2020年12月27日
たまにはDIYネタを。
ある事がきっかけでリアの車高を下げようと思い
アライメントはひとまずおいといて、まずは車高を下げようといざ作業を。
ただし、FD2のリア足はスプリングとショックアブソーバーが別になっているので、それぞれ個別でロックシートやシェルを調整しなければならない。
作業自体はそこまで大変なものではない。
今回はショックアブソーバー側を2周分下げた。(2-3mm程度かな?という所)
スプリングはひとまず放置。もともとの全長でスプリングとショックが適正な全調になっていたのだとしたら、ショック側の全長を調整する事で、プリが少しかかった状態のイメージ。
理屈上は車高は下がっているはずだが、厳密には見てない。(
しかし、気になった事がある。
コーナリングで荷重がかかりすぎた時にイン側のリアタイヤのストロークが無く、インリフトしてしまうこと。
これを無くすためには、リアタイヤはストロークするように調整しなければいけないのでは?と。
現状、足はほぼ伸びない。
元々全然伸びないのに、更にショックの全長を縮めるのは得策ではないのではないだろうか?
逆に、ショックの全長はそのままにしておいて、スプリング側のロックシートを調整した方が車高は下がりつつストロークは稼げた(といっても誤差の範囲かもしれないけど)のではないだろうか?という仮説。
一旦、ショック側を縮めた状態で少し走ってみたものの正直わからない。
ちょっと突っ張ってる気がしたけどもいつもと違うタイヤや空気圧の組み合わせでは何の参考にもならない。
何が正解か?すぐにはわからないので、少しずつ触って様子を見てみます。
車高は純正と比べれば少し下がっているけども、できるだけ下げたくない。(擦ったり、段切りするの嫌)
本当はサーキットで走行前、走行後にそういう調整をやって
トライアンドエラーすべきではあるのですが・・・。
Posted at 2020/12/28 03:00:34 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ
2020年12月26日
やはり予想通りの大賑わいで、8時の走行は魅力だったものの
環境的に自分としては一発で決める自信がなかったことと
また、既にベストを出していた事もあり、
他の人の邪魔をするのも悪いな、と思ったので
遠くから見守ることに。
多くの方がベストを更新されてたようで何よりです。
サーキットには、そこの薄い靴を履いていくのですが
冗談抜きで、マイナス3度は地面から伝わる熱で足の裏が寒い。
アスファルト、コンクリ(ピット)、あとはピットレーンのU字溝の上など
とにかく冷たく、段々感覚が失われていく。つま先たちしたくなるレベル。
何か別の履物を用意していくべきか?と考えてる今日この頃。
冬の陣のFWDクラスのハンデは私だけなので
単純に自分との闘いとして、改めていい時期に
再度アタックする事を考えてます。
そして、相変わらずエントリールールをわかってない人がいるんだなーという所で、しばらく様子見・・・
お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2020/12/26 23:02:43 | |
トラックバック(0) |
筑波サーキット(TC1000) | クルマ
2020年12月25日
EとYで10枠もある日なんて早々ないよね?という所で
こりゃ空いてるだろー?!(クリスマスですし?)って感じが・・・
年の瀬のせいか、サーキット(コース内)も忙しないというか何というか。
■今回の目的
・リハビリ(えっ)
・割と真面目にタイム出す(A052)
■結果
1分6秒277
※ 筑波サーキットポンダー計測
※ 一応ベスト更新だけども・・・
E3枠
S1:26.840
S2:26.895
S3:12.542
最高速度:163.736km/h
セクターベスト
S1:26.655
S2:26.880(*)
S3:12.285
仮想ベスト:1分5秒820
当日の最高速度:166.847km/h
■使用タイヤ
F:YOKOHAMA A052 265/35R18
R:YOKOHAMA A052 225/40R18
10.5J+24
2.0KPaスタート
9J+45
1.9KPaスタート
■車載
■自分メモ
・筑波サーキット TC2000走行
E2、E3枠 2枠走行
■備忘録
・タイヤ組み合わせ(蘊蓄+備忘録)
フロントはいい感じ。しかしリアがちとプア。
流石に使い古しのアンバランス感が出てきた。
最終コーナー怖い。
・タイヤエア圧
今まで温間2.0-2.1kPaくらいで合わせてたけども
もしかしたらもう少し上の方がいいかもしれない?という所で今日の数値。
・ブレーキ少しふかったかも。
思い込み?なんかすぐフワフワになってる気がする。
近いうちにフルード変える。
・最終コーナーをどう練習すべきか?(継続課題)
知り合いを信じて()後ろを付いていったら
かなりレイトブレーキングでびっくりした。
ここがタイムを縮める為の大きなポイントなのかもしれない?
■その他
・E枠なのに、年末のせい?コース上が戦争モードだった。
誰が悪い。というつもりはないですが、殺気立ってる気がした。
お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2020/12/25 17:50:26 | |
トラックバック(0) |
筑波サーキット(TC2000) | クルマ
2020年12月22日
8時枠じゃなきゃタイム出ないの?9時枠でもいけるんじゃね?
8時枠は15分だし、走行時間の割に高いという事もあり。
この時期この気温でどうやったらすぐタイム出せるんだ?というのを
色々知りたくて、あえて別日である今日の9時枠で走行。
■タイヤ
F:YOKOHAMA A052 265/35R18
R:YOKOHAMA A052 225/40R18
10.5J+24
1.7KPaスタート
9J+45
1.8KPaスタート
■走行枠
9時00分~ 1本のみ。
ベスト:40.362秒(僅かながら自己ベスト更新。)
同時コースインは8台くらいかな?
うまく場所を探さないとアタックきついけども
ベスト更新出来た事は何よりよかった。
■車載
・・・載せたい気もするけど、まだまだ下手で
あんまり載せたくない気持ちw
■その他
・祝 ロガーベースで最高速度140km/h到達
今までは最高でも138km/hくらいで、これまでにない速度を記録。
あとは1コーナーへの突っ込みやその後をうまく繋げられれば、という所。
・インフィールド悩み
ライン取りをもう少し見直せる気がすると思うものの、どうしていいかわからない状態なので、他人の車載を少し色々見させてもらうかな?と思ってるところ。
・気温
7時時点で-3度、9時時点で0度くらい?
月曜日はコースメンテで今日の路面コンディションは最高でした♪
・タイヤ
フロントは新品からの2回目なので良い感じ。
リアは1年落ち(2017年製造w)で、前後で熱の入り方が疎ら。
2-3周じゃ全然リアが来ない、これは凄く課題。
9時枠の計測8周目がベストとかかなりダメな感じ><
お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2020/12/22 15:25:04 | |
トラックバック(0) |
筑波サーキット(TC1000) | クルマ
2020年12月16日
緩く掲げてみる。
■変更点
・エンジンO/H
・軽量プーリー搭載
・リアブレーキパッド銘柄変更(CC-Rg→Racing N+)
※ ただし、元に戻す可能性あり
残念ながらほかの変更点無し(笑)
■目標
・TC1000
現状:40.5秒
目標:40秒フラットまたは39秒台
A052終わりかけ+11月で出てるので、多分出せる。
・TC2000
現状:1分6秒
目標:1分5秒台
全然真面目に走ってないからそろそろ走りたいところ
・本庄サーキット
現状:45.1秒
目標:44秒台半ば
TC1000同様にA052終わりかけで出てるので、多分出せる。
・富士スピードウェイ
現状:2分2秒2
目標:2分0秒台または2分1秒前半
先日の時点でベストが1秒台出る計算。
更にコンディションに任せてジャンプアップしたいところ
・日光サーキット
現状:40秒9
目標:40秒前半または39秒台入り
現在のコースで2020年4月に1回走ったっきりなのと
真面目に走りこみたいと思ったので、ライセンス取得を前向きに検討中。
・鈴鹿サーキット
現状:2分55秒(雨)
目標:2分32-33秒台
ドライで走れてないので希望的観測。
・袖ヶ浦フォレストレースウェイ
現状:1分17秒9
目標:1分15秒台
音量規制に引っかからなければ何度か通って公式ポンダーでタイムを拾いたいところ。
Posted at 2020/12/16 15:37:09 | |
トラックバック(0) |
サーキット関係 | クルマ