• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすろんさんのブログ一覧

2021年12月28日 イイね!

アタックシーズンに気をつけてること(体調編)

ここ最近、車だけではなく身体の調子を凄く気にするようになった。
特にアタックシーズンの早朝は冷えで体調を崩しやすい。

そこで余計な事で気が散るのを避ける為に最近してること。。

■身体を冷やさない。
荷物の積み下ろし時に冷えがちなので
過剰なくらいに暖かい格好をする。

人間は首元、手首、足首が冷えると寒さを凄く感じる生き物。
冷えると身体が動きにくく感じるのは強ち間違ってない。
アタック前は柔軟体操も。(首、肩、腰、肘、膝、足首など、、、)
冷えの元になるので、直前まで底の薄い靴に履き替えない。

■ホッカイロの活用
指先や腹部の温めに。
地味だけど凄く大切。笑

■走行前の飲食規制。
朝一の摂取物は体が冷えた時に下しやすい。
もともと季節問わず、朝一に冷たい飲み物を接種すると
すぐにお腹に来るタイプ(苦笑)

アタックシーズン、結構高頻度で下してる気がするので
最近は一番気を遣う一本目を走り終わるまで摂取しないことにした。

暖かい飲み物も極力飲まない。その場は身体が温まっていいけども
体内に取り込んだ後は冷える一方なので、飲み物も最低限にする。

■時間や予算に余裕があれば前泊
しっかり寝る事は大事。なるべく事前移動して、走行に備える。

寝不足やギリギリの行動は準備忘れや間違い、集中力の欠如など
何かしら無理や失敗が出る可能性が劇的に上がる。(気がしてる。)

地味な事だけど、気持ちに余裕があるだけで
全然違う♪と感じた事でした。
Posted at 2021/12/28 19:03:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット関係 | クルマ
2021年12月27日 イイね!

20211227 FSW_RC ライセンス枠

大寒波とライセンス枠のタイミングがばっちりで
もしかしてこれはいけるんじゃ?と1週間ぶりに富士へ。

たかだか2週間の間に3回も富士に走りに行ってしまった・・・

結構な頻度だけども、やっぱり高頻度での走行は
身体が感覚を覚えていて、いい感じ。

もう、最近は前泊が当たり前になってる。
今回泊まったのは「くれたけイン御殿場インター」
https://www.kuretake-inn.com/gotembaic/
御殿場インターから約3分程度。

飯付きだけど時間の兼ね合いもあって朝飯は食べず。
約4,000円/人 でした。

富士は大体7時ゲートオープンなので
宿を6時30分にでれば余裕で間に合う。

■今回の目的
・FSWベスト更新
・最高速チェック

■まずは結果から。
2分0秒664 (富士ポンダー計測)

S1.30.158秒
S2.38.709秒
S3.51.797秒
最高速:216.433km/h

セクターベスト
S1.30.146秒 (0.012秒差)
S2.38.709秒(*)
S3.51.659秒 (0.138秒差)
最高速:219.067km/h
今のベストが全て繋がったとして、たらればタイム:2分0秒514
今の限界と比べると、あと0.150秒差というところ。

前回ブログ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/457280/blog/45720990/

■使用タイヤ
フロント YH A052 265/35R18 中古
リア YH A052 225/40R18 中古

VR TE37SAGA 10.5J+24
VR TE37SAGA 9J+45

■車載


■備忘録
0℃くらい。気圧は971hPa程度?(手元の気圧計にて)

相変わらず、頭痛ーるの数値は1020hPaくらい。誤差酷い。笑

空気圧
F:1.6→2.0
R:1.7→2.0

■自分メモ
〇FSWベスト更新
前回の毒蝮走行会でもベスト更新したけども、そこから更に1秒更新!
前回は走行環境に恵まれ、今回はコンディションに恵まれたと思う。

〇最高速チェック
今回の最高速は219.067km/h
前回と同じくらい。やはり現状の仕様ではこのくらいが限界かな。
あとは軽量化するか、他の手段を取る必要がありそう。

〇ブレーキパッド残量問題。
パッド変えて、TC2000 20分1本 富士30分1本 富士45分1本 使用。
そして今回富士30分使用。まだいけそうだけど、かなり減った。

前回、フルードがフカっちゃったのが凄く気になったので、今回は入念にエア抜き+フルード入れ替えを実施し、パッドが減った分だけタンクにフルードを追加。

(誰にも会ってないけど)
お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2021/12/28 15:32:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士スピードウェイ(FSW) | クルマ
2021年12月23日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN 新製品タイヤモニター 6名様】

こちらには何も書かずに投稿をお願いします。
Posted at 2021/12/23 15:21:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | モニター応募 | タイアップ企画用
2021年12月20日 イイね!

20211220 FSW_RC 毒蝮走行会

20211220 FSW_RC 毒蝮走行会絶妙なコンディションではあったものの事前練習もして
しっかり本番に備えた毒蝮走行会 in 富士スピードウェイ。

このタイミングでベストを尽くす事に全力をかけてた事もあり、2か月前くらいに新品タイヤを調達して温め続けた甲斐があった。(大袈裟)

そして万全の体制を・・・という事で前泊(笑)
またまた御殿場IC近辺にて素泊まり約3,000円/人

遅い時間のチェックインという事もあって少し離れた場所の
駐車場を案内されたけど、徒歩3分くらい。全く問題なし。

朝に余裕があるのは楽でいい。ゆっくり休んでゆっくり寝て。
(緊張で早起きしたからそこまで寝てないけど。)

■今回の目的
・FSWベスト更新
・最高速チェック

■まずは結果から。
2分1秒699 (富士ポンダー計測)

S1.30.561秒
S2.38.943秒
S3.52.195秒
最高速:216.000km/h

セクターベスト
S1.30.057秒
S2.38.786秒
S3.52.103秒
今のベストが全て繋がったとして、たらればタイム:2分0秒946
最高速:219.512km/h

ベストラップがどのセクターもベストに掠ってないのが悲しすぎるけども
昨年と今年でセクターベストを比較すると全てにおいて上回っているので
あとは1周繋げられれば、というところ。

S1:30.092
S2:39.149(*)
S3:52.406
合算値:2分1秒647

前回ブログ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/457280/blog/44671858/


■使用タイヤ
フロント YH A052 265/35R18 新品
リア YH A052 225/40R18 新品

VR TE37SAGA 10..5J+24
VR TE37SAGA 9J+45

■車載


■備忘録
3-4℃くらい。気圧は957hPa程度?(手元の気圧計にて)

※ 電池交換してから異常な気圧を指し示す事もなくなったので、ほぼほぼこの数値かと。

空気圧
F:1.7→2.2 → 約15分走行 その後2.0合わせ
R:1.8→2.1 → 約15分走行 その後2.0合わせ

■自分メモ
〇FSWベスト更新
2分2秒2から約0.5秒だけどベスト更新できてよかった。
色々あって車は重くなってる(多分約1-1.5kg)けど、前回はウェットからドライになり切らなかった事もあり、焦らず正しく運転出来れば出る!と思っていた事もあって、同じ走りが出来て大満足!
2L NAのドンガラにしないライトチューン(と一応言ってるけど、何とも言い難いw)としては まあまあの所にたどり着いたかな?と思ってはいるけども、セクターベストを見て、ちょっとだけ情けない気持ちになったのも事実。
まだまだ伸びしろはある!という事でまた近いうちに記録を更新したいと思います。

〇最高速チェック
今回の最高速は219.512km/hと、今まで自分の車で計測出来た速度でほぼ最速に近い。(一応ベストは220km/h)それだけコンディションも良かった。
ベストラップにおいては216.000km/hというアレレ?タイムだけども。
実際問題、ブレーキング詰めすぎてアンダー出したりしたので、頑張り過ぎない方がいいのかも?という感触。

〇ブレーキふかふか風味。
スリットローターを入れた事で凄く制動力があがった気がしたんだけど、今回の富士においては制動力より先にフェードが気になった。

最初の15分走行後にフカフカしちゃって、あれー?って感じ。
その場でエア抜きするには時間が足りなさすぎるので、一旦コースインで休憩してる時に死ぬほどブレーキペダルダフってひとまずカチカチになるまで持っていって、ブレーキには細心の注意を払いながら走った。

単純にブレーキパッドの山が減って少しだけペダルの遊びが増えただけなら、仕方ねーな。って思うだけだけど、相当フカフカで結構焦った。
時間を作って必ずフルード抜き抜きする。(フロント)

〇その他(タイヤ+ホイール)
何となく、VR08GP265/35R18+TE37SAGA S-PLUS 10J+35 が
A052 265/35R18+TE37SAGA無印 10.5J+24より重いなあ?と思っていて。

知人(二人)に持ち比べてもらいました。
2人とも、VR08GPの方が重い。と感じたようです。

単純にS-PLUSでのマイナーチェンジによる増量とタイヤのウェイトによる増量による総重量の増加と思うけど、にしてもこれはびっくりだった。

ある程度の重みは必要と思うけど、やっぱり非力なNA車両では
そういう所も見ながら重量に拘って行きたいところ。

というわけで、無事A052の新品卸しが済んだので
他のコースもA052で走って行きたいと思います。

お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2021/12/21 23:28:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士スピードウェイ(FSW) | クルマ
2021年12月16日 イイね!

電池交換

昔、購入して参考数値として見ていた「ハンディ気圧計」
https://item.rakuten.co.jp/flaner/10017668/

こちらの数値が著しくずれている(気圧が750hPaなど、、、)事に気が付き
本体がおかしいのかな?一旦初期化しよう!と思ってマニュアルを確認した所
どうやら電池残量が無い状態になっている事に気が付いた。

そして、電池交換(CR2032x1)した上で、キャリブレーション(校正)を行った所、気圧表示は戻り、不思議な挙動を見せる事もなくなった。

やっぱりどんな電子機器も電池切れには太刀打ちできない。

■自分メモ
http://gigaplus.makeshop.jp/courage/manual/lad036manual.pdf

Posted at 2021/12/16 21:43:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ

プロフィール

「20180602 TC1000 ファミライ走行 http://cvw.jp/b/457280/41558792/
何シテル?   06/03 12:42
何をするのも自分で試す事が好きデス なので、車も自分でいじったりなんやかんや。 走るもよし、弄るもよし、魅せるもよし そんな個性・拘りのある車が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

    12 3 4
5 67891011
12 131415 161718
19 202122 232425
26 27 28293031 

リンク・クリップ

シビック タイプR(FL5)取扱説明書各種 
カテゴリ:便利リンク
2024/02/14 20:04:04
 
ホンダ車取扱説明書(PDF) 
カテゴリ:便利リンク
2023/05/03 20:22:02
 
無限Web在庫管理リスト 
カテゴリ:お買い物
2021/10/01 01:48:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
普段使い しつつ、モータースポーツを楽しむ為に「シビック」を購入しました。 当初のコン ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ジャストフィット2号機 (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
GP5 Fパケ(一番低いグレード) 11.5万km、フルセグナビ、ETC、新品タイヤ ま ...
日産 リーフ 日産 リーフ
この国のEV事情を肌で感じるべく入手した車両。 EVの課題とされる充電インフラやその他 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コンセプトはFD2から継承で ・ラヂアルタイヤのみ ・過度なチューニングはしない (ラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation