。。(ヒーター入れると55℃くらいまで下がる。)
2層のラヂエターを導入した分、多分少し重くなった、、、

・助手席もフルバケ導入
正直これはあんまり意味ない。ただ恰好として椅子が無いと何かの際に面倒+純正セミバケよりフルバケの方がサーキットでの着脱が楽。という理由で導入した感じ。

○排気系
・触スト導入
→以前から持ってたけど使ってなかった。でも今シーズンは全力で行きたいな。と思って一時的に導入。
スポーツ触媒も純正触媒も手元にあるのでいつでも戻せるのだけど。。
スポーツ触媒は定期的にプレートが剥がれてしまうのがネック。。

○制動系
・スリットローター(リア)導入
フロントだけ無限のスリットローターを入れてたけども、そのせいでフロントのブレーキパッドがすぐ無くなる?と思ってリアにも同一製品を導入。
パッドの摩耗に関しては変わった感じはないけど、制動力は四輪で安定してていい感じに思う。

○足回り
・前後ともヘルパースプリング導入
それまで少なかった足のストローク側を作った感じ。
メインスプリングは16kのまま変わらず。しいて言うならばフロントスプリングはヘルパースプリング導入やホイールとのクリアランス確保の為に7インチから5インチに短くしたくらい。

■2024-2025シーズンに向けて(FD2)
どうしようかな?やりたい事はあるけど、色々悩んでる。
少しタイヤのグレードを下げて遊ぼうかな?とは思ってるけども
折角タイヤを買うのにベストが更新出来ない可能性が高い。と思うと悩ましい。
Posted at 2024/03/31 10:54:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット関係 | クルマ
2024年01月17日 イイね!

80点主義?

80点主義とは、「100点である必要がないもの」という意味ではなく、実はトータルバランスに優れ、さらに90点以上の突出した性能も持ち合わせていることを目指した言葉。 その結果、長く乗り続けることができるという、「実用車作りの神髄」を表わした言葉である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サーキットのタイム設定においてもこの考え方はとても大切だと思う。

・コンディション(気温、気圧、湿度、路面)
・クリアラップ(走行会、同一枠車両との相性)
・車両パフォーマンス(熱ダレ&タイヤタレしてない状態)
・ドライビングテクニック(精度含む)

特にドライビングの精度が安定しない(=素人なら当たり前)人たちが
ドンピシャ全て揃うタイミングは早々ない。

勿論、そういう運転が出来る人もいると思うけども
コンディションや同一枠車両は操作出来ない。

その中でどれだけ良い結果を残せるか。
簡単そうに見えて実はとても難しい問題な気がする。

コンディション次第で出る時は出るし、出ない時は全く出ない訳で
今どきな言い方すると、ガチャ(=運試し)してる感じすらある。

そして、各コースで走り込むほど、どこに気を付けるべきか?
色々なポイントが見えて来る。

TC1000やFSWは何となく走り込みやドライビングテクニックが及ばない事で”タイムが出てない”と思っていたけども、TC2000のタイムを狙う前に”そもそもこの車両&セッティングでタイムを出せるパフォーマンスがあるのだろうか?”という部分が気になって、自分レギュレーションをなるべく曲げずに出来る事を少しずつ行い、最後にプライベートレッスンを申し込んで セクター別のタイム比較、セッティングや方向性の修正と共に タイムアタックに挑んで結果を残す事が出来た。

前シーズンのスコアや走りやセッティングの改善もあって
どんなにコンディションが悪く、うまく走れなくても
1分3秒8-9くらいは出るだろうと思っていたし
うまくいけば3秒台前半、、、と思っていた所に大枠当てはまってる。

けども、それまで出した事の無いタイムを狙う時ほど、そう簡単には出ないし、タラレバ全てがそろう事も早々ないし、コンディションは未知だし、ましてや1回で達成出来る方が珍しいわけで。

今シーズン、既にA052は外してCRーSに変えているので
CR-Sでも3秒台入れられたらなーとか思ってる所。

まだまだ楽しめる季節は続くので、この先の事も緩く考えていく。
Posted at 2024/01/18 00:18:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット関係 | クルマ
2023年12月30日 イイね!

2023-24シーズン進捗具合

備忘録的なアレという事で。

■筑波サーキットTC2000
目標:1分4秒切る
結果:1分3秒459→無事達成!

コンディションのいい時に筑波職人走ってリザルト残したい。

でも既にとんでもないリザルトで上位が埋め尽くされてるので、上位に食い込む為には3秒1まで入れる事が必須となる。うーん、無理ゲー?笑

■鈴鹿サーキットレーシングコース
目標:2分30秒切る
結果:2分31秒5

枠の兼ね合いで全然まともに走れず。7分+25分のみ。
経験不足が凄いので、実車の走行回数またはレースシムで感覚を身体に沁み込ませたい。

■筑波サーキットTC1000
目標:特に無し
自己ベスト:39秒6
ひとまず今シーズンも40秒切りは達成。
39秒4くらいまで入ったらいいかなー?と思うけど
今の所そこまで真面目に狙ってない。

秋の陣で1位+39秒入りで職人へ格上げなので2シーズンほどお休み予定。
冬の陣と春の陣のFWDクラスの方頑張って(笑)

■日光サーキット
目標:特に無し
自己ベスト:40秒693
今の所、何も予定してないけど
ライセンス枠ではなく、走りやすい走行会があれば
39秒台ねじ込むべく行きたいかなーと思うところ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

後は行きたい所と言えば、茂木と菅生くらいかな?
茂木初見(4月)でベスト2分19秒なので、17-18秒くらいに入れたい。
菅生は初見で1分40秒切り、2回目?で1分38秒8くらいだったので、次行くとしたら38秒フラットか37秒台まで入れたい。

袖ヶ浦はそんなでもない・・・かな。

それぞれ、目標は少しずつ上げてくけども
後はセットアップとコンディションと腕で頑張る感じ。

車両仕様(タイヤとミッション周り)は変えない。

Posted at 2023/12/30 03:11:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット関係 | クルマ
2023年11月20日 イイね!

2024年4月1日~ 筑波サーキット料金改定

https://www.tsukuba-circuit.jp/licence/member-info.html

筑波サーキットの利用料金体系が色々と変わるらしい。

ひとまず、変更が予定されているので

・ライセンス更新料金の改定
・走行料金の改定
・予約金制度の廃止

の3つ。

まだ具体的にいくらになるか?また関わる他の部分がどうなるか?は不明。

今まで結構安かった気もするし、他のコースは既に値上がりしてるし
逆に利益が出なくてコースが閉鎖となってしまうのは困るので適正に。。

ライセンスは1000-2000円/年くらい?
走行料金500円、1000円ずつくらい上がるかな~?
Posted at 2023/11/20 16:50:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット関係 | クルマ
2023年10月01日 イイね!

プロドライバー(蘇武 喜和さん)のプライベートレッスン受けてみた♪

プロドライバー(蘇武 喜和さん)のプライベートレッスン受けてみた♪2023年9月15日。

筑波サーキットのライセンス枠で”四輪サーキットアドバイザー”としてお馴染みの蘇武 喜和さんのプライベートレッスンを受けてみました。

その内容や今回自分がお願いしたこと、聞いたこと事などを 簡単に纏めてみます。(いや、長すぎて全然まとまってねえw)
サーキットを走って、(何かにつまづいて)どうやって解決したらいいかわからない。プライベートレッスン受けようかどうしようか?悩んでる人の後押し?参考?になればと思います。

※ これはあくまで自分がお願いした際の内容のため、他の希望があれば 相談・要望次第でご対応頂けると伺ってます。

■プライベートレッスンを知ったきっかけ
自分と同じように筑波サーキットのファミリーライセンス枠で走られてる方がお願いしているのを見かけた所がきっかけだったと記憶してます。いくつかの日程で複数の方が蘇武さんにお願いしているのを目撃した記憶があります。
車の調整 ドライビングの矯正 色々あるかと思いますが、蘇武さんのプライベートレッスンを受けた方は駆動系式問わずどなたも結果が出ていたので、いつかは自分も!なんて 淡く考えていました。

■プライベートレッスンの予約
蘇武さんがアドバイザーとしてTC1000に居た時にプライベートレッスンを受けたい旨を伝えて日程相談して決めましたが、1stコンタクトは各種SNSやWebからの問い合わせでも歓迎とのことです。

■シビックと自分に関して
・(シビック乗ってから一度も)プロの方のレクチャーを受けた事がなかった。
・”何となく”で進めてきた車両セッティングとドライビングテクニック。
・シビックを今の仕様(アンパネ、ウイング、タイヤ、その他パワー系)のまま、 大きな仕様変更を行わずに アタックシーズン中にTC2000で1分4秒台前半、あわよくば3秒台入れたい。(※ 現在のベストは1分4秒7)
・車両的には前シーズンから、軽量化、水回りの改善/改良を施し、適切な環境で適切なドライビングが出来れば1分3秒台に入れられる勝算は作ったつもり。
・毎度(毎年?)の事ながら「ベスト更新したい!」という気持ちが強くなればなるほど 不安に駆られている(笑)

■学びたいコース/コンディション
・筑波サーキット TC2000
・ドライ
※ 筑波サーキット以外は別途出張費用計上、ドライ以外のコンディションも対応して頂けるようです。
※ レッスン希望日が万が一、望まないコンディション(例えば雨とか)になってしまった場合は1回だけ無償にて日程変更可能とのこと。

■(レッスンをお願いする前に)自分が考えていたこと
・プロにシビックを全力で転がしてもらって、今の状態でどのくらいのタイムが出るのか。アタックシーズンに車両側が3秒台入れる性能を持ち合わせているのかどうか。
・”何となく”で成り立ってきた車両バランスとドライビングテクニックに対して”頭打ち”を感じていて、今後どうしていいかわからない所をプロからアドバイスがもらいたかった。
・もらったフィードバックを元に今年のセッティングの方向性を決めよう。と思っていた。

■プライベートレッスンって何するの?
”レッスン”というワードも相まって?漠然と「ひたすらに走り込んでダメ出しされる」イメージがあったけども全くそうではなかった。

1人1人カリキュラムは異なると思いますが、自分の場合は以下でした。

〇レッスン日より前
LINE等のコミュニケーションツールで車載やロガーデータを事前にシェアして確認して頂く。自分の場合はこのタイミングで車両の事や目指してる所などを軽くお伝え済み。

〇当日:AMの部
まずは座学タイム。

ファミラのアドバイザー時に何度も顔合わせしていたけども、サシでお話して「こうしたい」「ああしたい」「こういう車作りしてる」「狙ってるところ」という事を伝えた事はなかったので、そんな雑談ベースの事から。

そして1周のタイムを求めるタイムアタックの基本のキの話から、筑波サーキットTC2000のコースとしての攻略方法などを伺う。

また事前に自分が持っていた車載動画やロガーデータを元に改善出来そうなポイントの確認や方向性をこの場で共有していくようなイメージ。

蘇武さんにお願いする事が初という事もあり、車両に乗ってもらうのも初なので過去のリザルトやセクタータイム、自分が感じてる車両の癖や気になるポイントなど色々な情報を持ち込み、相談し、総合的に判断頂けるよう尽くした。(車載動画と前シーズン、今シーズンのリザルトを入れたクリアファイルを沢山持ち込んだ。w)

〇PMの部
実走タイム。
この日は午後に2つの走行枠があったので、この枠の前半を蘇武さんに乗って頂き、後半に自分が乗るイメージ。実際に走らせてタイム比較や足回り、空気圧などの調整後のフィーリングを確認しながら更に調整を繰り返し、セッティングしていくイメージ。
普段アドバイザーとしてお話頂く際はドライビングの話がメインだったので、足回りのセッティングの話や実作業(車高調調整)は目から鱗でした。(笑)

走行終了後に当日の振り返りとして両者の車載/ロガーデータを用いた比較を行い、その差をわかりやすく教えて頂けました。

印象深く残っているのは、初回走行後に足回りのセッティングを変更するかと思いきや、走らせる前に足回りの変更提案があり、実際に変える事で乗りやすさが良い方向に向かったこと。

また1枠目と2枠目の間にも足回りの調整を施し、更に良い方向に変化した事も驚き。車両の傾向はもちろんのこと、サスペンションやスプリングの特性や傾向含め蘇武さんの経験を元に、積極的に調整を行った。

〇実際に自分のシビックで改善出来た部分は以下。
・今までのブレーキパッドの摩耗傾向からフロントばかりが仕事をしてる可能性が高く、バランスよくブレーキが効くように車高+プリ調整を実施。
・リアサスペンションの接地感向上に向けた調整。四輪バランス+ABS介入軽減を狙った調整を実施。

※ 調整については自分で手を動かす所もありつつ、蘇武さんに調整して頂いた所もあり頭が上がりませんm(_ _)m

また当日走行の今後の方向性(調整していくべき部分)についても伺う事が出来たので、都度自分で調整しつつ走行テスト中、、、

■当日のリザルト
蘇武さん:1分4秒375
自分:1分5秒445

■車載


9月を半ばを迎えたというのにまだまだ暑い日が続く。これらのリザルトが出たのは15時台、気温が33℃、湿度もそれなりに高く、気圧はイマイチ(1013hPaくらい)な状況。

タイヤは中古のA052(265/225)で、コンディションの絡みもあって最高速もそれなりに落ちているが、自己ベスト(冬で1分4秒7)と比べたら充分過ぎるリザルトで、もう少しセッティングを煮詰めたら冬場に1分3秒台に入れられる可能性はかなり高いと思っている。

純正ファイナル/純正ギヤ比/アンパネGTウイングなし/内装あり/ラジアル で1分3秒台は聞いた事が無いので、何とかうまい事まとめて 実現出来るように進めていく。

■プライベートレッスンを受けて感じた点。
〇良かった点
・自分の車の異常や癖に気付かず、いつの間にか”これが普通”と思っていた部分を修正できた/改善の方向性が見えたこと。

・車両やタイムの改善に向けて、何かしらのパーツの購入を強く勧められる事が無かったこと。
※ 特定の部品を強く勧められたり、極端なセッティングでドライバーが何とかしろ!というパターンはとても萎えてしまう。(今回はそのような事が全くなく、今あるものに対して小変更を加えて改善させたのでGood!)

・ダメな部分の改善方法(ドライビング/車両)を理論で教えてくれたこと
何がよくて何がダメなのか?今までなんとなく”ボンヤリ”で認識していた部分の答えを教えて頂き、確実に解像度が上がりました。本当に有難い限りです。

〇悪かった点
・どんなに振り返っても何もなかった!
忖度無しで「悪い事は無かった」と感じてます。プライベートレッスン実施当日まで「どんな事するんだろう?」というドキドキ感があったくらい?笑
※ これはマジな話で遠足前日の小学生みたいに、当日が楽しみ過ぎて3時間くらいしか寝れなかった。。。(夜は全然寝付けないし、朝は早く目が覚めてしまう。など、、、)

車両側の調整含めた改善や車両の限界を引き出すドライビングなど ロガーデータ含め、得られた事で言ったら金額以上の価値観と思ったほどでした。

〇その他聞いたことなど
・車載やロガーを持ってないor撮ってない場合はどうしたら?
相談ベースで機材貸し出しもあるそうです。

・出張費用は?
筑波サーキットは出張費用無し。
その他サーキットは要相談で対応可能だそうです。
※ 当然移動に関わる時間の兼ね合いや予定もあるのでその辺りは相談次第、、、

・特定の攻略(コース、コンディション、その他)のアドバイスが貰いたい。
大丈夫。という事でした。
自分が感じている課題感などを予め伝える事で、どういう練習が効果的か、車をどう仕上げるか、方向性を探って頂けます。

■後日、早速セッティングを変えて走行
・フロントキャンバー増加(多分4°くらい)
・リア車高下げ(おおよそ5mm程度)
・フロントプリ調整(2ターン追加)
・指摘頂いたドライビング事項の矯正(詳細は割愛)

9月26日、1分5秒220 ※ 詳細はこちらのブログに。
タイヤはA052ではない(=アジアンタイヤに降格w)けども、先日までどんなに頑張っても出なかったタイムがすんなり出てびっくり。

■車載


■最後に
巨額を投資してサーキット遊びするのにタイムが更新出来ないと楽しくないし、モチベーションも下がってしまうと思うので、ドライビング/車両ともに”少しでも改善したい!”と思う気持ちがある方にプライベートレッスン、お勧めします♪
Posted at 2023/10/02 00:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット関係 | クルマ

プロフィール

「20180602 TC1000 ファミライ走行 http://cvw.jp/b/457280/41558792/
何シテル?   06/03 12:42
何をするのも自分で試す事が好きデス なので、車も自分でいじったりなんやかんや。 走るもよし、弄るもよし、魅せるもよし そんな個性・拘りのある車が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34567 89
10 111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シビック タイプR(FL5)取扱説明書各種 
カテゴリ:便利リンク
2024/02/14 20:04:04
 
ホンダ車取扱説明書(PDF) 
カテゴリ:便利リンク
2023/05/03 20:22:02
 
無限Web在庫管理リスト 
カテゴリ:お買い物
2021/10/01 01:48:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
普段使い しつつ、モータースポーツを楽しむ為に「シビック」を購入しました。 当初のコン ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ジャストフィット2号機 (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
GP5 Fパケ(一番低いグレード) 11.5万km、フルセグナビ、ETC、新品タイヤ ま ...
日産 リーフ 日産 リーフ
この国のEV事情を肌で感じるべく入手した車両。 EVの課題とされる充電インフラやその他 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コンセプトはFD2から継承で ・ラヂアルタイヤのみ ・過度なチューニングはしない (ラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation