• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすろんさんのブログ一覧

2025年05月16日 イイね!

自分でやるから身につく

DIY作業やレンタルガレージでやった事あること
その他自分で出来ることを羅列してみる

■油脂類
・エンジンオイル交換
・エンジンオイルフィルター交換
・ミッションオイル交換
・ブレーキフルード交換
・パワステフルード交換
・クラッチフルード交換
・クーラント交換

■ブレーキ周り
・ブレーキパッド交換
・ブレーキローター交換
・ブレーキホース交換
・ブレーキキャリパー交換

■駆動系
・ドライブシャフト交換
・ドライブシャフトブーツ交換
・ハブボルト交換
・ハブ交換(圧入以外、ボルト着脱可能品のみ)
・ロアアーム交換
・ナックル着脱

■足回り
・サスペンション&(スプリング)交換
・車高調交換
・ボールジョイント着脱
・トー調整
・キャンバー調整

■エンジン系
・スパークプラグ交換
・プラグコイル交換
・プラグ清掃
・オイルキャッチタンク装着
・スロットル交換
・オイルサーモスタット交換

■冷却系
・ラヂエター交換
・ラヂエターホース交換
・サーモスタット交換

■吸排気系
・エアクリ交換
・インテークホース交換
・マフラー(メインパイプ、触媒、フロントパイプ)交換
・O2センサー交換

■ホイール関連
・(車両からの)ホイール着脱
・ホイール組み換え(昔1回やった、二度と出来る気がしない。笑)

■インテリア関連
・シート交換(前席、セミバケ、フルバケ)
・シート着脱(リアシート)
・オーディオ交換
・ドラレコ装着
・スピーカー着脱
・内装着脱
・電装系加工(配線作成、ギボシ接続周り)
・ECU交換
・エアフィルター交換
・ステアリング交換
・メーター交換
・バイザー交換

■エクステリア関連
・エアロ(バンパー、ボンネット、リアスポイラー)着脱
・ヘッドライト(ガワ)交換
・灯火類(バルブ)交換
・ワイパー/ブレード交換

■その他
・バッテリー交換
・バッテリー充電
・ヒューズ/リレー交換
・フードポップアップ機構取り外し
・ガラスリペア
・ネジ山関連(修理、タップ立て)

■手続き関連
・ユーザー車検
・車両個人売買時の名義変更

こんなもんかな?

エンジン着脱やミッション着脱、分解などの重作業は出来ないけども
少しでも自分で出来る事を増やして車に対する知見を深めたいと思う。
Posted at 2025/05/16 12:40:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2025年05月05日 イイね!

FD2 メンテナンス 備忘録

■ブレーキ関連
・フロント/リヤ パッド残量確認(完)
減りは多少あるものの、特段問題なし。

■車高関連
・フロントのみ調整(未)
プリ抜き。(1周)
車高下げ(1周分)
フロントの跳ね(初動の硬さ)が気になり調整。
随分マイルドでイイ感じになったがもう少し車高が欲しいので全長調整する。
減衰は弄ってないので別途。

■冷却関連
・クーラント漏れ→収まらず。(未)
ボンネットをあけた状態での目視では確認できず。
しかし先日エンジンをかけてる際にクーラントの匂いがした為
サーモスタットのあたりが怪しい気がするのでバンパー着脱時に確認予定。

■灯火関係
リアフォグ(完)
・修理
配線不良(抜け)があったため配線を通す場所の変更。

テールライト(左)
・コネクタ調整(未)
ダブル球が全部つかなくなる。バルブは切れてないため、接触不良。
装着時は点灯するが少し走ると点灯しなくなる為、電極の位置が悪そう?
改めてコネクタ部分の電極調整を行う。

フロントフォグ(未)
・バルブ確認
左側のみ点灯しなくなってしまったので、一旦バンパー外して確認予定。
構造的にフォグそのものやフォグカバーの着脱が結構大変、、、バンパー外さず出来るか?要確認。。(外した方が速い可能性大...)


■インテリア関連
天張り(剥がれ)
・修理(未)
剥がれて垂れ下がってるのがみっともないので一旦天張りを取り外して修理予定。
布用の接着剤で固定して再度天張り装着予定。

レーダー探知機
・配線繋ぐ(未)
不要と思い、配線抜いてたので配線を繋ぎ直す。
というか最近はレーダー探知機要らない気がする。取り外す?悩み。

ドラレコ
・購入検討(未)
FD2のドラレコは不調により取り外した後、ドラレコ無いまま放置中。
要らないと言えば要らないのだけど、今後どうするか?検討する。
FL5で使ってるドラレコのようにGがかかった際に録画してくれるのは有難いが、その後録画停止中になってしまうのが困るので常時録画しっぱなしになるドラレコが欲しい。1カメでもいい。欲を言えば2カメか。

2万円前後で駐車時の常時録画もできるタイプで衝撃Gをある程度柔軟に選べるタイプ。ミラー一体型やレーダー探知機一体型は不要。(重くなるので軽くしたい)

バックカメラ配線
・配線位置変更(完)
配線をルーフ側上部を通してたが、フロア側下部に変更。
重量物は重心の低い所へ!(そんなに重くないけど。。)

その他
・マフラーのフランジナット対応(完)
純正マフラーのフランジにナットが溶接されているが、フランジナット2つのうち、1個がボルト噛んでしまったので取らなければいけない。(車検時に利用予定)

Posted at 2025/05/08 11:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2023年10月07日 イイね!

車高調(フロント)の調整(うまくいかなかった編)

このブログの続きデス。

「6インチスプリングのままでスラストベアリングを導入」で進めるはずが、残念!

ENDLESSの車高調(ID60)と相性が悪く、スラストベアリングの装着が出来ませんでした。スラストベアリング製造元の方からも言われていたけども「ENDLESS社のロックシートが60mmギリギリで作られている為装着出来ないかもしれません」と言われてその通りだった。

他に何か手段はないか?色々考えたけども、代替手段がなさそうで今までプリロードをかけていたのと同じ状況を作り出す事が出来ず、大人しくヘルパースプリングを買うことに。全長見ながら考えるけどもメインスプリングも6インチを辞めて5インチ化するかもしないかも?的な。

いくつかのやりたい事を同時に薦めると何かしら無理が生じる。

でも時間に余裕がないのも事実なので、少しでも早くクリアしていきたい所。

偏芯キャンバーボルトの装着は無事完了したものの、初回はセッティングを間違えており、キャンバーが正しく追加出来ていなかった為、先日のTC1000走行は微妙な結末に終わった。

ひとまずスプリングのショート化+キャンバー追加は問題なく出来たので、後はヘルパースプリング装着時に改めて気を付けながら進めていく。
Posted at 2023/10/08 22:07:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2023年10月04日 イイね!

車高調(フロント)の調整。

このブログの続きな感じ。

先日車高調をバラしてわかったこと。
ロックシート自体はまだ上げられる事がわかったけども
実際に一旦足を外して確認した所、約22-23mm分しか上げられない事が判明。

現在使用しているスプリングは7インチでターゲットは1インチ縮めた6インチ化。

1インチ縮めてロックシートが上部に移動する事でタイヤとの干渉問題をクリアできると思っていたが、スプリングを1インチ分短くした際にロックシートを1インチ(約25.4mm)分縮める事が出来ない。

あーこれは困った。と思っていた所でいくつか考えが浮かんだ。

・ツインスプリング化
いっその事5インチ(2インチ、約50.8mmショート化)スプリングを導入してヘルパー/アシストスプリングで開いてしまった隙間を補うイメージ。
Swift社スプリングの場合密着長30mm+α(スペーサー分)、自由長70mmというスペックを見かけたので、2インチ分のスペースがあれば取付もロックシート問題も干渉問題もクリア出来ると思った。しかしツインスプリング化する事でセッティングをやり直す必要はあるので、それはそれで沼にハマりそう。

・6インチスプリングのままでスラストベアリング導入
出来れば間に不要な重量物は入れたくないけども、僅かな隙間をどう埋めるか?で考えた時にコレしかなかった。
1枚あたり大体4-5mmの厚さなのでロックシート位置変えられない問題を丁度クリア出来るくらいの厚みになる想定。
単純なホイールスペーサーのような厚みのあるワッシャー的なものは無いかな?と探したけども、アシストスプリング、ヘルパースプリング用の間に挟むズレ防止のスペーサーしか存在せず、それならば、丁度いいお値段だから、、、という事でスラストベアリングを入れる事に。

今後、更にプリをかけるかどうか?わからないけども、先々の事を考えてフロント分で4枚(上下取付想定)購入。現在入れているナイロンシートやステンシートを外すかどうか?は一旦現物を見てから考える。

そんなこんながあって、先日は車高調バラシ&清掃のみでスプリング交換完了まで至らなかったので、10/7は朝から車高調バラシを実施して組み換え終わったら走行開始予定。

何時間かかるかわからないけども、なるべく早く終わらせて試走出来るように頑張らねば、という所。

リアの車高調+スプリングも現在多少の遊びがあるので、フロントのスラストベアリングが気に入ったらリアにも導入するかもしないかも。でもリアはフロントと違ってステアリングという概念が無いし、捩じれや縮みでの効果は薄いかな。試してみないとわからない。。

Posted at 2023/10/04 19:06:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2023年09月30日 イイね!

DIYアレコレ(予定)

・フロントスプリング交換
全長の異なるスプリングを入れるので、一旦サスペンション着脱。
外す際に、今のプリロードや車高などを忘れないようにメモっておく。

・交換後の試走時にタイヤとサスペンションのクリアランスも必ず見る。
基本的には離れる方向に移動しているので何も問題ないはずだけども、いい機会なので5mmスペーサー外したらどうなるか?など色々見ておく。

・ブレーキパッド交換(四輪)
イイ感じに減って来たので交換する。

パッドの減りはプレーンに比べて少し速い気がするけども、以前に比べてブレーキバランスがフロントばっかりになってる感じも減ったし、熱が入ってもローターが歪む事もないので無限ローター+CC-Rgの組み合わせはお気に入り。

・タイヤの組み換え+ストック放出
今後の事を考えて一旦手元のタイヤをアレコレ入れ替える事に。
組み換えやら何やら、ちょこまか準備を進めていく。

・諸々作業終わったら試走
まずは試走して雰囲気掴み。
良さそうならキャンバーボルト(社外)を入れて最終的な確認+調整目論み。

・油脂類交換も忘れずに
Egオイル、M/Tオイル、ブレーキフルード、などなど

まだ少し暑いけど、真夏に比べたら作業しやすい陽気で最高♪
残されてる時間は少ないので、速めにアレコレ決めて動いて行きたい。
Posted at 2023/09/30 19:47:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「20180602 TC1000 ファミライ走行 http://cvw.jp/b/457280/41558792/
何シテル?   06/03 12:42
何をするのも自分で試す事が好きデス なので、車も自分でいじったりなんやかんや。 走るもよし、弄るもよし、魅せるもよし そんな個性・拘りのある車が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シビック タイプR(FL5)取扱説明書各種 
カテゴリ:便利リンク
2024/02/14 20:04:04
 
ホンダ車取扱説明書(PDF) 
カテゴリ:便利リンク
2023/05/03 20:22:02
 
無限Web在庫管理リスト 
カテゴリ:お買い物
2021/10/01 01:48:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
普段使い しつつ、モータースポーツを楽しむ為に「シビック」を購入しました。 当初のコン ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ジャストフィット2号機 (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
GP5 Fパケ(一番低いグレード) 11.5万km、フルセグナビ、ETC、新品タイヤ ま ...
日産 リーフ 日産 リーフ
この国のEV事情を肌で感じるべく入手した車両。 EVの課題とされる充電インフラやその他 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コンセプトはFD2から継承で ・ラヂアルタイヤのみ ・過度なチューニングはしない (ラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation