• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすろんさんのブログ一覧

2022年05月07日 イイね!

20220507 TC2000 ライセンス枠

エイトで2000\(^o^)/
天候がイマイチでY枠もE枠も前日夜でも〇な状態。
うひひ。これはいける!と思いY1を予約。

■今回の目的
・ニューホイール+フーのお試し
・裏ストの最高速検証
・自己ベスト更新狙い
・熱問題どないやねん(続)

■タイヤ
F&R:HS A7 275/35R18 (2020/中古)
F&R:9.5J+33

■走行枠
Y1 13時25分~13時45分 20分/1枠のみ
※ 前日予約で15台?当日で20台?とか。

ベスト:1分8秒27
デジスパ上での最高速度:159.1km/h
ベストラップの最高速度:159.1km/h

1015.5hPa、23.3℃、湿度64%、路面温度38.1℃

■車載
あとで(多分載せない)

■その他
・ニューホイール+フーのお試し
フー用ホイールゲットして、さっそく組み替え+装着、そして走行!

元々使ってたホイールとサイズは違うけども近しいサイズ。
とりあえず当たらないことを確認。すばらしき。

タイヤは初利用。ドキドキしながらコースイン。
真冬と比べて気温が高い事もあって、走り始めて2周目からOK

エアは前後1.5kPaスタート、20分間走り終わって
フロント2.0kPa リア1.9kPaくらい。
スタートを1.6kPaくらいにしてもいいかもしれない。
ただこれからの季節(=暑くなる)を考えると、どうすべきか?
まあ、一旦上げて様子を見てみようと思う。

・裏ストの最高速検証
グリップ力が増した事で2ヘアの立ち上がりでまともに踏めてると思われ。
しかし・・・タイヤ+ホイールが重くて、凄く動きも重い気がする。

・自己ベスト更新狙い
10秒半ばから大きく2秒ほどジャンプアップ\(^o^)/
まあこれは単純にタイヤ変更の要素が大きい。。
まだまだ緩く走ってる状態なので、もっといけると思われる♪

・熱問題どないやねん(続)
水、油、クラッチ、いつも通りの感じ。
対策しないとヤバイので変えていきたいところ。

クラッチフルード交換方法を検索して確認したけども、オイルエレメントの下にブリーダーがあり、めちゃくちゃ狭いっぽくて結構大変。
本交換する前に、工具と手がちゃんと入るか?確認するところからスタートになりそう。

→確認した。手は入るけど工具は入らない(=回せない?)っぽい。
8mmのショートを探す旅へ。

・インストラクター講習あったらしい
12時45分~ 13時40分~の2回。
しかし、Y枠と講習の時間が被ってるという。
もう少し時間の配慮+いつも告知して欲しい・・・


お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2022/05/07 21:17:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-8_SE3P | クルマ

プロフィール

「20180602 TC1000 ファミライ走行 http://cvw.jp/b/457280/41558792/
何シテル?   06/03 12:42
「フォロー承認」は "お会いした事ある方"、"定期的に有益な情報を発信されてると判断出来た方"のみ、とさせて頂いてます。 コメント欄は"みん友のみ"としました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 3 456 7
891011121314
1516 17 1819 2021
22 232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

シビック タイプR(FL5)取扱説明書各種 
カテゴリ:便利リンク
2024/02/14 20:04:04
 
ホンダ車取扱説明書(PDF) 
カテゴリ:便利リンク
2023/05/03 20:22:02
 
無限Web在庫管理リスト 
カテゴリ:お買い物
2021/10/01 01:48:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
普段使い しつつ、モータースポーツを楽しむ為に「シビック」を購入しました。 当初のコン ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ジャストフィット2号機 (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
GP5 Fパケ(一番低いグレード) 11.5万km、フルセグナビ、ETC、新品タイヤ ま ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コンセプトはFD2から継承で ・ラヂアルタイヤのみ ・過度なチューニングはしない (ラ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
この国のEV事情を肌で感じるべく入手した車両。 EVの課題とされる充電インフラやその他 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation