2019年03月22日
今週はめまぐるしく天候が変わり、2日前まで雨 と言われていた所に
どんでん返しの晴れ模様。朝一、7時頃の御殿場界隈は
セミウェットでしたが走行開始の9時頃には陽も出てきて
日差しが出るとあついほど。路面は何の心配もいりませんでした。
久しぶりの富士でかなりおっかなびっくりでしたが
S4-A、S4-Bと楽しく走ってこれました。
使用タイヤ
フロント DL Z3 285/30R18
リア DL β02 235/40R18
VR TE37SL 10.5J+22
VR TE37SAGA 8.5J+50
S4-A枠
2分7秒571 【デジスパイススコア】
最高速度:209.16km/h
S4-B枠
2分5秒898 【デジスパイススコア】
最高速度:211.68km/h
※ 当日最高速度:212.72km/h
タイムは昨年の約0.8秒落ちだけど
71R→Z3としては良い所。
あ、機械式デフが入ってる分、今回の方が
かなりアドバンテージはあるのかな・・・
リハビリ気分で助手席付けたままでした。
コンディションは思ったより良かった・・・後悔。。
β02はサーキットでかなり使ったけど
まだぎりぎり山もあり、もう少しいけるかな?というところ。
見た目的にはかなりズタぼろ(笑)
走行本数は以下の通り
TC1000 20分x5
TC2000 20分x4
FSW_RC 30分x2
その他一般道約300km走行
■自分メモ
・ガソリン残量
最低でも1枠(30分)で25L以上ないと厳しい。
減ってくると最終セクションで横Gが強くかかった際に
燃料が偏ってしまい、エンジンが吹けなくなる。
※ 当然エンプティー点灯・・・
■その他
・足柄スマートIC
今回利用せず。
どうやらスマートIC出た後の道が
凄くわかりにくいらしい・・・?
また近いうちに足を運んだ際に確認してみます。
全く関係ないですが、当日走っていた様子を
撮られていた方がいらっしゃいったのでリンク。(笑)
56秒
友人の車が死角に入ってきて、オイオイ!と思いながら減速したところ。。笑
1分46秒
シフト弾かれちゃって一発でシフトアップできなかった。。><
4分14秒
燃料無くなって、吹けなくなったところ。
まだ時間あったけど、諦めてコースインしました。
同枠または当日走行された皆様や
お会いできた皆様、お疲れさまでした。
Posted at 2019/03/23 11:10:39 | |
トラックバック(0) |
富士スピードウェイ(FSW) | クルマ
2019年03月22日
Q1. ブレンボアフターマーケット製品(パッド・ローター)をご存知ですか?
回答:YES!
Q2. ブレーキ部品に対して何を求めますか? Ex.制動力、ダスト量 etc…
回答:
・耐熱性
歪みが起きない方がいい!
標準でもっと熱処理を入れてほしい・・・かな
・耐久性
スリットもドリルドも入ってないローターで
摩耗限界を超えてヒビが入った事がある。
摩耗する以上仕方ない部分・・・
・制動力
富士スピードウェイのような
フルブレーキするようなシーンで安定した制動力!
・ダスト量
出来る限り少ない方がいい。
でもダストが出る事は避けられないので
掃除しやすいのがいい!
この記事は
みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/22 21:24:21 | |
トラックバック(0) |
モニター応募 | タイアップ企画用
2019年03月13日
3月も半ばだし、まだまだ涼しいでしょ!と思ったら、大間違いでした。
もう16度近く気温があり、とてもアタックに適しているとは言えない気温・・・
でも、久しぶりなので忘れないうちに!と2枠走行してみました。
主な目的は5つ。
■レーシングスーツテスト着用
通販購入スーツの試着+実際にドライブ確認。
問題なく来シーズンはレーシングスーツで行けることを確認!
■機械式デフ入れた後のフィーリング
最終コーナーでアウト側に逃げてしまう所や
ダンロップ手前の右コーナーのフィーリングは良い感じ。
今まで曲がらず、進まず、で踏めなかった所は当然解消。
■スプリングレート変更
RG純正の16kgからSwiftの15kgへ。
特に違和感なし。乗り心地は少しだけマイルドに。
■アライメント変更
フロントキャンバー約3度といった所で
コーナリングはもちろん、ブレーキングも良い感じ。
今の数値をベースに考えていこうと思います。
■タイヤバランス確認
Z3のフィーリングチェック。タイヤ自体はよかった。
しかし、リアに組み合わせたハンコックR-S4(235/40R18)が
思ったほど熱が入らず、グリップ力が上がらず、最終コーナーで
若干のオーバー感を見せていた為、少し控えめなアクセルワークでした。
この日のタイヤの組み合わせ
10.5J TE37SL DL Z3 285/30R18
9J VR G.2 HK R-S4 235/40R18
気温が暖かかったので、β02を使いたくなくて
このくらいの気温なら、もういいか!とリアは街乗り利用の
HANKOOK R-S4でトライしたもののまだまだ温まりが難しく。
もう山がほとんどないですが、次回はβ02を使おうと思います。
〇リザルト
E1ベスト:
1分8秒456 【ポンダースコア】
Sec1:27.942秒
Sec2:27.900秒
Sec3:12.614秒
最高速度:159.433km/h
E2ベスト:
1分7秒377 【ポンダースコア】
Sec1:27.434秒
Sec2:27.488秒
Sec3:12.455秒
最高速度:160.071km/h
71Rのつもりでブレーキングで突っ込みすると
Z3だと破綻してしまうので、その辺を少し丁寧に
じわっと行くといい感じの模様。
■次回走行向けメモ
・エンジンオイル交換
前回オイル交換後からTC1000x5枠、TC2000x2枠走っている為
粘度チェックの上、必要に応じて交換?予定。
・ブレーキパッド交換、連動してフルードも?
ブレーキパッドが完全に終わった(残り2mm程度)だったので
パッドは新品に交換。
厚みが新品の半分以下になってたかもw
フルード上抜きにて対応した為、キャリパー内の
フルード抜き無し。やればよかったかな。これは次回!
・ミッションオイル交換
とりあえずは不要に感じられる。
ベンチシート下の場所を貸してくれた黄色い
ロードスターのオーナーさん、ありがとうございました。
同枠または当日走行された皆様や
お会いできた皆様、お疲れさまでした。
Posted at 2019/03/15 07:45:18 | |
トラックバック(0) |
筑波サーキット(TC2000) | クルマ
2019年03月10日
タイヤ外径順。(意味深
285/30R18 : 628.2mm
295/30R18 : 634.2mm
255/35R18 : 636.2mm
225/40R18 : 637.2mm
265/35R18 : 643.2mm
235/40R18 : 645.2mm
275/35R18 : 650.2mm
285/35R18 : 657.2mm
295/35R18 : 664.2mm
さてさて、どうしますかね・・・
Posted at 2019/03/10 20:05:11 | |
トラックバック(0) |
くるま | クルマ
2019年03月09日
一番いい時期は終わってしまったけど走りに行ってきました。
1日に5枠も走ったのは初めてかもしれない(笑)
■リザルト
B枠:41.416秒
D枠:41.377秒
G枠:41.761秒
J枠:41.659秒
M枠:41.972秒
■タイヤ
B,D枠
BS RE-71R 285/30R18
DL β02 235/40R18
G,J,M枠
DL Z3 285/30R18
DL β02 235/40R18
■空気圧
BS RE-71R
1.7→2.0~2.1 2.0合わせ
DL β02
1.8→2.2 2.0合わせ
DL Z3
1.7→2.3~2.4 2.0合わせ
■朝一メンテ
・タイヤ交換
・エア調整
・エンジンオイル交換
■個人メモ
〇β02初利用!
アタックシーズンにリアが温まらないのが怖いと思い導入。
このタイヤ凄いですね、リアでもめちゃんこ喰います。
しかし・・・あっという間に終わるので
連続走行には間違いなく向かない(笑)
〇Z3初利用!
中古だけどバリ山品を譲ってもらい今回初走行!
71Rとはまた特性が違う・・・アジャストするのに少し時間かかったけど
慣れたころには少しタイムが上がりました。
〇ガソリン満タン走行・・・><
荷物はほぼ全部降ろした(助手席も外した)のだけど
タイミング悪く、ほぼガソリン満タンでのアタックでした。
本当は半分以下で走りたかったんだけど、うまく調整できず。
悲しい。。><
次に向けてやるべき課題も見えてきてアップデートも進められそうなので
新たに動き出そうと思います。楽しみ!
ピットをお貸し頂いた こもりんさん
ありがとうございました。m(_ _)m
同枠または当日走行された皆様や
お会いできた皆様、お疲れさまでした。
Posted at 2019/03/10 20:27:38 | |
トラックバック(0) | 日記