• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすろんさんのブログ一覧

2022年09月18日 イイね!

お買いものあんしん補償サービスを使ってみた。

先日、ヤフーオークションで購入したパーツ(細かい情報は伏せます)を
うっかり自分のミスで破損させてしまった。

折角買ったのに やっちまったなー。と思っていた所で
あ、そういえば?とこれを思い出した。

Yahoo!プレミアム加入者限定特典
会員限定補償サービス お買いものあんしん補償
https://hosho.yahoo.co.jp/okaimono/

補償内容・範囲はWebを参照してもらうとして
今回は5000円程度の部品の破損。

審査には段階がある

■第一段階、Web申請
→承認され次第次のステップに移る事が出来る。

■第二段階、書類提出(郵送費用自費)
第一段階で伝えた申請内容と同等のモノ(もう少し詳細に)を書類提出する。
また現物の写真撮影したものや当時の購入履歴なども必要となる。

→そして、この先どういう対応(希望)をするか?で方針が変わる。
・現物を修理してその費用を負担してもらうパターン
・現物を回収して、条件に従った費用を負担してもらうパターン
今回は後者を選びました。

■第三段階、現物回収(郵送費用自費)
・現物を回収して、条件に従った費用を負担してもらうパターン
という事で発送。品物が着荷すると振込予定日をメールで教えてくれる。

ちょっとばかし手順は面倒ですが、これは結構使えるな?と思ったので
今後も使って行こうと思います。(何)
Posted at 2022/09/18 13:52:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2022年09月17日 イイね!

20220917 TC2000 ライセンス枠

シビックで2000!

先日、リアハブ交換してTC1000走ってOKだったので
今度はTC2000をということで。

天候やコンディションが何とも言えなかったので
予約せず当日エントリーにて。


■今回の目的
・TC2000のレコードラインをきっちり使う練習(続)
・リアハブ確認(再)
・マフラーによる加速度検証
・筑波職人エントリー
・四輪エア抜き実施後のブレーキフィーリング確認
・キャリパー温度シール貼り付け後の温度テスト(TC2000編)
・リア足回り変更後のフィーリング確認
・CR-S履き潰し♪


■タイヤ
F:NANKANG CR-S 265/35R18 (2022/中古)
10J+35+5mmスペーサー
R:YH A052 225/45R17 (2020/中古)
8.5J+45+3mmスペーサー

■走行枠
E2 15時10分~15時30分 20分/1枠のみ
※ 前日予約で7台 当日で15台前後

ベスト:1分6秒501
Sec1:27.017
Sec2:27.326
Sec3:12.158
計測速度:160.954km/h
同一枠内の最高速度:160.954km/h
デジスパ上での最高速度:166.4km/h
ベストラップの最高速度:166.4km/h
デジスパ上での同一枠内の最高速度:166.4km/h

セクターベスト:
Sec1:27.017
Sec2:27.326
Sec3:11.992
セクターベスト合計:1分6秒335

1013.5hPa、31.8℃、湿度54%、路面温度42.5℃
15時00分時点

■車載
あとで(多分載せない)

■その他
・TC2000のレコードラインをきっちり使う練習(続)
先日、無理しすぎたせい?でリアハブ壊したのかどうかわからないけど、タイヤ1本分ラインずれるだけで速度のノリ方も違うよ。というアドバイスを聞いてからなるべく正確なライントレースとコースをきっちり使う事を意識してる。まだTC2000は全然完璧じゃないので、これは継続していく。

・リアハブ確認(再)
先日のTC1000や街乗りでも問題無かったけど、TC2000は走って無かったので念のため。
ばっちりOK!これで安心して踏んでいける\(^o^)/

・マフラーによる加速度検証
前回はワンオフチタンマフラー (センター+テール)
今回は訳あって純正中間パイプ+ホンダツインカムテールの組み合わせ。

街乗りのトルク感は後者の方が断然いいんだけど、、、なんだろう。
ハイカム入った時の加速感やサーキット走行においてはワンオフチタンマフラーの方がいい気がする。
1km前後のコースでローカムに落ちる所が多いと違うかもしれないけども、、、
自分自身の主な判断材料としては、気温、気圧、湿度、TC2000の裏スト(公式の計測速度)などなど。

前回は27.6℃ 湿度82% 1005hPaで166.4km/h
今回は31.8℃ 湿度54% 1013.5hPaで166,4km/h

色々検証しようかと思ったけどちょっと時間が無さそう。
検証は来年に持ち越しかな?

・筑波職人エントリー
一応エントリーして、過去のリザルトは更新したけども
今回、上位に居るメンバーのタイムにはどう頑張っても届かない(笑)
清く諦め(笑)また冬に頑張れたら頑張ろう・・・?!

・四輪エア抜き実施後のブレーキフィーリング確認
先日、ブレーキホース変えた後に、まぁえーやん?とエア抜きしてなかった。
けどもやっぱりサーキット走ると若干気になった事もあり、、、
フロントキャリパーからしつこくエアが出てきたので全部撃退。
しっかり実施してよかった。(最初からやっとけ、と^^;)

・キャリパー温度シール貼り付け後の温度テスト(TC2000編)
先日、TC1000を走行した時にFRだけ149℃に達してたけども
今回FLも149℃に達しかけたようで、若干変色。

リアは相変わらず変色無し。

・リア足回り変更後のフィーリング確認

リアキャンバー増加してのテスト。
コース全体でフィーリングよく、悪い点無し。

青:アライメント変更前
赤:アライメント変更後
緑:アライメント変更後

まだ1枠(20分)しか走っておらず、なかなか慣れてないけども
最終コーナーでボトムアップ+いい感じに速度が載せられるようになったので
これは高速コーナー全般で効いてくるかな?!と期待😊✨

リアタイヤのアウト側が既にかなり偏摩耗してる状態のため
踏ん張り度合いが低い感じ?タイヤ変えてサイドトライ♪

今年は特に遅いTC2000のSec3を大胆に縮めていきたい所♪

・CR-S履き潰し♪
CR-S(265/35R18)
TC1000 15分x3、20分x2
TC2000 20分x3

イン側がスリップ近いかも。アウト側は全然大丈夫。

お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2022/09/19 23:14:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキット(TC2000) | 日記
2022年09月10日 イイね!

20220910 TC1000 ライセンス枠

TC1000 四輪午後のみの日。
FD2でGO!

9月。天気がいいと、普通に暑くてヘロヘロ。
ピットで屋根ありでも暑くて500mlな飲み物2本+αくらい飲んだ。
飲み物持ち歩く癖は、寒くなるまで残しておくべきか。

■タイヤ
F:NK CR-S 265/35R18 (2022/中古)
R:YH A052 225/45R17 (2021中古)

■空気圧
F:1.7kPaスタート → 2.2kPaくらい
R:1.7kPaスタート → 2.1kPaくらい

■走行枠
13時00分~ P1枠 1回のみ
ベスト:41.110秒
ベストラップの最高速:135.7km/h
同一枠内の最高速:135.7km/h

■車載
あとで(追加しないかも)

■その他
・コンディション
気温約31℃ 湿度不明-% 路面温度50℃ 気圧1015hPa
13時00分時点。

・CR-S履き潰し♪
CR-S(265/35R18)
TC1000 15分x3、20分x2
TC2000 20分x2
そろそろ(ホイールごと)左右ローテーションしようかな?と(2回目)

同一枠内の走行車両は全部で7台?
色々な目的を持って走ってる人がいるので、仕方ない事かもしれないけど
頻繁にスピンされて塞がれるのはタイムアタックしてる人にとってはちょっと辛い。
1周ごとにアタックと周りとの間合いを取りながらクーリング。をひたすら繰り返す。

・次走る前にメンテする
ミッションオイル交換
ブレーキフルードエア抜き

いい加減ミッションオイル渋くなってきた。近いうちに変える。
ビリオン、まぁまぁかな?75w-90のオイルは真冬や国際コースでの実力が気になるところ。

・その他
エンジンオイル交換
→オイルエキストラクターで楽々交換。
K20Aのレベルゲージから0w-40のオイルもしっかり抜けた。

キャリパー温度測定シール
→引っ張って引っ張ってやっと貼ったので温度を見てみた。
運転席側のフロントブレーキキャリパーのみ149℃まで上昇。
TC1000の20分でもそこが?!という印象。

・職人ネタ
2期連続入賞出来たので、本日の出費はポンダー+ジュース代のみ。
秋もいけるかな?まぁ気張り過ぎず頑張っていきたい所です。

お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2022/09/11 00:55:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキット(TC1000) | クルマ
2022年09月10日 イイね!

今シーズンの準備

まだ速くない?と思いつつも 10月にはタイヤの値上げ(8-10%?!)はあるし
値上げはあっても値下げはないんだろなー?という事で、シーズンに向けて
アレコレ買い溜めして徐々に徐々に進めつつ。という所で

それ以外に今後しようと思ってる事をざっくりと。

■シビック
・リアキャンバー調整(9月予定)
・それに伴ったアライメント調整(9月下旬~10月予定)
・走り込み+タイヤ関連もろもろ

■エイト
現状課題に感じてる事は以下
(とりあえず現状維持が前提だけどもしいて言うならば)
・走り込んでアライメントや車高バランスの見直し。
・タイヤをどうするか(AR-1で1シーズンは持たないので、銘柄/サイズ含めてどこをターゲットにするか)

などなど

例年通りの事?となりそうですが
走る事も去ることながら、撮る方も色々忙しい(=予定が入って来てる)ので
色々な意味でバランスをうまくとりながらやっていければ、と。

今年は撮る事以外にも?
とある事にチャレンジしようと画作中。(まだ言えない)

車両的な意味でオフシーズン中にやりたかった事は概ねできたので
跡は少しずつ軌道修正をかけていけばいいかな、と

筑千職人の夏の陣は8月で一段落したので
9月以降もソロリソロリといければと。

当然筑波職人も、もう少し順位を上げて行きたい所なので少しずつ。
そいえばリアハブ治してからまだ走ってなかったな?
Posted at 2022/09/10 00:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2022年09月09日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】

Q1. 日常的なフロントガラス掃除は何を使いますか?頻度も教えてください。
回答:

ガラス清掃:クリンビュー
撥水剤:ガラコ
油膜が酷くなった時:キイロビンゴールド

Q2. ガラス用撥水剤を使いますか?使う・使わない理由を教えてください。
回答:

使う?使わない?:
使います!

使う理由:
撥水して水玉がころころ流れる感じが好きなこと
油膜が付着しにくいこと

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2022/09/09 18:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | モニター応募 | タイアップ企画用

プロフィール

「20180602 TC1000 ファミライ走行 http://cvw.jp/b/457280/41558792/
何シテル?   06/03 12:42
何をするのも自分で試す事が好きデス なので、車も自分でいじったりなんやかんや。 走るもよし、弄るもよし、魅せるもよし そんな個性・拘りのある車が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
45678 9 10
111213141516 17
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

シビック タイプR(FL5)取扱説明書各種 
カテゴリ:便利リンク
2024/02/14 20:04:04
 
ホンダ車取扱説明書(PDF) 
カテゴリ:便利リンク
2023/05/03 20:22:02
 
無限Web在庫管理リスト 
カテゴリ:お買い物
2021/10/01 01:48:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
普段使い しつつ、モータースポーツを楽しむ為に「シビック」を購入しました。 当初のコン ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ジャストフィット2号機 (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
GP5 Fパケ(一番低いグレード) 11.5万km、フルセグナビ、ETC、新品タイヤ ま ...
日産 リーフ 日産 リーフ
この国のEV事情を肌で感じるべく入手した車両。 EVの課題とされる充電インフラやその他 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コンセプトはFD2から継承で ・ラヂアルタイヤのみ ・過度なチューニングはしない (ラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation