• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすろんさんのブログ一覧

2023年10月07日 イイね!

車高調(フロント)の調整(うまくいかなかった編)

このブログの続きデス。

「6インチスプリングのままでスラストベアリングを導入」で進めるはずが、残念!

ENDLESSの車高調(ID60)と相性が悪く、スラストベアリングの装着が出来ませんでした。スラストベアリング製造元の方からも言われていたけども「ENDLESS社のロックシートが60mmギリギリで作られている為装着出来ないかもしれません」と言われてその通りだった。

他に何か手段はないか?色々考えたけども、代替手段がなさそうで今までプリロードをかけていたのと同じ状況を作り出す事が出来ず、大人しくヘルパースプリングを買うことに。全長見ながら考えるけどもメインスプリングも6インチを辞めて5インチ化するかもしないかも?的な。

いくつかのやりたい事を同時に薦めると何かしら無理が生じる。

でも時間に余裕がないのも事実なので、少しでも早くクリアしていきたい所。

偏芯キャンバーボルトの装着は無事完了したものの、初回はセッティングを間違えており、キャンバーが正しく追加出来ていなかった為、先日のTC1000走行は微妙な結末に終わった。

ひとまずスプリングのショート化+キャンバー追加は問題なく出来たので、後はヘルパースプリング装着時に改めて気を付けながら進めていく。
Posted at 2023/10/08 22:07:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2023年10月04日 イイね!

車高調(フロント)の調整。

このブログの続きな感じ。

先日車高調をバラしてわかったこと。
ロックシート自体はまだ上げられる事がわかったけども
実際に一旦足を外して確認した所、約22-23mm分しか上げられない事が判明。

現在使用しているスプリングは7インチでターゲットは1インチ縮めた6インチ化。

1インチ縮めてロックシートが上部に移動する事でタイヤとの干渉問題をクリアできると思っていたが、スプリングを1インチ分短くした際にロックシートを1インチ(約25.4mm)分縮める事が出来ない。

あーこれは困った。と思っていた所でいくつか考えが浮かんだ。

・ツインスプリング化
いっその事5インチ(2インチ、約50.8mmショート化)スプリングを導入してヘルパー/アシストスプリングで開いてしまった隙間を補うイメージ。
Swift社スプリングの場合密着長30mm+α(スペーサー分)、自由長70mmというスペックを見かけたので、2インチ分のスペースがあれば取付もロックシート問題も干渉問題もクリア出来ると思った。しかしツインスプリング化する事でセッティングをやり直す必要はあるので、それはそれで沼にハマりそう。

・6インチスプリングのままでスラストベアリング導入
出来れば間に不要な重量物は入れたくないけども、僅かな隙間をどう埋めるか?で考えた時にコレしかなかった。
1枚あたり大体4-5mmの厚さなのでロックシート位置変えられない問題を丁度クリア出来るくらいの厚みになる想定。
単純なホイールスペーサーのような厚みのあるワッシャー的なものは無いかな?と探したけども、アシストスプリング、ヘルパースプリング用の間に挟むズレ防止のスペーサーしか存在せず、それならば、丁度いいお値段だから、、、という事でスラストベアリングを入れる事に。

今後、更にプリをかけるかどうか?わからないけども、先々の事を考えてフロント分で4枚(上下取付想定)購入。現在入れているナイロンシートやステンシートを外すかどうか?は一旦現物を見てから考える。

そんなこんながあって、先日は車高調バラシ&清掃のみでスプリング交換完了まで至らなかったので、10/7は朝から車高調バラシを実施して組み換え終わったら走行開始予定。

何時間かかるかわからないけども、なるべく早く終わらせて試走出来るように頑張らねば、という所。

リアの車高調+スプリングも現在多少の遊びがあるので、フロントのスラストベアリングが気に入ったらリアにも導入するかもしないかも。でもリアはフロントと違ってステアリングという概念が無いし、捩じれや縮みでの効果は薄いかな。試してみないとわからない。。

Posted at 2023/10/04 19:06:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2023年10月01日 イイね!

プロドライバー(蘇武 喜和さん)のプライベートレッスン受けてみた♪

プロドライバー(蘇武 喜和さん)のプライベートレッスン受けてみた♪2023年9月15日。

筑波サーキットのライセンス枠で”四輪サーキットアドバイザー”としてお馴染みの蘇武 喜和さんのプライベートレッスンを受けてみました。

その内容や今回自分がお願いしたこと、聞いたこと事などを 簡単に纏めてみます。(いや、長すぎて全然まとまってねえw)
サーキットを走って、(何かにつまづいて)どうやって解決したらいいかわからない。プライベートレッスン受けようかどうしようか?悩んでる人の後押し?参考?になればと思います。

※ これはあくまで自分がお願いした際の内容のため、他の希望があれば 相談・要望次第でご対応頂けると伺ってます。

■プライベートレッスンを知ったきっかけ
自分と同じように筑波サーキットのファミリーライセンス枠で走られてる方がお願いしているのを見かけた所がきっかけだったと記憶してます。いくつかの日程で複数の方が蘇武さんにお願いしているのを目撃した記憶があります。
車の調整 ドライビングの矯正 色々あるかと思いますが、蘇武さんのプライベートレッスンを受けた方は駆動系式問わずどなたも結果が出ていたので、いつかは自分も!なんて 淡く考えていました。

■プライベートレッスンの予約
蘇武さんがアドバイザーとしてTC1000に居た時にプライベートレッスンを受けたい旨を伝えて日程相談して決めましたが、1stコンタクトは各種SNSやWebからの問い合わせでも歓迎とのことです。

■シビックと自分に関して
・(シビック乗ってから一度も)プロの方のレクチャーを受けた事がなかった。
・”何となく”で進めてきた車両セッティングとドライビングテクニック。
・シビックを今の仕様(アンパネ、ウイング、タイヤ、その他パワー系)のまま、 大きな仕様変更を行わずに アタックシーズン中にTC2000で1分4秒台前半、あわよくば3秒台入れたい。(※ 現在のベストは1分4秒7)
・車両的には前シーズンから、軽量化、水回りの改善/改良を施し、適切な環境で適切なドライビングが出来れば1分3秒台に入れられる勝算は作ったつもり。
・毎度(毎年?)の事ながら「ベスト更新したい!」という気持ちが強くなればなるほど 不安に駆られている(笑)

■学びたいコース/コンディション
・筑波サーキット TC2000
・ドライ
※ 筑波サーキット以外は別途出張費用計上、ドライ以外のコンディションも対応して頂けるようです。
※ レッスン希望日が万が一、望まないコンディション(例えば雨とか)になってしまった場合は1回だけ無償にて日程変更可能とのこと。

■(レッスンをお願いする前に)自分が考えていたこと
・プロにシビックを全力で転がしてもらって、今の状態でどのくらいのタイムが出るのか。アタックシーズンに車両側が3秒台入れる性能を持ち合わせているのかどうか。
・”何となく”で成り立ってきた車両バランスとドライビングテクニックに対して”頭打ち”を感じていて、今後どうしていいかわからない所をプロからアドバイスがもらいたかった。
・もらったフィードバックを元に今年のセッティングの方向性を決めよう。と思っていた。

■プライベートレッスンって何するの?
”レッスン”というワードも相まって?漠然と「ひたすらに走り込んでダメ出しされる」イメージがあったけども全くそうではなかった。

1人1人カリキュラムは異なると思いますが、自分の場合は以下でした。

〇レッスン日より前
LINE等のコミュニケーションツールで車載やロガーデータを事前にシェアして確認して頂く。自分の場合はこのタイミングで車両の事や目指してる所などを軽くお伝え済み。

〇当日:AMの部
まずは座学タイム。

ファミラのアドバイザー時に何度も顔合わせしていたけども、サシでお話して「こうしたい」「ああしたい」「こういう車作りしてる」「狙ってるところ」という事を伝えた事はなかったので、そんな雑談ベースの事から。

そして1周のタイムを求めるタイムアタックの基本のキの話から、筑波サーキットTC2000のコースとしての攻略方法などを伺う。

また事前に自分が持っていた車載動画やロガーデータを元に改善出来そうなポイントの確認や方向性をこの場で共有していくようなイメージ。

蘇武さんにお願いする事が初という事もあり、車両に乗ってもらうのも初なので過去のリザルトやセクタータイム、自分が感じてる車両の癖や気になるポイントなど色々な情報を持ち込み、相談し、総合的に判断頂けるよう尽くした。(車載動画と前シーズン、今シーズンのリザルトを入れたクリアファイルを沢山持ち込んだ。w)

〇PMの部
実走タイム。
この日は午後に2つの走行枠があったので、この枠の前半を蘇武さんに乗って頂き、後半に自分が乗るイメージ。実際に走らせてタイム比較や足回り、空気圧などの調整後のフィーリングを確認しながら更に調整を繰り返し、セッティングしていくイメージ。
普段アドバイザーとしてお話頂く際はドライビングの話がメインだったので、足回りのセッティングの話や実作業(車高調調整)は目から鱗でした。(笑)

走行終了後に当日の振り返りとして両者の車載/ロガーデータを用いた比較を行い、その差をわかりやすく教えて頂けました。

印象深く残っているのは、初回走行後に足回りのセッティングを変更するかと思いきや、走らせる前に足回りの変更提案があり、実際に変える事で乗りやすさが良い方向に向かったこと。

また1枠目と2枠目の間にも足回りの調整を施し、更に良い方向に変化した事も驚き。車両の傾向はもちろんのこと、サスペンションやスプリングの特性や傾向含め蘇武さんの経験を元に、積極的に調整を行った。

〇実際に自分のシビックで改善出来た部分は以下。
・今までのブレーキパッドの摩耗傾向からフロントばかりが仕事をしてる可能性が高く、バランスよくブレーキが効くように車高+プリ調整を実施。
・リアサスペンションの接地感向上に向けた調整。四輪バランス+ABS介入軽減を狙った調整を実施。

※ 調整については自分で手を動かす所もありつつ、蘇武さんに調整して頂いた所もあり頭が上がりませんm(_ _)m

また当日走行の今後の方向性(調整していくべき部分)についても伺う事が出来たので、都度自分で調整しつつ走行テスト中、、、

■当日のリザルト
蘇武さん:1分4秒375
自分:1分5秒445

■車載


9月を半ばを迎えたというのにまだまだ暑い日が続く。これらのリザルトが出たのは15時台、気温が33℃、湿度もそれなりに高く、気圧はイマイチ(1013hPaくらい)な状況。

タイヤは中古のA052(265/225)で、コンディションの絡みもあって最高速もそれなりに落ちているが、自己ベスト(冬で1分4秒7)と比べたら充分過ぎるリザルトで、もう少しセッティングを煮詰めたら冬場に1分3秒台に入れられる可能性はかなり高いと思っている。

純正ファイナル/純正ギヤ比/アンパネGTウイングなし/内装あり/ラジアル で1分3秒台は聞いた事が無いので、何とかうまい事まとめて 実現出来るように進めていく。

■プライベートレッスンを受けて感じた点。
〇良かった点
・自分の車の異常や癖に気付かず、いつの間にか”これが普通”と思っていた部分を修正できた/改善の方向性が見えたこと。

・車両やタイムの改善に向けて、何かしらのパーツの購入を強く勧められる事が無かったこと。
※ 特定の部品を強く勧められたり、極端なセッティングでドライバーが何とかしろ!というパターンはとても萎えてしまう。(今回はそのような事が全くなく、今あるものに対して小変更を加えて改善させたのでGood!)

・ダメな部分の改善方法(ドライビング/車両)を理論で教えてくれたこと
何がよくて何がダメなのか?今までなんとなく”ボンヤリ”で認識していた部分の答えを教えて頂き、確実に解像度が上がりました。本当に有難い限りです。

〇悪かった点
・どんなに振り返っても何もなかった!
忖度無しで「悪い事は無かった」と感じてます。プライベートレッスン実施当日まで「どんな事するんだろう?」というドキドキ感があったくらい?笑
※ これはマジな話で遠足前日の小学生みたいに、当日が楽しみ過ぎて3時間くらいしか寝れなかった。。。(夜は全然寝付けないし、朝は早く目が覚めてしまう。など、、、)

車両側の調整含めた改善や車両の限界を引き出すドライビングなど ロガーデータ含め、得られた事で言ったら金額以上の価値観と思ったほどでした。

〇その他聞いたことなど
・車載やロガーを持ってないor撮ってない場合はどうしたら?
相談ベースで機材貸し出しもあるそうです。

・出張費用は?
筑波サーキットは出張費用無し。
その他サーキットは要相談で対応可能だそうです。
※ 当然移動に関わる時間の兼ね合いや予定もあるのでその辺りは相談次第、、、

・特定の攻略(コース、コンディション、その他)のアドバイスが貰いたい。
大丈夫。という事でした。
自分が感じている課題感などを予め伝える事で、どういう練習が効果的か、車をどう仕上げるか、方向性を探って頂けます。

■後日、早速セッティングを変えて走行
・フロントキャンバー増加(多分4°くらい)
・リア車高下げ(おおよそ5mm程度)
・フロントプリ調整(2ターン追加)
・指摘頂いたドライビング事項の矯正(詳細は割愛)

9月26日、1分5秒220 ※ 詳細はこちらのブログに。
タイヤはA052ではない(=アジアンタイヤに降格w)けども、先日までどんなに頑張っても出なかったタイムがすんなり出てびっくり。

■車載


■最後に
巨額を投資してサーキット遊びするのにタイムが更新出来ないと楽しくないし、モチベーションも下がってしまうと思うので、ドライビング/車両ともに”少しでも改善したい!”と思う気持ちがある方にプライベートレッスン、お勧めします♪
Posted at 2023/10/02 00:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット関係 | クルマ

プロフィール

「20180602 TC1000 ファミライ走行 http://cvw.jp/b/457280/41558792/
何シテル?   06/03 12:42
何をするのも自分で試す事が好きデス なので、車も自分でいじったりなんやかんや。 走るもよし、弄るもよし、魅せるもよし そんな個性・拘りのある車が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

123 456 7
8910 11 12 13 14
1516 1718 1920 21
2223 242526 2728
293031    

リンク・クリップ

シビック タイプR(FL5)取扱説明書各種 
カテゴリ:便利リンク
2024/02/14 20:04:04
 
ホンダ車取扱説明書(PDF) 
カテゴリ:便利リンク
2023/05/03 20:22:02
 
無限Web在庫管理リスト 
カテゴリ:お買い物
2021/10/01 01:48:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
普段使い しつつ、モータースポーツを楽しむ為に「シビック」を購入しました。 当初のコン ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ジャストフィット2号機 (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
GP5 Fパケ(一番低いグレード) 11.5万km、フルセグナビ、ETC、新品タイヤ ま ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コンセプトはFD2から継承で ・ラヂアルタイヤのみ ・過度なチューニングはしない (ラ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
この国のEV事情を肌で感じるべく入手した車両。 EVの課題とされる充電インフラやその他 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation