• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすろんさんのブログ一覧

2024年06月21日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. 洗車の頻度はどれにあてはまりますか?(①週1以上②月2以上③月1以下)
回答:②~③の間あたり。
天候次第かなあ?雨が酷いとめちゃくちゃ洗いたくなる。

Q2. セルフコーティングの頻度はどのくらいですか?
回答:
1か月に1回あるかないかくらい。
車を洗った時の水の弾き方とか汚れの付き方で決めてます。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/06/21 14:38:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | モニター応募 | タイアップ企画用
2024年06月15日 イイね!

20240615 HKS主催 HIPERMAX R 試乗会 in 箱根ターンパイク

HKSさんのX(旧:Twitter)でHIPERMAX体感試乗会というものを見かけ
お、ちょうどFL5のデモカーがある!と。

https://www.hks-power.co.jp/event/hakone_drive_2024/index.html

FL5の車高調は各社から少しずつ出ているものの、
なかなか体感できる事が無いので行く事に決めて応募。

当日はFL5で行く事に。よく考えたらFL5で片道100kmを超える遠出は3か月ぶり?(3月の富士遠征ぶり?)かもしれない。

FL5は長距離移動がめちゃくちゃ楽だな?と感じた。
18インチの35扁平のA052、足回りはCOMFORT設定でホンダセンシング(ACC、アクティブクルーズコントロール)やLKAS(車線維持支援システム)を有効にして走行。のんびり移動する時には本当にイイ。

ノーマルマフラー&エンジンマウントという事もあり、騒音も少なく(当たり前)快適そのもの。FD2も昔はそういう感じだったけど、ギヤ比の関係で120km/hくらい出すと4000rpm近く回っちゃうのとロードノイズやエンジンノイズは圧倒的に多かった印象。



ちょっと時間に余裕があったので、あえて直に箱根ターンパイクに向かわず、一旦富士スピードウェイに行き、記念写真♪

からの箱根ターンパイクへ移動。246+138号の下道移動を考えたけども、週末の日中は移動時間が読みにくい事もあり、新東名+第二東海自動車道を経由し、三島スカイウォーク側から上がっていく事に。走行距離としては16kmくらい伸びるけども、移動時間が読みやすく、移動時間の短縮を目的とした高速道路利用は強い。

箱根ターンパイク、湯河原峠入口にて入場料(普通車:150円)を支払い、大観山展望台へ。
駐車場の奥側半分をHKSさんが貸切としており、デモカー駐車ゾーンとユーザーカー駐車ゾーンが別れていたので、ユーザーカー駐車ゾーンへ駐車。


ノボリも沢山出ていて、とてもそれっぽい(笑)
ちょっと雲が多く、気温が21℃くらいまで下がっていた。
湿度は高かったけども、過ごしやすかった。


白いブースで試乗会受付。予定より早めに到着したけどもすぐに乗れるという事で、すぐに手続きを開始。同乗+運転させて頂く為に免許証の提示や誓約書にも署名。


久しぶりに箱根から富士山を眺めるなど。


HIPERMAX R を装着したFL5


ホイールはADVANの18インチにタイヤはA052 265/35R18


フロントのピロアッパーマウントを見せて頂いた。
聞いた所、キャンバーはほぼついてない状態とのこと。
ガイドピンに類似するものが装着されてる状態。この形状だと、ガイドピンを抜いたとしても(ピロアッパー上部が干渉してしまい)キャンバーはそこまで多くは稼げないかもしれない。。
アッパーを2倍くらいの厚さにして頂いて、ピロボール周りがボディと干渉しないようにしてもらいたいところ。(キャンバー4-5°想定)


リアのブレーキパッドがエンドレス。
銘柄は聞きそびれた。


ADVAN RACINGホイールとA052。 車高調整はメインスプリング+ヘルパースプリング構成。減衰は30段、メインスプリング14kg、ヘルパースプリングは2kg、レートは(前後とも)16kgへの変更可能とのこと。


当日は試乗終了後に箱根ターンパイクの2Fも貸切となっており、スマホでアンケートに回答。


ターンパイク2FはHKSのコンテンツが放映や実機展示など、至れり尽くせりだった。

他メーカーのサスペンションを装着したFL5に乗った事が無いので何とも言えないけども、ターンパイク片道を乗った感じでは足の伸び側がイイ感じに感じた。レートはストリートなら充分だけど、サーキット前提なら車重や車速を考えると最低でも16kg、もしかしたら18kgとか必要かな?という感じ。

タイヤとホイールは自身の車両と近しい状態だったので、まぁまぁわかりやすい感じでよかった。あとはアライメント次第の味付けや減衰調整などもリクエストすればよかったなー?(試乗時は30段中真ん中とか何とか。。)

HKSのタンブラー、HKSの内輪、車高調割引クーポンなど、色々なノベルティも頂戴し、至れり尽くせりだった。

Posted at 2024/06/18 23:37:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2024年06月09日 イイね!

20240609 TC1000ライセンス枠



↑ちゃんと持ってますヨ。
というか今の所、手放すつもりはありませんwww

TC1000 8-16時 ファミラ with out Fな日。

うっかり筑千職人の職人クラスでエントリーして走っちゃったので、1シーズン完全休暇でFWDクラスに戻る事に。しかし、1シーズンあけてもハンデ1.5秒付くのは厳しいよね・・・って事でFD2で朝一枠GO!()

■今回の目的
・筑千職人エントリー(ハンデあり)
・FD2久しぶり♪

■タイヤ
F:YH A052 265/35R18
10J+35(+5mmスペーサー入れて+30mm相当の運用)
R:YH A052 225/45R17
8.5J+45(スペーサー無し)

■空気圧
F:1.4kPa→1.9kPa
R:1.6kPa→2.0kPa

■減衰
12/20 8段戻しくらい。

■走行枠
8時00分~ T1枠 1回のみ
ベスト:40.660秒

※ 隣のピットのFD2(違)の人に1/1000負けた!悔しい!(°盆°#)キーッ! w

■車載


■その他
・コンディション
22.5℃ 湿度77% 路面温度29.1℃ 気圧1015.5hPa
(筑波サーキットTC2000調べ)(こもりんさんありがとうございます!)

・筑千職人エントリー(ハンデあり)
3月末に菅生を走らせてから多少メンテしたのみで全然転がしてなかった。
さすがにヤバいかな?と思って前日(6/8)に、ちょろっと街乗り。各部を動かしてオイルを潤滑させてブレーキローターの錆びをとって、軽く回して調子はOK!安心して走らせる事に。

「ちゃんと前日に車両全体をチェックしときなさいよ」という話ではあるのだけども、TC1000、15分1枠くらいはいけるべ!と思ってたらタイヤが厳しかった。
トレッド面を見て、こりゃ曲がらないかも?とリアのスペーサーを抜いた。(フロントがバリ山ならリアは3mm入れてる)
しかし、それでもかなり厳しかった。リアは(街乗り用)CR-Sくらいの方がバランス取れてよかったかも。

これから先の季節の事を考えて、ワンチャン40秒切り、遅くとも40.1~40.2くらい出せれば1.5秒ハンデついても、職人的にはまぁイイかな?と思っていたけども・・・マジ撃沈。(今週2回目w)

・FD2久しぶり♪
FD2楽しい♪やっぱり手頃なパワー感でNA&ハイカムのレスポンスで上まで回るK型エンジン+FD2のクロスミッション最高\(^o^)/
しかし、最近FL5ばっかりで、正直な所 走らせ方を少し忘れてしまった感があり・・・情けない。ちゃんと両方とも転がして二足の草鞋で頑張らねば。。笑
コースインしてすぐはヒール&トゥーすら忘れてるレベル。(FL5のレブマッチシステムが優秀で、、、笑)

・その他
走行後のメンテナンス
エンジンオイル交換済み。
近々ブレーキフルードも変えたい。(ちょっとフワフワ感ある)
言わずもがなタイヤは交換。(2000の職人あるし。。)

5月にDIYでミッションオイル交換したけども、規定量(サービスボルトから溢れるくらい)オイルは入れてるので問題なし。FLはアンパネあるからキツい。ミッションオイル全般に言える事だけど、エンジンオイルと違って付着した際、かなり臭く、中々匂いが取れないのが嫌ではあるけども、FD2は今後DIYでミッションオイル交換してもいいかも?と思った。(現状はちょっと遠くまで交換に行っている...)

お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2024/06/09 22:42:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキット(TC1000) | クルマ
2024年06月08日 イイね!

20240608 SAB大宮バイパス店 リジカラフェア

6/8(イベント当日)に、偶然にフェアの事を知った。



リジカラフェアとはいえ、Spoonのデモカーが沢山置いてある事に気付き、ちょっとこれは足を運ぶしか無いな?とFD2で往訪。

何か作業をするわけでもないので、足車で行ってもいいし、何ならFL5で行くべき(?)なんだけども 翌日6/9にファミラTC1000でFD2を走らせる都合もあり、しばらく近場&短時間しか動かしてなかったので「各所念入りに熱入れしとこう!」と、FD2を転がす事に。

といいつつ、実はFD2にもそこそこSpoonのパーツが付いている。

・ビックスロットル
・エキマニ(4-2のみ、2-1は純正利用)

ビックスロットルはわかりにくかったけども、エキマニは排気音やパンチ力の強さが上がった感じがして「あ、速くなったな」と交換直後は思ったり。



外気温29℃にも関わらず水温80℃未満!
吸気温度も外気温+8℃前後!

優秀!

FD2もFL5もボディカバーをかけて運用してる都合上、土曜日に外しておいて日曜日に洗車+ボディーカバー みたいな流れが多い。逆に1日(その場)の為にボディーカバーを外して、また洗車してからボディーカバーをかけるのが正直大変というか無理に等しい状態。

少なくとも日没1.5時間前には帰宅し、日没までに洗車+拭き上げを終わらせてないといけない。だがこの時は翌日FD2を走らせることもあって、まぁいいか。と前日から動かす。ちょっと走らせたら沢山虫が付いて慌てて拭いたり。笑

・FL5の新規パーツ開発周りのこと
・FL5の既存のパーツのこと(主にスプリング周り)
・FL5のECU(HONDATA)のこと
・FL5の追加オイルクーラーのこと
・FL5その他先日のS耐のこと

スプーンのスタッフさんがかなり沢山いらっしゃってた事もあり
より詳しく話を聞かせて頂き大感謝。

あれ、リジカラのこと?すみません、何も聞いてません^^;
弁明すると・・・前にFD2で装着してました。

乗り心地はよく、しなやかに脚が動いてるな?と感じてたけども
Eg O/H時にメンバーを降ろして確認した所カラーそのものが摩耗で痩せており
このまま付け続けるのはよくないという状況だった為 外してしまって以来疎遠に。

FL5の事は色々聞かせて頂いてとても有益だったので
お礼を込めて?買うつもりなかったけど、Tシャツゲット。
結構恰好いいと思う♪



試乗車としてデモカーのFL5も来てたが、足回りは純正足+プレグレッシブスプリング という事で基本的には同じ構成だったので試乗は無し。



265/30R19+SW388での乗り心地を知っておくべきだったかなー?とは思うものの、余りにも車高が低すぎてリップ割りそうな気がして運転は控えた。(というか試作品のリップもどこかのタイミングでヒットさせてしまったらしく割れてた。)



純正サイズのローター+6ポットキャリパー+SW388(19インチ)
かっこいい♪



エンジンルームで違和感を感じとって写真撮影。

オーナーならすぐわかると思うんだけど、、、何でしょう?



パネルにはそれぞれの部品の仕様と金額が。
全部付けたらいくらになることやら^^;
Posted at 2024/06/17 11:59:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2024年06月05日 イイね!

20240605 TC1000ライセンス枠

TC1000 9-16時 ファミラ with F な日。

色々あってすぐブログ書けてなかった。

ちょっと別の用(意味深)もあって、FL5で走る事に。

しかし、中古タイヤ(熱入れ回数数知れず)の限界に達したのか、全然フィーリングがよくなく、思ったほどタイムが出ず撃沈した6月一発目のファミ走。

■今回の目的
・キャンバージョイント装着後の走行テスト
・筑千職人エントリー

■タイヤ
F:YH A052 265/35R18
9.5J+46+5mmスペーサーで+41mm相当

R:HK R-S4 265/35R18
9.5J+46+5mmスペーサーで+41mm相当

■空気圧
F:1.4kPa→1.9kPa
R:1.6kPa→2.0kPa

■走行枠
9時0分~ A1枠 41.416秒

■車載


■その他
・コンディション
未確認

・キャンバージョイント装着後の走行テスト
ジョイント装着&トー調整(適当)して、とりあえず走行テスト。
トー調整前のような違和感は無い。ただコンディションとタイヤのグリップ力的にイマイチで高速1-2コーナーがさっぱりダメだった。(踏めてる感じがない)
それとフロントにキャンバー足した事もあって、リア少し粘った方がいいかな?と初めてリアにもスペーサーを入れてトレッドを広げてみたけども、多分これが大失敗。全然曲がらないし、動きももっさり感が半端なかった。

個人的にはグリップ力でフロントの052が勝つ分、リアを対策せねばと思っていたけども、フロントのタイヤがほぼ終了してたお陰でその心配は全くないレベルだった。

純正足+ワイドトレッドにすると、今の足回りだと負けちゃってダメかもしれない。この辺はもう少し色々なパターンを試さないとわからないけども。。

SpoonのプログレッシブスプリングとJ's Racingのキャンバージョイント装着で純正オフセット9.5J+60から約20mm突出の9.5J+41(5mmスペーサー込みの数値)でも265/35R18では前後とも全く干渉しない事がわかった。



イイ感じのジェントルな車高&キャンバーになったと思う♪

赤ボディに金ホイーヨがやらしいって? 狙い通りですwww

・筑千職人エントリー
春の陣で3位に入ったので1秒ハンデ。
40秒台半ばor前半まで居れれば1秒ハンデついても面白い所に来るんじゃない?と思ってたけど、全くダメだったw タイヤとスペーサーの組み合わせを変えて、暑くなる前にもう少し食い込みたい所。

・その他備忘録メモ
ブレーキパッド残量
→フロントのブレーキパッドの残量が目分量で約半分まで減ったので交換。
同じくCC-Rgでおかわり。

ブレーキフルード
→フロントだけ少し抜いて入れ替えた。やはりかなり熱を持ってるみたいなので、エンジンオイルだけでなくブレーキも労わってアタック回数を減らした方がいいかもしれない。。

熱周り
→ヒーター付けて走行+クーリング入れて20分大丈夫だった。
水温91℃ 油温110℃くらい? TC2000と比べてアクセルを開けてる時間が短いからそこまできつくないのかも?と予測。

お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2024/06/09 22:11:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキット(TC1000/FL5) | クルマ

プロフィール

「20180602 TC1000 ファミライ走行 http://cvw.jp/b/457280/41558792/
何シテル?   06/03 12:42
何をするのも自分で試す事が好きデス なので、車も自分でいじったりなんやかんや。 走るもよし、弄るもよし、魅せるもよし そんな個性・拘りのある車が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
23 4 567 8
91011121314 15
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

シビック タイプR(FL5)取扱説明書各種 
カテゴリ:便利リンク
2024/02/14 20:04:04
 
ホンダ車取扱説明書(PDF) 
カテゴリ:便利リンク
2023/05/03 20:22:02
 
無限Web在庫管理リスト 
カテゴリ:お買い物
2021/10/01 01:48:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
普段使い しつつ、モータースポーツを楽しむ為に「シビック」を購入しました。 当初のコン ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ジャストフィット2号機 (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
GP5 Fパケ(一番低いグレード) 11.5万km、フルセグナビ、ETC、新品タイヤ ま ...
日産 リーフ 日産 リーフ
この国のEV事情を肌で感じるべく入手した車両。 EVの課題とされる充電インフラやその他 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コンセプトはFD2から継承で ・ラヂアルタイヤのみ ・過度なチューニングはしない (ラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation