• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすろんさんのブログ一覧

2023年04月23日 イイね!

オーディオ移植

このブログこのブログで書いてた内容のオーディオ移植ネタの続きです。

やる事が多すぎてかなりゲンナリだったけども
やっと終わりが見えてきた♪

■シビック
・ディスプレイオーディオ装着(FH-8500DVS)
・リアカメラ装着(ND-BC8II)

残りタスク
・リアカメラの配線調整
・アース落とし

○搭載しているアクセサリーの電源配線接続
・バイザーモニター
・CAMP2 / IFユニット(映像出力ケーブルの接続含む)
・レーダー探知機
・ドライブレコーダー
・フロントフォグスイッチ
・リアフォグスイッチ

カーナビのアクセサリー配線から沢山分岐を作っていたけども
酷いタコ足配線になってたので、一旦全ての配線を抜いた。

オーディオからの電源分岐ではなくヒューズボックス側から
電源を引っ張ってスマートにする予定♪

あとはDAとバイザーモニタの2つの液晶があるので
CAMP2とリアカメラの映像をどういう風に配線するか?悩んでる。

○今まで
ナビ(入力出力2系統+リアカメラ あり)
CAMP2

バイザーモニター(入力2系統あり)
CAMP2&ナビ信号

○これから
DA(入力1系統+リアカメラあり)
CAMP2
リアカメラ

バイザーモニター(入力2系統あり)
CAMP2&DA信号
または
CAMP2&リアカメラ

悩んでるポイントは、DAでリアカメラを常時表示できないこと。
(リバースに入れるor設定画面で強制表示くらい?)

サーキット走行時に
DA:CAMP2映像表示+音出力
バイザーモニター:リアカメラ映像表示
にしたら、ちょっと面白いかな?と思ったり思わなかったり。。

■フィット
・シビックで使ってたナビを移植(CN-HW830D)
・リアカメラ装着(ND-BC8II)
・ついでにドラレコの電源配線調整

残りタスク
・ナビのリバース配線取付
※ ハーネス納品待ち。
※ カメラ単体での動作はばっちりOK

元々装着していたナビ外しから始まり、こっちもかなり大変だった。
2台とも「外して、付ける」作業があったこと と 正しいハーネス選びで
時間を要してしまい、そこそこ手がかかった。

あと、凄くどうでもいい事だけど インパネ周りを外したり作業した後、埃のせいかとんでもなく手が臭くなる。(臭いというか独特な匂い?)手を洗ってもなかなかこの匂いが落ち難く、これが個人的にとてもストレスに感じるので早く作業全体を終わらせたいところ。。。
Posted at 2023/04/23 23:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年04月09日 イイね!

のんびりメンテナンスPart.2

○完了\(^o^)/
・GP5 ナビ外し
(取り外し前に)ナビ初期化、本体取り外し&InterNAVILINC(3G回線モデム)取り外し して
フィルムアンテナ撤去、内装バラシはFD2より楽だけどそれなりに大変^^;
バラしたついでにナビと車両のカプラー確認して、次のナビの取り付けに必要なハーネスを確認。
すぐ発注するッ!

・GP5 ガラコ全窓施行♪
梅雨のシーズンまでに・・・と思ってたらここ最近の天気がえらいこっちゃで前倒しで施工。
雨でも施工出来るガラコスプレーもやってたけど、やっぱり乾いた状態で塗り込むのがよさげ。

○未完
・FD2のナビ外し
BEACON,VICSの取り外し→未着手
2DIN裏のヤバイ配線→少しずつ取り外してる
ところどころ、アクセサリー電源のカプラー剥き出しでこのまま走ると
ショートして危険なのでオーディオ周り治すまで不動車かなー。
どちらにしろ、ファミラ枠は無いけどGWくらいまでに何とかしたい所。

以下、全くやってないゾーン
・FD2のタイヤカス取り
 A052x4本、CR-Sx2本
・FD2 ホイール清掃
・FD2/GP5 窓ガラス清掃
・FD2 無限RRフォグ外し+α
・FD2 水回り交換準備&調査
調査はOK、必要なものを随時手配進行中。
未手配部材(サブタンク、ラヂエターキャップ)

未完に新規追加
・FD2 DA購入
・FD2/GP5 リアビューカメラ購入

(何れ、未完に追加しなければいけない事)
・FD2 リアブレーキパッド&ローター交換
・FD2 リアブレーキキャリパーO/H
→パッド残量が新品の半分くらいに到達している。(3シーズンくらい使った?)
11月に車検があるので、その直前がいいかな?と。

今週末も雨でDIY関連の実可動は1日のみ。

ドアあけっぱでアレコレしたりしてるので
青空駐車場&雨天環境ではかなり厳しい。(というかやらない)

天候に影響されず作業できるスペース欲しいー。。。笑
Posted at 2023/04/09 21:18:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年04月02日 イイね!

シーズンオフ→のんびりメンテナンス

寝坊()したので 4/1TC1000は取りやめ、のんびり見学のみ♪

■気付いた点
・TC1000の白線塗り直し
噂には聞いていたけども、コース上、ピット前含め
白線、黄色線が塗り直されて、境界線がはっきりくっきり。

思い返してみたら路面改修は何度か経験したけども
1000の線の塗り直しは初かも。

塗り直されてからまだ走行してないので
コース上含め、改めて走りながら頭にイメージしてみたい。

線の上のグリップ感とかどうなんだろう?とか思ったり思わなかったり。

・最近よくある話
これはTC1000に限った話ではないけども、現場で事が起きていて
SNS上で話題を拡散するのはどうなんだろう?っていうところ。
やはり現場に居ると、色々な情報が飛び込んでくる。
当然ここには書けないネタばかりで。
あ、書くつもりもありません。

自分としてはニアミスがあったとしても
「車両同士がヒットしなければいいな」と思うばかり。

もしヒヤリハットがあれば、どちらが良い悪いではなく
現場で一言声かければ済む話だよね。と

特にライセンス枠であれば、走行後出来るだけ速やかに。
片付けした後まで貴方の事を待ってる人なんて居ませんヨ


ああ、どうでもいい話題が長くなりすぎてしまったのでこの辺で。

■メンテナンス関連
色々「やらねば。」って事があって、少しずつ実行に移している。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

○未完
・FD2のナビ外し
DAに変える為の準備という事で少しずつ作業に取り掛かってる。
とりあえずナビ本体、B-CASカードまで取り外し完了。
BEACON,VICSの取り外しが出来てないので、そこまで済めば一段落。

助手席側のグローブボックス裏側の配線周りは何とかばらしたけども
ダッシュ周りの分解&着脱が結構面倒くさそう。

あとは、オーディオ(アクセサリ)周りの配線でギボシで分岐、更にそのギボシから分岐を重ね、みたいな感じで半端なくヤバイ事になってるので、一旦全て取り外して、本当に必要なもの、不要なもの、を判別してスッキリさせたい所。

配線のスマート化+出来る限り配線を詰めて少しでも軽量化の恩恵を受けられたら、と考えているところ。実際、今回もナビを外した際にB-CAS、BEACON、VICS、ハンズフリー、iPod用USBケーブル、など様々な配線があり”チリツモ”だな?と再認識した。

外したカーナビ、B-CAS、パネル、ねじ類は小物段ボール内に保管。

・FD2のタイヤカス取り
A052x4本
CR-Sx2本
暫く走る気ないから急ぐことはないけども、少しずつやっておかないと。。

・FD2 ホイール清掃
軽く拭いてるけども、やはりちゃんと外して洗いたいところ。
カス取りなどと一緒のタイミングでさくっとやりたい。と思いつつ後回し(笑)

・FD2/GP5 窓ガラス清掃
窓ガラスの汚れのせいか、曇りやすくなってきたので
清掃+曇り止め施行予定。

・FD2 無限RRフォグ外し+α
軽量化の為に外します!!という訳ではなくて、一時的に外してまたもとに戻すイメージ。専用フォグのレンズはHIDのD2Sだけども、LEDのD2Sを移植出来ないか?あれやこれや試す予定。手元にLEDバルブはあるので物理的な問題(干渉、熱)がクリア出来そうなら装着予定。
今まではHIDで単色(黄色)だったけど、うまく行けば2色切り替え可能なLEDバルブで検討中♪
HIDから入れ替えが実現すると、バラスト1セット分+αくらい軽量化出来そうなので、なるべく早く実現化したいところ。

・FD2 水回り交換準備&調査
ラヂエターファン動作確認→少し水温が高かったので気になって確認。
ひとまず、2つとも今時点で回ってないという事は無し。
水温がちょっと高いのは誤差の範囲かな?それとも劣化かな?
わからないけどそんな感じ。

手配済み部材確認(ラヂエター、ラヂエターホース、サーモ、クーラント、エア抜き用ツール)
未手配部材(サブタンク、ラヂエターキャップ)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

○完了
・FD2 テールレンズ着脱&LEDバルブ点灯確認。
トランクから変な音がするな?と思ったら、バックランプのLEDが外れ、テールレンズ内で暴れていたので、テールレンズを外して摘出。
つい先日(と言っても1-2か月前?)に反対側が同じ外れ方して、同じ事をした記憶、、、笑

・GP5 ドラレコ(F/R)装着
GK3で使用していたドラレコをそのまま移植、という事で装着。
ヒューズボックスからカプラーオンでワンタッチで電源を取り出せるハーネスが販売されてるので、それを用いて簡単配線♪
GK3の時も自分でドラレコ作業してるので、手がかかるものの、作業自体は問題なし。
やはり何かに備えてドラレコはあった方が絶対いい。

FD2のドラレコはFカメラのみなので
前後カメラタイプに変えるかどうか悩み中。

・FD2 ETC装着位置調整
もともと納車時は助手席の足元にあったが諸事情でグローブボックス内に移動。
その後、配線まとめがイケてなかったので、B-CASカードリーダーを外したついでに、改めてETCの装着位置+配線調整。

・FD2 エンジンオイル交換
3/21に菅生走ってから変えてなかった。
悪天候もあり、なかなか手が付かず。やっと交換。

・FD2 フロント ポジションランプ交換
先日、運転席側のポジションランプが点灯してないな?と思って再確認したら、左右とも2面タイプのLEDバルブの片面が全く点灯してなかった為、交換。

・FD2 ボンピン調整(運転席側)
外れかかっていたので再装着。位置合わせ結構大変だった。

・FD2 タイヤ管理(引き渡し)
売買。
まだいくつかあるので手放す予定。(意味深)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

やること多すぎると、忘れっぽくなるので、なるべくメモ。

今は過ごしやすい季節だからいいけども
あんまり暑くなる前にある程度解消させたい。笑
Posted at 2023/04/03 00:59:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年03月27日 イイね!

次シーズンまでにやること

■リフレッシュ目的
・ラヂエター交換
・ラヂエターホース交換
・サーモスタット交換
・サブタンク交換
重量変化は無い見込み。
ラヂエター交換で容量UPしたら、もしかしたら少し重くなる?
まぁ2-3kgなら誤差の範囲と思いたい。

・リアブレーキローター交換
前後ブレーキバランス考えて、リアも無限スリット入れる?悩み中。

■軽量化目的
・オーディオ交換(ナビ→DA)
・フォグHID→LED化
多分2-3kg軽量化見込み

■その他
・2023年11月車検(笑)

と言う訳でやる事いっぱい♪
少しずつクリアしてこう。
Posted at 2023/03/27 16:19:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年12月07日 イイね!

まさかのドラシャねじ切れ。

こちらの件、無事解決しました。

全然加速出来なくなったので、クラッチ滑って終わったー。と思ったら
実は助手席側のドライブシャフトのインプット側のスプライン横で破断してました。





自分としても、まさかこんな事になるとは思わず
めちゃくちゃびっくりしました。

作業頂いたメカニックの方曰く、
・ドライブシャフトが簡単に抜けた。
・抜けたシャフトを確認したら先端が無い。

という事で、、、、そういう事です。

しかも運よく反対側から叩いたら、ねじ切れた先端も簡単に摘出出来たようで、いわゆる一般的なドラシャ交換と同じレベルの作業で済んだようで何より。

そしてドラシャ交換にて無事復活\(^o^)/
※ という訳でミッションおろしてないのでクラッチ交換せず。。

いつになるかわからないけど、今度こそ本当にクラッチ滑って
クラッチ交換で入院、、、かな(笑)

細かい事を書くとアレなのでぼやかします。
過酷に使ったのは間違いないので・・・そういう事です。

安く済むドラシャ周りが壊れてくれた方が
ギヤとかデフとか、別の部品が壊れなくてよかったな。と思ったり
Posted at 2022/12/14 19:36:01 | コメント(1) | トラックバック(1) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「20180602 TC1000 ファミライ走行 http://cvw.jp/b/457280/41558792/
何シテル?   06/03 12:42
何をするのも自分で試す事が好きデス なので、車も自分でいじったりなんやかんや。 走るもよし、弄るもよし、魅せるもよし そんな個性・拘りのある車が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

シビック タイプR(FL5)取扱説明書各種 
カテゴリ:便利リンク
2024/02/14 20:04:04
 
ホンダ車取扱説明書(PDF) 
カテゴリ:便利リンク
2023/05/03 20:22:02
 
無限Web在庫管理リスト 
カテゴリ:お買い物
2021/10/01 01:48:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
普段使い しつつ、モータースポーツを楽しむ為に「シビック」を購入しました。 当初のコン ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ジャストフィット2号機 (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
GP5 Fパケ(一番低いグレード) 11.5万km、フルセグナビ、ETC、新品タイヤ ま ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コンセプトはFD2から継承で ・ラヂアルタイヤのみ ・過度なチューニングはしない (ラ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
この国のEV事情を肌で感じるべく入手した車両。 EVの課題とされる充電インフラやその他 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation