• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすろんさんのブログ一覧

2021年10月30日 イイね!

PORSCHE Experience Center Tokyo



https://porsche-experiencecenter-tokyo.jp/

#PECTOKYO

面白そうね?って事で行ってきました。

1本あたり90分、午前2本、午後2本、の1日4本のみ
ちなみに日程的な都合で予約してから約1か月ほど待ちました。
早く乗りたい!って人は平日の方がいいかも。

同じ時間帯で最大8台くらい走ってるっぽい?
当然車種被りはNG

で、プラン開始の30分前までに現場で受付を済ませなければならない。

気を付けなければいけない事が1つ。
朝一のプランでアクアラインや湾岸線回っていく人
マジで朝日が眩しくて危ないです。(高速道路上)
視界不良で事故が起こりやすいようです。

話が逸れた。で。

今回お借りした車は 718 Cayman GT4!
水平対向6気筒/420psのMR!ひょー。

ほんと後輪駆動の車(FR、MR、RR)はほぼ町乗りしかした事が無く
こういうコースで体験出来たのは凄くよかった。

・ハンドリングトラック
ニュルを意識したトラックコース。最高速度は100km/hと制限されているが速度を試すのではなく、車としての動きやライン取りを意識した練習が出来る。

・ローフリクションハンドリングトラック
名前の通り、低ミュー路コース。ラフにアクセルをあけると
すぐアンダーオーバーが出る。

・ドリフトサークル
雪道なみのグリップ力を想定した水を撒いた円状のコース。
PDK(2ペダルミッション)で少し速度上げてちょっとラフにアクセルあけてケツが出始めた所でアクセルを微調整しながらカウンターを当ててスライド状態を維持するというやつ。

Cayman GT4は車重バランスとMRということで特に難しいらしく、アドバイスを聞きながら4回くらい練習してコース半周くらいドリフト状態を維持する事が出来て、インストラクターさんに褒めてもらえた。
これ超面白い。後輪駆動欲しくなったし、ドリフトコントロールもっと出来るようになりたいと思ったw

・ダイナミックエリア
ローンチコントロール+フルブレーキ+パイロンコントロール。
ドリフトサークル直後にローンチコントロール走ったら発進も減速もめちゃくちゃスリップしたけど、当然クラッシュはしてません。笑

・キックプレート
車両通過時に路面が動いて車体の挙動を乱すコース。
まだ調整中とのことで、稼働してなかった。

・オフロードコース
一部の車種限定コース?(カイエン、マカン?)
30-35度の斜面を登るらしい?まだ稼働してなかった。

個人的にはハンドリングトラックとドリフトサークルがとても良かった。
ただ、ドリフトサークルは他車走行中は待ちが出来るので、タイミングありきかな、という。


個人的に願う点をあえてあげるならば。。。
凄くいい体験プログラム+コースなので、動画撮影したい。


ボディハーネスでGoProを固定して撮影をしたく
許可を取ろうとしたけどNGだった。

でも!でもでも!

「何も撮影してないからこその濃い話」をインストラクターさんと
沢山出来たのは楽しかった!

普段どういう車に乗ってる、どこを走ってる、どんな目標で、どんなタイム、みたいな。
「4枚ドアのシビックタイプRに乗ってます。」って言ったら「FD2?」って型式で当てられて、うはっww てなったり。
さすがこの手のインストラクターさんという事だけあって、ただ詳しいだけじゃなく、現役のS耐ドライバーさんも多数いらっしゃるらしく。(全体のインストラクターの2/3くらいはそういう方が在籍されてるようです?)

聞けば聞くだけ質問に的確に帰ってくるので、メインはPECTOKYOのエクスペリエンスセンターの話をしつつも、脱線して関係ない事も色々聞いちゃいました。ここでは書けないw



という訳で本日のTC1000はお休み(?)でした。また近いうちに。w
Posted at 2021/10/30 23:26:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2021年10月24日 イイね!

20211024 FSW_RC ライセンス枠

前日走ったんですけどね・・・笑
二日連続往訪は時間や移動費用が勿体ないので御殿場で一泊することに。
ビジホだと安くても6,000円/人前後くらい。

久しぶりの富士で疲れて少し大きい風呂でのんびりリラックスしたい!と思い
普段より少しお高い所に素泊まり8,000円/人 って感じで。

事前にもう少し安くて温泉のある宿の目星を付けてたけども
前日、当日時点で空いてる所がなく、距離(アクセス)など
個人的な要素を絡めて総合的に判断した結果、上記宿に。

10月24日はFSWでR's MeetingというGT-R Magagine主催の
ユーザーイベントがあったので、走行後にこちらも見学したり。

今思えば上記イベントがあった事もあって宿混んでたのかな?
御殿場IC周りはGT-Rだらけで凄い事になってました・・・。

■今回の目的
・FSWリハビリ Part.2
・裏組タイヤのグリップチェック(A052)
・エレメント交換による最高速チェック
・メンテナンス必須!

■まずは結果から。
2分3秒77 (デジスパイス)
上記ラップ時の最高速度:216.4km/h

NS4-A枠 8時50分~9時30分という、前日と真逆の時間帯。
走行開始20分前のチケット購入で自分含めて約33台。

日曜日だし、朝一だし、NS枠だし、まあまあ想像通り。
速いから偉い訳ではないし、美味いから偉い訳でもない。

NS枠もT枠も、なんだかなー?と思う部分がありつつ。
皆が安心安全に走れるように無理はしない、させない。

■使用タイヤ
フロント AR-1 265/35R18 中古
リア YH A052 225/40R18 中古

VR TE37SAGA 10.5J+24
VR CE28 8J+38

■車載


■備忘録
14℃くらい

空気圧
F:1.7→2.1
R:1.8.5→2.1

■自分メモ
○FSWリハビリ Part.2
なかなかクリア取れなかったけど、うまくクリア取れた所では
良い感じにタイムが上がった。

○裏組タイヤのグリップチェック(A052)
100R後半で150km/hくらいまで速度が乗ってるとリアがちと弱い。
何度かFドリ風味にリアが少し出てたけど、おっとっと!としつつも
コースアウトする事はなく、まあまあ良い感じに操れた感。

○エレメント交換による最高速チェック
先日より少しだけ最高速伸びたけど、まだまだいけそう。
気温とガソリン(重量)要素かな?と思ってる。

○メンテナンス必須!
・ブレーキパッド半分くらいまで減った。
まだいけるけど、特に富士走る時は残量要注意。

・フロントもリアもタイヤ結構減った。
タイヤが減りつつもいい感じでタイムが出たので
今の感覚を忘れないようにしたい。毎月走りたい。(笑)

・ミッションオイル多分へたった。(渋い)
帰りに某量販店でミッションオイル交換。
少し待たされたけど、すぐ変えたかったのでちょうど良かった。

・リアのブレーキローターが錆びてる?
固着気味?制動力がイマイチ?
遠心力的な荷重がかかってるときにリアがチープな感じになるのがいけず。
メンテナンス必要かも。

お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2021/10/26 16:27:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士スピードウェイ(FSW) | クルマ
2021年10月23日 イイね!

20211023 FSW_RC ライセンス枠

前回の走行が2020年12月。

ミッションブローやオリパラもあってしばらく行けず。
今年も毒蝮で優勝すべく、少しずつリハビリせねば!と往訪。

■今回の目的
・FSWリハビリ
・エレメント交換による最高速チェック
・スリットローター導入によるブレーキングチェック


■まずは結果から。
2分4秒61 (デジスパイス)
上記ラップ時の最高速度:215.1km/h

S4-E枠 16時20分~16時50分という遅い時間。
渋滞を避けて早めに帰る、とかそんなこともあり結構空きがち。
走行開始20分前のチケット購入で自分含めて2台。
コースイン時は6台くらいだった模様。

しかも有難い事も車格や馬力が近しい車だったので
邪魔にならない範囲で追っかけたり追っかけられたり
練習させてもらいました。感謝。


■使用タイヤ
フロント AR-1 265/35R18 中古
リア YH A052 225/40R18 中古

VR TE37SAGA 10.5J+24
VR CE28 8J+38

■車載
あとで追加。(といいつつ最近追加してないパターンが多い)

■備忘録
14-16℃くらい

空気圧
F:1.7→2.1
R:1.8→2.1

■自分メモ
○FSWリハビリ
やっぱり想像通り、久しぶり過ぎて怖かった。(笑)

○裏組タイヤのグリップチェック(A052)
リア用のタイヤ(2本)が3セットあるけど、インチ/オフセットなど
サイズが色々違うので、少しずつ消費しなきゃなあ?と2年落ちの中古を。

A052の裏組タイヤを使ったのは初めてだけど、トレッド面のタイヤカスを取って準備は万端。富士まで履いて走行し、相変わらずA052は乗り心地が良いなあ。と認識。
トレッド面が慣れてくればまあまあ走れると思う。摩耗具合で多少グリップ力が落ちるのは止む無し。今後、裏組するかどうか?は悩むところ。

○エレメント交換による最高速チェック
「圧損が減り馬力が上がる」と言われている某高級オイルエレメントが気になって装着したが、今の所あんまり大きくは実感できない。

昨年の同時期に富士を走ってなかったので同一環境での比較ではないけど、昨年の12月の最高速度は217-218kn/h(12月半ば)

2年ほど遡ったけど、10月に走ってた履歴が無かったので単純比較にはならず、、色々コンディションが違う事は仕方ない、単純な違いを比較すると今回とは気温が約10℃近く違い、タイヤも異なる状況。

もしかしたら、今年のアタックシーズンは
過去に1回だけ乗った220km/h台に乗れる可能性も、、、頑張ろう。

○スリットローター導入によるブレーキングチェック
今までは他社のブレーキローターを使っていたけど、制動力はひとまずおいといて、ちょっと連続周回すると歪んでしまうのが一番の悩みで、1年に1回ローターを変えるのが当たり前になっていた。

そこで、どれだけ違うんだろう?と今回は無限のブレーキローターを導入。

ブレーキパッドは凄く減るけども、無限のスリットタイプは凄く制動力が高い。。ブレーキングポイントをめちゃくちゃ詰められるし、富士を走っても歪む様子が全くない。

○コース情報
Sec3のスープラコーナーから最終コーナーまで路面改修入ってた。
丁度荷重がかかる所なので、丁寧に姿勢変化していくのがよさそう。

1コーナー、300R先のシケイン手前のフルブレーキポイントは
何となくコンパウンドのノリが気になるような?気のせいかも。

お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2021/10/25 09:21:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士スピードウェイ(FSW) | クルマ
2021年10月16日 イイね!

買う?

・・・

このタイミングに買う事が正かどうかはわからない。
でも、買っておかないと色々間に合わない気がして。

正直迷いはあるものの
今後には繋がるだろうと信じて購入。

VALINO VR08GP 265/35R18 x2本。

どのホイールに履かせて、

どのサーキットで

どのタイミングで使うか?

凄く迷う。


でも、なんだかんだ言って

いつも使うホイールで

いつものコースで

お手並み拝見からかなー?とかとか。
Posted at 2021/10/16 00:39:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2021年10月09日 イイね!

20211009 TC1000 ライセンス枠

■今回の目的
・例のブツ交換後のテスト
・285練習
・番外編

■走行枠
8時00分~8時15分
ベスト:40秒938
※ デジスパイス電池切れで車速測定できず。
10時00分~10時20分
ベスト:41秒299

デジスパ上での最高速度。
136.9km/h

■車載
まだ取り込んでないので、そのうち。

■その他
・例のブツ交換後のテスト
最高速チェックのつもりだったけど、ロガー電池切れという情けない凡ミス。
でも10時~の2枠目でもいい感じの速度出てた。
しかし285/30R18だから265とは厳密には条件が少し違う。
実際どうだろう?謎。

・285練習
285/30R18な18年製71Rを利用。
タイヤ外径差を利用して最高速やインフィールド伸ばせるかな?という目論見。
TC1000では微妙に回転数が足りず、シフトチェンジ回数が増えるのでいまいちタイムに繋がらず。TC2000ではいい感じだったので活用場所を選ぼうかな?という贅沢な判断。

・その他
夏の陣の無料走行券1枚利用。(残数0枚)
2枠目は普通に現金で。

・3速固定でまるっと走ったらどーなの?
10時枠、タイヤの限界を感じて途中から適当に遊んで走ってみたり。
何度もレブ当ててたのはわざとです。やかましくてすみません。
なんだあいつクラッチもまともに踏めないのか!ではありません。(笑)

そんな走らせ方をしてたら友人から「レブ当てしないでレブ直前を維持するのがいいよ。」というアドバイスを頂きました。

走るうえで「レブ当てのが速い」と思ってたけど、確かに理屈で考えてみればレブ当て=燃料カットor点火カットの為「回転数が落ちる」、「回転数が上がる」を繰り返してるはずで、「レブ直前維持の方が速い」というのはその通りかも?という部分なので、高回転はレスポンスよすぎてアクセルの煽りが難しいけど、ここは次回うまくコントロールできるか?試してみたい所。

で、昨日は285/225を履いた状態で42秒フラットくらいが限界。
もっとうまく走れたら41秒台入りそうな気がする。くらいの感じでした。

・ピットシェアについて
皆でシェアする以上、譲り合いの精神が必要だけども
我が物顔で荷物を広げる人がいたり、勝手に荷物置く人がいたり。
私の場所でもないし、あなたの場所でもない。
シェアして成り立つ部分で我が物顔で荷物広げるのは如何なものか。

面倒くさい感じになるのは嫌なので、当事者に対して
文句は言わず、自主的に移動した。

ちなみにそういう行動を見かけるのは1度じゃないので
まーそういう人なんだな、という認識。

細かくは語らないけど、まあそういう感じです。

お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2021/10/15 00:22:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 筑波サーキット(TC1000) | クルマ

プロフィール

「20180602 TC1000 ファミライ走行 http://cvw.jp/b/457280/41558792/
何シテル?   06/03 12:42
何をするのも自分で試す事が好きデス なので、車も自分でいじったりなんやかんや。 走るもよし、弄るもよし、魅せるもよし そんな個性・拘りのある車が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
345678 9
101112131415 16
171819202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

シビック タイプR(FL5)取扱説明書各種 
カテゴリ:便利リンク
2024/02/14 20:04:04
 
ホンダ車取扱説明書(PDF) 
カテゴリ:便利リンク
2023/05/03 20:22:02
 
無限Web在庫管理リスト 
カテゴリ:お買い物
2021/10/01 01:48:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
普段使い しつつ、モータースポーツを楽しむ為に「シビック」を購入しました。 当初のコン ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ジャストフィット2号機 (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
GP5 Fパケ(一番低いグレード) 11.5万km、フルセグナビ、ETC、新品タイヤ ま ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コンセプトはFD2から継承で ・ラヂアルタイヤのみ ・過度なチューニングはしない (ラ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
こっそりバレないように更新していく・・・? いや、パーツレビュー追加は必ず通知がいくから ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation