• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすろんさんのブログ一覧

2021年09月26日 イイね!

何かで見かけたヒューズの話。

ヒューズの役目。

定格以上の大電流が流れた際に電気回路を保護する役割をするもの。

ヒューズが正しく動くと、大電流が流れた際に
ヒューズが溶断(ようだん)する事で、電気回路を保護する。

逆をいえば、溶断しない限りは問題なくて
そのまま使っててよい?とも思えるんだけども。

でも、何年も使用した状態で経過してるヒューズは劣化している。というオカルトチックな話を聞いて、なるほど?物は試しだ。とアレコレ確認。

そしてネットショッピングで格安ヒューズを購入、シビックのヒューズボックスを確認し、まずはEgルーム内のヒューズボックスを開けて、いくつか入れ替えた。

ま、問題なく動作する。

けども、色々気になる事があった。

■外した元のヒューズの方が見た目が良い。
7.5Aや10A、15Aのヒューズを入れ替えたが、どの容量のヒューズを見ても元のヒューズの方が「ヒューズ内部の合金部分」があからさまに太く見える。

何となくだけど、これで本当に大丈夫なのか?と不安が頭をよぎった。

■元のヒューズの一部に熱が加わった跡がある。
当然使っていたので、何かしら見た目の変化が出る事もあるわけで
ヒューズは飛んでいなかったけども、一部のヒューズで
合金部分が熱で虹色っぽく変色しているものがあった。

■しばらく不調だったフォグ(HID)が点灯した。
バッ直給電していて、少し記憶が曖昧だけども、HIDのリレーをスモールを経由しているのだけども、ヒューズを変えたら助手席側のHIDだけ点灯するようになった。しかし2-3度点灯させたらまた点灯しなくなった。バラストから「ジジジ」という音は聞こえるので、電気は通ってそうだけども、何かしら具合が悪い模様。

ここは車検時に間違いなく指摘されるので、車検前にバンパーを外してばっちりつく状態に直す予定だけども、個人的にはバラスト故障かと思っていた所で、今回ヒューズ交換で珍しく動きかけて、現在不調なのはもしかしたら別の要因も絡んでそう?というのがわかっただけでも、1つの学びだった。

運転席足元のヒューズはまだ交換してないので、全部交換して再度色々と車の様子を見てみようと思います。

ちなみに外したヒューズは破棄せず全てとってあるので、色々見比べや動作テストにも使うつもりです。
Posted at 2021/09/26 20:08:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年09月26日 イイね!

【確定】20201年筑波職人GP~夏ノ陣~


というわけでリザルトが出ましたね。
先日、追加で走った分だけ上のタイムでエントリーされたけども、
あと0.6秒ほど届かず四位で終了。

入賞された皆様、おめでとうございます\(^o^)/
参加された皆様、お疲れ様でした\(^o^)/

次は冬かな?また楽しめたらと思います。

Posted at 2021/09/26 10:55:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット関係 | クルマ
2021年09月21日 イイね!

メンテナンスは大事。しかし?

最近ちょっと思うこと。

FD2シビックも初年度生産が2007年で今時点でも14年の立派なご老体。

当然、多かれ少なかれトラブルや故障、摩耗、劣化は出てくる。
止む無し。

そこで、色々な話を聞くけども「改造をしたい」がメインなのか
それとも「修理をしたい」がメインなのか。
自分自身の車、自分自身の判断、どちらでもいいと思う。

ただし、相談された身としては「なるべく無駄な事にはお金をかけて欲しくない。」という想いが強い。

何故か?

スポーツカーはお金がかかる。という変な認識が出来るからだ。

どんな車だって、それ相応の年月の経過や使い方で痛みは発生する。
そこで純正部品で治せば、安く済む所を社外品をチョイスすることで
商品単価や作業工賃など、トータルでの出費が何倍にも上がる事がある。

あなたの望むものはそれなの?
本当にその価格で満足できるの?

もちろん、やむを得ず変えなければいけないものだったり
「一緒に作業した方が作業工賃が抑えられるから」という理由で
特定部品を同時に交換作業をする事があるのは充分理解できる。
むしろそれは理由が明白だからそれでいいと思う。

でも訳なく自分の思い込みで「アレを変えよう」「コレを変えよう」
というのは結局遠回りする事が多く、最終的な目的に近づけず
無駄金使う事になってしまうので、そういうのはお勧めできないし、しない。

ある程度アドバイスをして、理解してくれるならそれでいいけども
どうしても「その部品を付けたい」という気持ちが強いなら
それ以上は止めないし、どうぞご自由に。という。

ただし、実際に自分がその部品を付ける前に「周りにどれだけ その部品を付けてる人がいるか?」「他の人はどういう対処をしてるか?」など視野を広く持って、自分なりに判断すべき。

ただ一言言える事は、FD2はかなり完成度が高いので「ノーマルのままでも全然大丈夫。」という部品がかなり多いこと。

あと数か月で自分のシビックは初年度登録から13年。
走行距離は22万キロに到達する。

ショートサーキットも走る、国際コースも走る
中長距離遠征もする、それでもガンガン走れる。

ケチって部品を変えないわけじゃない。
「変えなくても問題ないから変えない。」
という事を正しく理解してほしい。
Posted at 2021/09/21 19:20:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年09月20日 イイね!

20210920 TC2000 ライセンス枠

■今回の目的
・たまには違うサイズなタイヤテスト
・ブレーキ慣らし+当たり付け
・筑波職人エントリータイムの更新

■走行枠
12時30分~12時50分
20分/1枠のみ
ベスト:1分5秒848

Sec1:25.784
Sec2:27.021
Sec3:12.043
計測地点:164.409km/h

デジスパ上での最高速度。
ベストラップの最高速度:169.3km/h
同一枠の最高速度:170.4km/h

※ 真冬のベストの最高速度 168.6km/h(1分5秒78)を上回っている。やばい♪

■車載


■その他
・たまには違うサイズなタイヤテスト
285/30R18でタイヤ外径小さくして4速でSec3(主に最終コーナー)行ったらいいんじゃね?っていう検証。
当然3速にすると余裕で吹け切るし、4速の場合はしっかり荷重かけてライン取りすればいける感じ。

ダンロップ+80Rも感触的には結構良かった気がした。

・ブレーキ慣らし+当たり付け
TC1000でも140km/h弱くらいからのブレーキングでそこそこハードブレーキングしてるけども、TC2000を走って全体にがっつり当たりが付いたみたいで、途中から急激に制動力が増してブレーキのフィーリングが変わったのがわかった。

タイヤのグリップ力とブレーキの制動力をうまく使えるように練習しないと。
2020年製のAR-1(265/35R18)と2018年製のRE-71R(285/30R18)では色々違う事が多すぎるけど、凄く学びが多いと感じた。
ブレーキの制動力だけでなく、ブレーキを弱めつつ荷重を残す感じのリリースを意識したい所。

・Sec2のタイムについて
TC1000走った後にリアタイヤのカスの除去をしてなかった為
高速コーナーのリアのグリップ力の弱さが気になって
なかなか踏み切れなかったのが原因かな、というところ。
どのラップも普段よりタイムが落ちてる。(0.2-0.3秒)

走行終了後にリアタイヤを外したら全周凄い量のタイヤカス。
こりゃ喰わないわけだわ。という事でタイヤカスを除去。
タイヤ自体の山は全然無いけど、凄いグリップ力。

・筑波職人エントリータイムの更新
安定のドアポケットで問題なく計測OK♪
先日よりも気温は高かったけど、ほぼ同じスコア出せたので良し♪

・自分メモ
運転席以外全ての椅子外し。
その他の軽量化無し。
減衰変更無し。

お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2021/09/21 04:28:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキット(TC2000) | クルマ
2021年09月20日 イイね!

20210920 TC1000 ライセンス枠

■今回の目的
・たまには違うサイズなタイヤテスト
・ブレーキ慣らし+当たり付け
・番外編

■走行枠
8時15分~8時30分
15分/1枠のみ
ベスト:40秒944

あれ?と思ったら前回走行時と1/100まで全く同じタイムだった。

デジスパ上での最高速度。
上記ラップ:139.1km/h
本日の最高速度139.1km/h

A00枠の12台分が売り切れでやむなくB15枠へ。
走行車両は6-7台程度で、代数的には良かった。

もちろんA00枠を買うつもりで行ったら売り切れてた(7時40分頃)ので、スタッフさんにアレコレ話をして「8時頃に再度来ます。B15枠がそこまで混んでなかったら買わせてください。」という訳で再訪「そんなに混んでない。」という状況がわかったのでB15枠を購入。なるべく他車と車間を取り、お互いが走りにくくならないように配慮しながら走行。

気温とか気圧とか見てなかったけど、日差しは強く、少し暑かった印象。

■車載


■その他
・たまには違うサイズなタイヤテスト
285/30R18な18年製71Rを利用。
タイヤ外径差を利用して最高速やインフィールド伸ばせるかな?という目論見。
30扁平は決まると良い感じで走れるけども、ミス率もそこそこ。それとやはり古いタイヤは熱を入れても覚醒するまでに少し時間がかかる。周りとの間合いも見ながら走った事もあってタイムが出せたのは10周目でした。

それと285/30R18のタイヤ外径と225/40R18ではタイヤサイズの違いのせいか、ブレーキングがイマイチ(姿勢が落ち着かず、暴れる)だった事もあり、今回は225/45R17でテスト。18より17の方が外径が少し小さい事もあってか、ブレーキングの姿勢は悪くなく、良い感じでいけたので、285/30R18の際は17で合わせた方がよいのかも?という所感。

・ブレーキ慣らし+当たり付け
前日にブレーキ周りを一新した。近場をちょろっと走ってさび止めの塗膜は落としていたけども当たり付けは完璧ではなかったので。

ブレーキパッド交換前はの残り山が3mm程度になっていた。今までの状態ではペダル含めかなり遊びが大きかったが、四輪新品パッドを入れたのでペダルの位置が大幅に変わった。

初スリットローター、めっちゃ止まるけどダストが凄い。
がっつり踏めば今まで以上の制動力を出せそうな気がした。
正しく使いこなせれば武器かも?

・番外編
現在の足回りに替えてから初の285テスト。
一応予防的な意味合いも込めて5mmスペーサーを入れて取付。
足回りへの干渉無し。という事がわかってよかった。

・空気圧
いつも通りフロントは1.7kPaスタート。
ターゲットは2.0-2.1kPaで良い感じに狙い通りの所に来たのでOK

・その他
夏の陣の無料走行券1枚利用。(残数1枚)

お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2021/09/21 02:56:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキット(TC1000) | クルマ

プロフィール

「20180602 TC1000 ファミライ走行 http://cvw.jp/b/457280/41558792/
何シテル?   06/03 12:42
何をするのも自分で試す事が好きデス なので、車も自分でいじったりなんやかんや。 走るもよし、弄るもよし、魅せるもよし そんな個性・拘りのある車が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

    1234
567891011
1213141516 1718
19 20 2122232425
2627282930  

リンク・クリップ

シビック タイプR(FL5)取扱説明書各種 
カテゴリ:便利リンク
2024/02/14 20:04:04
 
ホンダ車取扱説明書(PDF) 
カテゴリ:便利リンク
2023/05/03 20:22:02
 
無限Web在庫管理リスト 
カテゴリ:お買い物
2021/10/01 01:48:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
普段使い しつつ、モータースポーツを楽しむ為に「シビック」を購入しました。 当初のコン ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ジャストフィット2号機 (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
GP5 Fパケ(一番低いグレード) 11.5万km、フルセグナビ、ETC、新品タイヤ ま ...
日産 リーフ 日産 リーフ
この国のEV事情を肌で感じるべく入手した車両。 EVの課題とされる充電インフラやその他 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コンセプトはFD2から継承で ・ラヂアルタイヤのみ ・過度なチューニングはしない (ラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation