• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすろんさんのブログ一覧

2024年07月30日 イイね!

新しい車に乗って思うこと

静寂性がー!とか、エンジンパワーがー!とか、そんな事はどうでもよくて(笑)最近のそこそこの値段の車ならほぼ装着されている安全運転支援機能に関して。

残念ながら自身が所有するフィットハイブリッド(GP5)は安全運転支援機能が一切ない。クルコンもレーンキープアシストもないので、ちゃんと自分で運転してる。
※ 後期や上のグレードには付いてるので、全てについてない!という訳ではない。

知人のリーフ(BEV)やアリア(BEV)を運転して、自動運転を体感した事もあって、全く体感した事がなかった訳ではないけども、シビック(FL5)を所有して、ホンダセンシング(安全運転支援機能)が改めて”凄いな”と思う部分が多い。

FL5はマニュアルという事もあって、ホンダセンシングの全ての機能に対応している訳ではないけども、それでもこれだけの機能を有している。

・衝突軽減ブレーキ
・近距離衝突軽減ブレーキ
・歩行者事故低減ステアリング
・炉外逸脱抑制機能
・アダプティブクルーズコントロール
・車線維持システム
・先行車発進お知らせ機能
・標識認識機能
・オートハイビーム
・ブラインドスポットインフォメーション
・パーキングセンサーシステム
・後退出庫サポート

便利だな、と思う反面、過保護だな。と思う部分も。

端的に言うと「運転者が運転に集中しなくてもよい環境が出来ている」ということ。

例えば最近よく感じる事を言うと、(左車線が空いてるのに)高速道路の追い越し車線を前方を走る車両と一定間隔を保って走り続ける車両とか、別にそこはブレーキ踏まなくてもよくない?エンブレだけで速度調整できるんじゃない?と思うようなシーンでパカパカブレーキしてる車両とか。

この手の謎の流れが出来てる時の車両を見て欲しい。
大半が”安全運転支援システムを装備”している車両だと思う。

つまり、運転手の運転が下手糞なのではなく、安全運転支援システムがブレーキパカパカさせてるってこと。

・・・

安全なのはいい事だと思う。

でも必要以上に安全過ぎて、周りが何を考えて走ってるか?流れや動きを読めてないんじゃない?と思う事もある。

煽り運転はよくないけど、煽られ運転もよくない。

本当はよくないと言われてるけども、エスカレーターのように片側は歩く人、片側は立ち止まる人、のような感じで”前に倣え”してみたら?と思う事も。(ACC使うなら、追い越し車線に居る意味ないよね?と。)

なんとなく、どうでもいい呟きでした。
Posted at 2024/07/30 21:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2024年07月25日 イイね!

FD2 2024アップデート

思わせぶりなタイトルになってるけども
正直、何するか悩んでる。

現状考えてるのは
■足回りの変更
・レートアップ
→前後16kから前18k後24kへ
→レートアップに伴い前後バランス微調整
→アライメント変更

■タイヤ変更
・銘柄変更
→052からCR-S(Fのみ)へ。
・サイズ変更案
→F295/30R18、R235/40R18とか?
→Fに295履かせるならホイール10.5J化も必要だけど、多分これはやらない

(ブログ上は書いてなかったけどもFL5が来る事もあって)FL5が来る前にFD2でやりたかった事や達成したかったタイムの9割は前シーズンで終わらせていたかな?と

あと出来なかった事でやりたいこと、やれること、と言ったらタイム出しくらい。
鈴鹿レーシングコースで2分30秒切り、筑波サーキットTC2000で1分2秒台入り(前シーズンまでの仮想ベストで1分3秒2)あう走行会があれば茂木をもう少し詰めたいな?(2分19秒→2分17秒くらいを目指したい)とかとか。

後はマイルールの掟を破って、ドンガラなどの軽量化を施してコンマ数秒を削り取るとか、Sタイヤにいくか?は今後のラインアップ次第?とか、空力(アンパネ、GTウイング)マシマシにするかどうか。。

正直な所、空力を増す場合はそれだけではタイムアップしないと思ってる。
空力に頼った走らせ方やセッティングの変更など、また当然の事ながら重量増もあるだろうし、ドラッグの兼ね合いも考えると、TC2000みたいなコースでは1周におけるタイムの足し算引き算もあると思う。

直線速度が多少犠牲になり、高速コーナーが速くなるという読み。
ばっちりセッティング決まった際に1.5秒近くタイムが縮むなら夢あるなぁ・・・とは思うものの、実際は0.6-0.9秒くらいが限界かな?と。

自己ベストで1分3秒459、セクターベストで1分3秒2前後。
高速コーナーが今まで以上に速度が乗るようになったとして、80Rや最終コーナーがうまく決まってくれたら嬉しいけども、セクターベストのタイムから0.9秒差し引きで1分2秒3くらい?いやー、厳しいんじゃない?って感じしかしない(笑)

どこを目指すか?によるけども、そこまでやるならタイヤもSに変えて高望みした方がいいんじゃない?って気もする。(セッティングや腕が決まるようになるまで時間かかりそうだけども、、、)

まぁ今の所は妄想して楽しむ程度ということで。



Posted at 2024/07/25 19:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2024年07月12日 イイね!

素敵な写真を頂きました\(^o^)/

ハセピーさん、撮影ありがとうございます♪





やらしさ的には金ホイもいいけど、黒ホイの方が余計な色が入らなくて
車全体で見ても赤/黒で引き締まっていい感じ。

足し算の美学もいいけど、引き算の美学も大事。

この記事は、2024/7/7(日) TC1000(見学)について書いています。
Posted at 2024/07/12 18:51:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2024年07月07日 イイね!

20240707 SABかしわ沼南 J'sRacingフェア





というわけで朝TC1000を走ってから、SABかしわ沼南で開催されてるJ'sフェアへ。
ついでにメンテナンス(ミッションオイル交換)も(笑)
あ、いや、どちらかというとメンテナンスがメインで、そのついでにJ'sフェア見た感じ。(まじ)

4月にSAB 大宮バイパス店でフェアやってた時にも行ったので、およそ2-3か月ぶりと言ったところ。

沢山走って、やっと最近になって車(FL5)のココが気になる!デモカーのココが気になる!(対策パーツ) に気付いて、チェック出来るようになった気がする。

・ブレーキローター周り
まだ製品化されてないけども、テスト中のローターが装着されていた。
キャリパーもいい感じに焦げていた、かなり過酷なテストをしてる様子が伺えた。



リアもスリットローターが入っていた。前後バランスの兼ね合いかな?



・足回り&吸排気関連
まだ情報収集中。鉄板セッティングが見えて来ない。(聞こえてこない?)

ベースプラットホームはFK8から踏襲でFL5に流用出来る物が多いのは理解した。
ただ、動かし方の癖は全然違うので、その辺はアレコレと。

車両の完成度が高いせいか、あんまりコレと言ったベストバイなパーツが今の所出てこないが、とりあえず一番気になるのは熱対策とブレーキ周り。

今後とも各社の動向にアンテナ張って情報を仕入れて行きたいところ。

Posted at 2024/07/10 13:51:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2024年07月07日 イイね!

20240707 TC1000ライセンス枠

20240707 TC1000ライセンス枠 TC1000 8-16時 ファミラ with out F & cart な日。

暑くなるのはわかってたので、ピット目的で朝早い時間に。
FやCが無かった事や他のイベントとブッキングもあり?余裕でピットゲット。

今この時期に走る意味はあんまりないけど、貴重な8時枠という事で走る事に。

■今回の目的
・CR-S295テスト
・筑千職人エントリー

■タイヤ
F:NK CR-S 295/30R18
R:NK CR-S 265/35R18
前後ともRega Master EVOII 10J+50、フロントだけ5mmスペーサー装着。

■空気圧
F:1.3kPaスタート
→走行後1.7kPaくらい
R:1.6kPaスタート
→走行後1.9kPaくらい

■走行枠
8時0分~ T1枠 40.694秒

■車載


先日、カップマウントが壊れたばかりで今回はチェストハーネスで車載カメラ固定。
わかっていたけども、想像通りのブレ。こればかりは仕方ない。
別のマウント方法を検討する。(急務)

■その他
・コンディション
7月7日8時時点筑波サーキットTC2000調べ
気温28.4℃ 湿度86% 路温30.8℃ 1007.2hPa

・CR-S295テスト
2000で1回、1000で1回テスト。とりあえずボディ干渉なし。
フロントタイヤは良い感じに綺麗だけど、リアタイヤにカスが付き過ぎてて、さすがにメンテしないとヤバイ状態。時間見つけて一旦綺麗にする。

先日の2000に続いて大きくベスト更新。(約0.8秒)
気温差考えたらそれ以上のアドバンテージは間違いなし。

あとフロント295のスタート空気圧を1.3kPaにしてみた。
扱いにくさは無し。走行後は1.8kPaくらいまで上がっていた。
もう少し下げる?悩みどころ。。

・筑千職人エントリー
(春の陣で3位に入ったので1秒ハンデ。)
1秒ハンデついてるけども、いい所までタイムねじ込めたと思う。気温がキツ過ぎるけども、この時期にここまで出せれば冬の39倶楽部に期待出来る気がしてる。

・その他備忘録メモ
エンジンオイル、ミッションオイルともに、最近変えたつもりでいたけども
しばらくかえてなかったので走行終了後にオイル交換。

あとは湿度の低い日にブレーキフルードも変えておきたいところ。

・熱周り
水温油温かなりキツイ。熱対策急務。


お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2024/07/08 14:10:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 筑波サーキット(TC1000/FL5) | クルマ

プロフィール

「20180602 TC1000 ファミライ走行 http://cvw.jp/b/457280/41558792/
何シテル?   06/03 12:42
何をするのも自分で試す事が好きデス なので、車も自分でいじったりなんやかんや。 走るもよし、弄るもよし、魅せるもよし そんな個性・拘りのある車が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1 2 3 456
7891011 1213
14151617181920
21222324 252627
2829 3031   

リンク・クリップ

シビック タイプR(FL5)取扱説明書各種 
カテゴリ:便利リンク
2024/02/14 20:04:04
 
ホンダ車取扱説明書(PDF) 
カテゴリ:便利リンク
2023/05/03 20:22:02
 
無限Web在庫管理リスト 
カテゴリ:お買い物
2021/10/01 01:48:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
普段使い しつつ、モータースポーツを楽しむ為に「シビック」を購入しました。 当初のコン ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ジャストフィット2号機 (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
GP5 Fパケ(一番低いグレード) 11.5万km、フルセグナビ、ETC、新品タイヤ ま ...
日産 リーフ 日産 リーフ
この国のEV事情を肌で感じるべく入手した車両。 EVの課題とされる充電インフラやその他 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コンセプトはFD2から継承で ・ラヂアルタイヤのみ ・過度なチューニングはしない (ラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation