• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすろんさんのブログ一覧

2017年11月29日 イイね!

ユーザー車検を行う前に。テスター屋へ。

今回はこちらにお世話になりました。→早川自動車様

こちらの工場では以下テストを行う事に。

・サイドスリップテスト
 問題なくクリア

・ブレーキテスト
 ブレーキパッド残量確認、制動力チェック

・スピードテスト
 メーター誤差チェック、215/50R17のスタッドレスタイヤにて測定ww

・ヘッドライトテスト
 光軸、光量チェック

・排気ガステスト
 CO/HC排出量測定

上記5つのテストを行って3,240円(税込み)でした。

多少の調整がかかったものの、どれもこれも問題なし。
ちなみにスポーツ触媒が入っているうちのシビックの排ガスについてですが
CO 1.0%以下、HC300ppm以下 にて基準値クリアとの事でしたが
実測値、CO 0.69%、HC90ppmで無事クリアでした。

しかし、一般的な車(ノーマル触媒)と比べると
少し高い数値?ということで、お店の方からは言われました。(笑

ちなみに、ここではあくまで排ガスに含まれる成分確認のみなので
社外マフラーを付けている場合の音等については別の話!
ちなみに2008年製の場合は96db+JASMAロゴなしでもOK。

ヘッドライトの光軸、光量は、さすがに色々な脱着があり
ズレもあったようですが、概ね調整で問題なし!
2年前にヘッドライトレンズを新品にした事もありラインカットもばっちりOK!
しかし、、心なしか少しレンズがくすんできたような?(汗

とかとか、普段見ない部分を色々確認して無事終了!でした。

Posted at 2017/11/29 23:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーザー車検 | クルマ
2017年11月29日 イイね!

ユーザー車検GO!

2017年11月。

シビックを新車で買ってから9年経過!
ついに、4回目の車検タイミングが来た。

当然、車屋や車両を買ったディーラーからも案内が届いた。
けど、今回は色々したい事もあったし、自分自身の勉強がてら
ユーザー車検にて車検を通すことに決意し、アレコレ準備して取り掛かった。

が、もう大変だった。(笑

大変だった理由は、好みにあれやこれやとカスタムした自分のせいだけど
何がよくて何がダメ、という部分の再確認含めて、良い勉強になったと思う。

基本的な流れ(必要な書類の準備や回る場所)は
陸運局で教えてくれるけど、まずはネットでぐぐって調べて。
そのうえで、わからない事は現場でひたすら聞く。聞く。聞く。(笑

現場にも立て看板があるけど、とにかくわかりにくい。

自分が何をしたいのか?何をすべきなのか?
目的をはっきり伝えればOKですが、あたふたしやすいかも?

自分は車検目的以外に、一度事前に陸運局に足を運び
現場のレイアウトや受付場所などを確認しました。(笑

で、本題に戻って!

準備したもの。

・自動車検査証
 車両にありますね。
 こいつを見せる(提出する)必要があります。

・継続検査申請書(自分で書く)
 陸運局にあるので、記入例を参考にしながら記入!
 万が一、検査レーンに入れなさそうなら日付は後回しでもOK!

・自賠責保険料
 検査レーン終わった後に陸自で加入可能。
 旧自賠責保険証明書を必ず持っていく。

・自動車リサイクル券
 普通は車検証に一緒に入ってるはず。一緒に持参!

・検査用印紙代と検査用証紙代
 陸自で買えます。消印を押されるとその日限りの有効期限となってしまうので
 日を跨いでしまいそうな場合は、すぐに消印を押してもらわない方がいいです。

・認印
 大事!忘れやすい。必ず持っていくこと。。

・自動車税納税証明書
 いくつか前のブログで書いたけど。今はオンラインで納税証明確認が出来るので、証明書を持参しなくても大丈夫です。(オンラインで支払い処理してる人!昨年からハガキ来ませんよ。要注意!)

そして、法定費用。
車輌重量1.0t超1.5t以下
・自動車重量税
 24,600-
・自賠責24か月
 27,840-
・自動車検査手数料(構造等変更検査)
 2,100-
※ ここが通常の検査と比べて400円高い。いや、400円しか高くない?笑

合計:54,540- と!

まぁ、この辺は金額を覚えておく必要はなく、ある程度枠の括りに収まってるので、言われるがままにお金を払ってチャンチャンと進めるばかり。

お会計を済ませば、最初から金額の入った領収書を渡されたり、と
事務的に処理は進んでいく。当たり前の事だけど間違えないように
最大限の効率化が図られている。

今回は、ユーザー車検にて車検を継続でとりたい。という事と
また同じタイミングにて、構造変更申請を行い、フェンダー分の車幅と
バンパー変更分の全長を実測にて公認をとりたい。という事の
2つが重大なミッションである為、一般的な継続車検と
構造変更申請とで違う部分が無いか?など色々と確認して進行。

とにかく初トライという事もあり、無駄足使いたくない。という事で
下見+書類作りを行い、後日ラインを通す事でその場を後にした。
Posted at 2017/11/29 22:48:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーザー車検 | クルマ
2017年11月25日 イイね!

20171125 TC1000 ファミライ走行

中古タイヤをどこからともなく手に入れて・・・アタック。

2017年11月25日 気温約16度?
41.754秒 RE-71R (275/35R18)+RE-71R(225/40R18)
G.2 2本(10.5J+5mm)
G.2 2本(7.5J+3mm)

それと同時に、新ブレーキパッド、新CC-Rgも使用!

あんまり慣らしに時間をとれなかったので
コースインして少しずつ熱入れしつつ、フィーリングチェックしつつ、、、

うーん。今までのフィーリングに慣れちゃってるのもあって
モノが変わってフィーリングも変わって、今日は戸惑って
いまいち纏められなかった感あり。

慣れの問題の可能性も高いので、もう少し使ってみようと思いますが
確かに旧CC-Rgより新CC-Rgの方が初期制動はかなりマイルドになった!
個人的には物足りない、、、かも(笑
Posted at 2017/11/25 22:48:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキット(TC1000) | クルマ
2017年11月23日 イイね!

フロントフォグ/バックフォグ の取り付けに関して

今回の仕様で、ユーザー車検にて、車検継続を目論んでいますが
その時の注意事項となる事をいくつかまとめてピックアップ。

もしかしたら、あんまり縁のない話かもしれない
フォグライト関連から。

FD2シビックタイプRには、もともとは前後ともにフォグライトはありません。
どちらかというと悪天候時の走行環境よりも、少しでも軽量化を重視した
マシンコンセプトがベースである事は容易に想像がつきます、、
非TypeRではフォグオプションがあったので、TypeRにも
オプション用意してくれてもよかったのでは!?と。。(笑

まあ、前置きはおいておいて。

よくありがちな配置とスイッチに関して。
まずは配置。

取り付け位置編

■フロントフォグ
・一灯または二灯設置
 一灯の場合は車両中央設置、二灯の場合は車両中心面に対して
 対象の位置に同形状、同色のものを取り付け

・照明部の最外縁は自動車の最外側から400mm以内となるように取り付け

・三灯以上が同時に点灯しないこと

■バックフォグ
・一灯または二灯設置
 一灯の場合は車体中央への設置、二灯の場合は左右対称取り付け

・灯光は赤色であること

・ブレーキランプの光源とバックフォグの光源が10cm以上離すこと

・取り付け位置は250mm以上1000mm以下

などなど。

せっかく取り付けるなら、、、ということで。

ちなみに自分の場合は無限純正ベースなので
取り付け位置に関してはおおむね問題なし。

1つあったのが、車高調を入れて、車高を下げてるので
リアフォグの取り付け位置が下がりすぎてて、245mmとなっていたこと。

5mmとはいえ、当然NGはNG。

どうすればいいか?

・バックフォグのレンズ下部を光が透過しないレベルで塗装する
・バックフォグを外す
・車高を上げる

車高上げますかね(^^;


Posted at 2017/11/23 10:27:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーザー車検 | クルマ
2017年11月15日 イイね!

2017年10月

2017年10月すぐスタイルが変わるので
その時その時の記録という事で。

RAYS VOLK Racing TE37SL
RAYS VOLK Racing VR G.2

Zestino Gredge 07RS
Bridgestone POTENZA RE-71R
Posted at 2017/11/15 23:06:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | picture | クルマ

プロフィール

「20180602 TC1000 ファミライ走行 http://cvw.jp/b/457280/41558792/
何シテル?   06/03 12:42
何をするのも自分で試す事が好きデス なので、車も自分でいじったりなんやかんや。 走るもよし、弄るもよし、魅せるもよし そんな個性・拘りのある車が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
56789 10 11
121314 15161718
19202122 2324 25
262728 2930  

リンク・クリップ

シビック タイプR(FL5)取扱説明書各種 
カテゴリ:便利リンク
2024/02/14 20:04:04
 
ホンダ車取扱説明書(PDF) 
カテゴリ:便利リンク
2023/05/03 20:22:02
 
無限Web在庫管理リスト 
カテゴリ:お買い物
2021/10/01 01:48:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
普段使い しつつ、モータースポーツを楽しむ為に「シビック」を購入しました。 当初のコン ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ジャストフィット2号機 (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
GP5 Fパケ(一番低いグレード) 11.5万km、フルセグナビ、ETC、新品タイヤ ま ...
日産 リーフ 日産 リーフ
この国のEV事情を肌で感じるべく入手した車両。 EVの課題とされる充電インフラやその他 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コンセプトはFD2から継承で ・ラヂアルタイヤのみ ・過度なチューニングはしない (ラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation