2022年05月17日
またまたまたまた半日の日。
しばらく悪天候で走れてないのでさくっと朝一だけ。
エイトでGO!
■タイヤ
F&R:HS A7 275/35R18 (2020/中古)
F&R:9.5J+33
■空気圧
F:1.5kPaスタート → 1.9kPaくらい
R:1.5kPaスタート → 1.8kPaくらい
温間2.0kPaくらいがいいよ、と言われていて
1.5kPaスタートにしていたけども、前回同様に適正圧に満たず。
20分間の走行終了後に2.0kPaをちょい上回るくらいに増圧。
■走行枠
9時00分~ A枠 1回のみ
ベスト:41.40秒(デジスパイス)
ベストラップの最高速:129.9km/h
同一枠内の最高速:132.0km/h
■車載
あとで(追加しないかも)
■その他
・天気はよくなかったけど、とりあえずドライ。
若干ウェットかな?と思ったけどもそんな事もなく。
しかし、朝一の枠の割にタイヤカスが多く感じた。
・コンディション
気温16.5℃ 湿度88% 路面温度18.7℃ 気圧1014.5hPa
8時30分時点。
・HSで初TC1000
41秒半ば(41.5-41.6)までは安定的に出るようになった。
ばりばりにタイヤとデフの恩恵を感じてるwww
41秒台前半、あわよくば40秒台と思って臨んだけども及ばず。
とりあえず41.4秒まで入った。2月か3月に71RSに純正(トルセン)デフで42秒半ばまでRE-71RS(265/35R18)で出してる所から考えても1.5秒は縮めたいと考えていたけども、もーちょいってところ。
空気圧は1.5kPaスタートで少し物足りなかったので、増圧。
走行終了時は1.8,1.9くらい。
その少し手前くらいがグワングワンと凄い音をたてながらめっちゃグリップした感じがあるので、1.7kPaくらいの時?を狙ってアタック出来るようにしたいと思う。
1-2の高速コーナーで踏み抜ける感じはGood。
ただし、洗濯板~最終までが一発で決まらないから課題かな?と感じてる。
シビックの時からV時一発じゃなくてW時の2回減速で走らせてるけども、もしかしたらV時の減速1回の方がいいのかな?という印象。
ビビり入ってかなり手前でブレーキしてるけど、多分もっといける気がする。
今の車両仕様のままで40秒台半ば、あわよくば前半まで出したい。
そうすれば、身近なエイト乗り()の方々と同じくらいの腕前かな?と。
あとはアライメントや車高などを調整していい所を狙って、最終的にアタックシーズンだけ運転席以外の椅子を外して、一番いい状態でベストタイムを出せればと。
・水温/油温
やはり20分全開は厳しい。ブレーキは問題なし
前後の車との間隔を調整する為にも多少クーリングを入れつつ。
水温100℃前後、油温110℃前後。
・デジスパ4デビュー♪
購入したのでさっそく♪ 3と同時に装着したので、2つのロガーラインの違いなども比べてみようと思います。
お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2022/05/17 14:11:16 | |
トラックバック(0) |
RX-8_SE3P | クルマ
2022年05月07日
エイトで2000\(^o^)/
天候がイマイチでY枠もE枠も前日夜でも〇な状態。
うひひ。これはいける!と思いY1を予約。
■今回の目的
・ニューホイール+フーのお試し
・裏ストの最高速検証
・自己ベスト更新狙い
・熱問題どないやねん(続)
■タイヤ
F&R:HS A7 275/35R18 (2020/中古)
F&R:9.5J+33
■走行枠
Y1 13時25分~13時45分 20分/1枠のみ
※ 前日予約で15台?当日で20台?とか。
ベスト:1分8秒27
デジスパ上での最高速度:159.1km/h
ベストラップの最高速度:159.1km/h
1015.5hPa、23.3℃、湿度64%、路面温度38.1℃
■車載
あとで(多分載せない)
■その他
・ニューホイール+フーのお試し
フー用ホイールゲットして、さっそく組み替え+装着、そして走行!
元々使ってたホイールとサイズは違うけども近しいサイズ。
とりあえず当たらないことを確認。すばらしき。
タイヤは初利用。ドキドキしながらコースイン。
真冬と比べて気温が高い事もあって、走り始めて2周目からOK
エアは前後1.5kPaスタート、20分間走り終わって
フロント2.0kPa リア1.9kPaくらい。
スタートを1.6kPaくらいにしてもいいかもしれない。
ただこれからの季節(=暑くなる)を考えると、どうすべきか?
まあ、一旦上げて様子を見てみようと思う。
・裏ストの最高速検証
グリップ力が増した事で2ヘアの立ち上がりでまともに踏めてると思われ。
しかし・・・タイヤ+ホイールが重くて、凄く動きも重い気がする。
・自己ベスト更新狙い
10秒半ばから大きく2秒ほどジャンプアップ\(^o^)/
まあこれは単純にタイヤ変更の要素が大きい。。
まだまだ緩く走ってる状態なので、もっといけると思われる♪
・熱問題どないやねん(続)
水、油、クラッチ、いつも通りの感じ。
対策しないとヤバイので変えていきたいところ。
クラッチフルード交換方法を検索して確認したけども、オイルエレメントの下にブリーダーがあり、めちゃくちゃ狭いっぽくて結構大変。
本交換する前に、工具と手がちゃんと入るか?確認するところからスタートになりそう。
→確認した。手は入るけど工具は入らない(=回せない?)っぽい。
8mmのショートを探す旅へ。
・インストラクター講習あったらしい
12時45分~ 13時40分~の2回。
しかし、Y枠と講習の時間が被ってるという。
もう少し時間の配慮+いつも告知して欲しい・・・
お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2022/05/07 21:17:54 | |
トラックバック(0) |
RX-8_SE3P | クルマ
2022年05月04日
エイトで2000\(^o^)/
本当はY枠走りたかったけど週末+枠全部売り切れって事で
装備一式決めてE枠へ、、、笑
■今回の目的
・225/40R18で良い感じに走る
・裏ストの最高速検証
・自己ベスト更新狙い
・熱問題どないやねん
■タイヤ
F:YH A052 225/40R18(2022/中古)
R:YH A052 225/40R18(2017/中古)
F:9J+40
R:8J+28
■走行枠
E1 13時15分~13時35分のはずが、他の枠の都合で9分くらい押してた模様?
20分/1枠のみ
※ 前日予約で21台?当日で24台?
ベスト:1分10秒49
デジスパ上での最高速度。
ベストラップの最高速度:157.1km/h
1018.7hPa、24.0℃、湿度35%、路面温度45.9℃
■車載
あとで(多分載せない)
■その他
・225/40R18で良い感じに走る
まあまあ悪く無かった。しかし、225のタイヤを扱う腕は無いみたい。
265とかのタイヤに慣れ過ぎてる感ある・・・もっと丁寧に運転して
車なりの限界にうまくアジャスト出来るようになりたい。
そしてリアに履かせてたタイヤが古すぎ+賞味期限切れのようで
20分走った後もタイヤカスが一切ついてない。。あかーんw
・裏ストの最高速検証
前回よりしっかり速度出た。今回は157.1km/hを計測。(デジスパイス)
タイヤサイズのせいか、それとも単純にすり減ったタイヤがよくなかったか。。
・自己ベスト更新狙い
一応ベスト。10秒切れるかなー?って思ってたけど、まだまだでした。笑
タイヤがイマイチで、かなりケツ振って探り探りで走ってた。
これがなければもっとタイム出るはず。
・熱問題どないやねん
水と油の冷却問題。
ヒーター全開にしてたけども水100℃到達、油も110℃くらいまであがるという。
油は120℃くらいまで上がってもいいかな?と思っていたけども水100℃でビビってクーリングを入れるなど。
今入ってるクーラントが一般的なタイプのようなので、ちょっと性能の良いクーラントに替えようかな。というところ。
今回はクラッチフルードは大丈夫だった。
けども夏の事考えたら早めに入れ替えておくべきかな。
・蘇武さんの講習が2000でも!
試験的?TC1000で開催しているアドバイザー講習がTC2000でも始まることに。
今日はコースの特徴の話など。色々な話を聞けて、そこを意識して車を走らせることが出来るのは大変有難い限り。
お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2022/05/04 20:39:20 | |
トラックバック(0) |
RX-8_SE3P | クルマ
2022年05月03日
またまた半日の日。今日は箱とFの合同だったけど。
F車両のエンジンってそんなにグズりやすい?
それともアイドルじゃ温まり切らない?
無駄な空ぶかし、迷惑だから本当に辞めて欲しさある。
本日はエイトでGO!
■タイヤ
F:YH A052 225/40R18(2022/中古)
R:YH A052 225/40R18(2017/中古)
F:9J+40
1.7kPaスタート → 2.2kPaくらい
R:8J+28
1.7kPaスタート → 2.1kPaくらい
■走行枠
9時00分~ A枠 1回のみ
ベスト:42.54秒(デジスパイス)
ベストラップの最高速:130.1km/h
同一枠内の最高速:131.1km/h
■車載
あとで(追加しないかも)
■その他
・今日の路面の感じ
悪いとは思わなかった。ちょっと暑かったかも?
10時手前のF枠でコース全周に渡ってオイル散布?
最近の傾向として、箱よりFの方がトラブルが起きているように見える。
先日、駆動輪のハブがもげてタイヤが飛び、F車両がクラッシュパッドに刺さる瞬間を見た。
どんな車両でもメンテ不足でトラブルを起こす事は一番ダメなこと。
自爆だけならまだしもオイル漏らして1周走行なんて以ての外。
もっとちゃんとしっかりとメンテしてほしいですね。
・コンディション
見てなかった。
・某フージャー利用予定が色々予定が狂うなど
しかたなく?手元の在り合わせでA052をチョイス。
前後で製造週や山が違う事もあり、グリップ力が違い過ぎて各ヘアピンの立ち上がりでアクセル踏みこむ度にお尻ぶりぶり。楽しいけど難しい。
1-2の高速コーナーで少しリアがプアでアクセルを戻したり
エイトのブレーキングポイントの限界の高さにまだまだ慣れず。その辺をうまくアジャスト出来るようになるだけで0.5-0.6秒くらい速く走れそうな気がする。
・水温/油温
20分枠、後半は結構キツく、クーリングを入れながら走行。
水温100℃前後、油温110℃前後。
先日入れたエンジンオイル Mobil1 0w-40 でも
コールドスタートも暖まった後もご機嫌風♪
・追っかけ&追いかけられ
エイト同士(知り合い)でちょいと追っかけたり追っかけられたり。加速時はそこまで極端に離される雰囲気ないけど、コーナー抜ける度に離されまくり、自分が先行した時はバチバチに詰められるなど(・ω・`) ww まだまだだなー。
・小径ステアで操作はばっちり。しかし。
いざという時のカウンターがめちゃくちゃ重く感じた。
四輪均一なグリップ力のタイヤを使えば解消出来るはず。
お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2022/05/03 18:00:52 | |
トラックバック(0) |
RX-8_SE3P | クルマ