• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすろんさんのブログ一覧

2024年11月30日 イイね!

20241130 TC1000ライセンス枠

TC1000 8-16時 ファミラ with F(PM)な日。

■今回の目的
・夏の陣で取得した走行券の消化
・8時枠がしばらくなくなるのでその前に走りたい
・負けられない戦い(FD2 VS FD2)
・筑千職人エントリー(ハンデあり)

があったので、朝から往訪。

■タイヤ
1枠目のみA052、2-3枠目はRE-71RSに履き替え。
F:YH A052 265/35R18
F:BS RE-71RS 265/35R18(2021年製中古)
10J+35(+5mmスペーサー入れて+30mm相当の運用)
※ 途中でタイヤ組み換えをしてもらったのでホイール&インセットは同一。

Rタイヤは3枠全て同じ。
R:YH A052 225/45R17
8.5J+45(スペーサー無し)

■空気圧
F:1.4kPa→1.9kPa
R:1.6kPa→2.0kPa

■減衰
12/20 8段戻しくらい。

■走行枠
8時00分~ T1枠 > 40.214秒
13時00分~ P1枠 > 41.116秒
14時00分~ P4枠 > 40.843秒
合計3枠w

夏の陣で頂いた無料走行券が合計5枚あったが、なかなかタイミングがあわず11/10に足車のフィット(GP5)とFL5で3枚消費、そして残りを本日11/30に消化して終わるはずが、なんかイマイチ納得のいかない結果だった事もあり、追加で2枠購入して走行、、、ここ最近天候が読めない事もあり、最終日に無料走行券を4枚残す事はリスクだなあ?と思い事前消費した・・・結果論だけど、フィットで使用した2枚は無駄だった。(笑)

■車載・・・というかダメなシーンだけw


■その他
・筑千職人エントリー(ハンデあり)
ほぼ山の無いCR-Sを外して前シーズンに使用したA052に変更してワンチャン39秒入るかな?と意気込んでいたものの、もしかしたら外したCR-Sの方が山があったんじゃないの?ってレベルで イマイチだった。というオチ。

タイヤのせいか路面のせいか、どうも車の向きが変わる感じがない・・・?もしかして、タイヤでも路面でもなく足周りのせいかもしれない・・・?
今日走られた皆さん、TC1000の路面はいつもと比べてどうでしたでしょうか?
よかったらご意見聞かせてください!

今日は3枠走って、どれもこれもどうもハンドルを切り足した先がイマイチであんまり頭が入る感じがせず、微妙に感じた。

タイム的には朝一のT1枠で40.214秒、気圧は超微妙(1003.3hPa)だったがデジスパ上の最高速で141.1km/hまで計測。かなり速度は乗ってたので今の自分の腕と車なら39秒入らない方がおかしい。と思うほど。

しかし、A052がつるつる過ぎてイマイチ、、、という所でタイムアタック精神に火がついて、別のタイヤに交換(=組み換え)する事に。
というわけでRE-71RSに切り替えて11時40分には走れる体制が整ったが、枠の様子を見て諦め。13時にする事に。

13時枠、車両は約6台。
そこでブレーキロックトラブルが発生。危なかったが何ともなかったのでヨシ。

・負けられない戦い(FD2 VS FD2)
ちょっと訳あってFD2 VS FD2をする事に。
タイムでは勝ったけども個人的にはちょっと不完全燃焼。
また勝負がある時はもう少し差を付けて勝ちたい・・・!

・その他
走行後のメンテナンス
ブレーキパッド(F)が終わっていたので交換。
ミッションオイルはXADOのEX120を入れたので意図的にもう少し利用。
現時点ではまだ500km程度しか走行してない。オイルを変えず、1500kmは走らなければいけないらしい・・・?

エンジンオイルはしばらく変えてなかったので
次回走るまでには変えたいところ?

お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2024/11/30 22:21:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキット(TC1000) | クルマ
2024年11月13日 イイね!

(仮)予定 Part.2

■走行関連

11月中
適当な所でファミラ
TC2000とTC1000 1本ずつ検討。

12月
12/12 DKM筑波 TC2000
12/16 DKM富士 FSW_RC

12月中にTC2000 3秒台にねじ込んで
Attack筑波の参戦権利をつかみ取るのはマスト...

ターボクラスではとても食い込めるタイムでは無いので
空力無しのリアルチューニングクラス(TB)
→ 持ちタイム1分3秒999未満の人が出場可 を想定。

10月時点のベストタイム:1分4秒250(CR-S 265/35R18、A08B 255/40R18)
コンディションもタイヤも(交換するので)よくなる想定なので、まぁいけるでしょう!と見込んでるけども油断せず着実に刻んでいく。

■車両関連
・タイヤ組み換え
・ブレーキ周り調整
・その他部品交換
・メンテナンス(油脂類交換)

頑張って行こう。
Posted at 2024/11/13 13:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2024年11月10日 イイね!

20241110 TC1000ライセンス枠

TC1000 8-16時 ファミラ with out F な日。

曇りだけど天気持つだろうと思って居たら朝から・・・最悪w
というわけでやる気なくしたけども、遅い時間にちょっとだけ。と走る事に。

■今回の目的
・街乗りタイヤしばきテスト
・筑千職人エントリー
・何故?フィットでも2枠走行w

■タイヤ
F:RAIDEN HERODRAG 265/35R18
R:RAIDEN HERODRAG 265/35R18

前後ともTWS T66-F 9.5J+46
スペーサーなし。
街乗りで使ってるタイヤでお気軽走行♪
TW100のタイヤだから速攻終わりそう・・・と思いつつ頑張っちゃうやつw

■空気圧
F:1.4kPaスタート
R:1.6kPaスタート

走行終了後の空気圧→見てないw

■走行枠
11時40分~ A9枠 40.399秒
適当に緩く走ったら出たタイム。
一発でクリア取れてたらもっと出たなぁ。。(クリア探しで2回ほどピットイン)

■車載
なし

■その他
・コンディション
1022.1hPaくらいだったのは見たけど他は未確認。

・街乗りタイヤしばきテスト

・筑千職人エントリー(というか自己ベスト更新)
40.690秒から40.399秒へ。
ハンデあり(+1.2秒)なので41.599秒に。
わかっていた事だけど265サイズだとヘアピン立ち上がりで盛大にホイルスピンするし、265サイズの外径だとインフィールドの2速でレブっちゃうし、何ともいえない感じ。(何が言いたいかというとベスト更新というには非常に情けない結果ということ...)
265+2速でホイルスピンするのは新品のハイグリ以外はダメかも?という感じすらあるので、今後もココで遊ぶなら295の方がよさげ。

・何故?フィットでも2枠走行w
朝一の雨コンディションで、今日は適当に遊ぶかーなんて思い走る事に。
以前50秒切れなかった気がして、今回はなんとしても50秒切る!なんて意気込んで走ってみた。
車両は何も触らず、荷物は荷室に入れっぱ(笑)

T4枠:48.828秒
空気圧すら弄らず、目標の50秒切りを達成。
そこで調子に乗って、空気圧を調整してもう1枠走る事に。

A3枠:47.753秒
60扁平+エコタイヤなので、あんまり下げ過ぎてもな?と思いつつ
フロントタイヤの空気圧をかなり下げて再トライ。感覚的に慣れてきたこともあってそこそこ行けた。

前回も感じた事だけど、モーターアシストの有無でストレートの速さが全然違うので、バッテリー充電量とバッテリー内の温度の管理は大切なのかもしれない。知らんけど。笑

OBD2で水温だけ見てたけど、走行中は82ー90℃未満という感じでそんなに熱くない。むしろピット戻って来てアイドリングしてる時の方が熱いという不思議。
GP5よくできてるな?と思った。

ちょっとブレーキふわふわな感じなので、後日エア抜きする。(備忘録)

お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2024/11/11 08:46:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキット(TC1000/FL5) | クルマ
2024年11月04日 イイね!

20241104 Attack東北2024秋 FL5エントリー♪



というわけで、Attack東北2024秋にFL5でエントリーしてきました。

■今回の目的
・とりあえずAttack
・ブレーキ周りのテスト
・燃欠様子見アレコレ

■タイヤ
F:NK CR-S 295/35R18
R:YH A08B SPEC G 255/40R18
前後ともRega Master EVOII 10J+50
前後ともスペーサー無し

■空気圧
F:1.4kPaスタート
R:1.55kPaスタート

■コンディション
気温18.0℃ 気圧948hPa

■走行枠
9時00分~30分間
13時05分~ 30分間
15時35分~30分間

30分*3本(SL出走後の残り時間)

ベスト:1分36秒754
S1:24.929
S2:27.656
S3:21.433
S4:22.736
計測地点:207.692km/h

この日のセクターベストを繋いだ仮想ベスト:1分36秒205
S1:24.929
S2:27.394
S3:21.294
S4:22.588
同日の最高速度:208.494km/h

■車載


■その他
・とりあえずAttack
FL5で菅生初走行。パワーでFD2タイムをさくっと上回る結果に→FD2ブログ

上り坂とストレート区間が長いので、ワンチャンあるな?と思って居た結果通りに。

鈴鹿と富士を走って、ギヤの選択、熱問題、ガス欠問題など大枠キーになりそうなポイントは理解してきたつもりだけども、パワーがある分 旋回Gやブレーキングなどの詰めるべきポイントがなかなか定まらないのが大きな課題。

・ブレーキ周りのテスト
銘柄を変えてのテスト。事前にあまり熱を入れたくなかったので交換後は街乗りで当たり付けのみ。特性が異なるパッドを使う時はペダル操作も変わるのでなかなか慣れず。。と言いつつ、朝の素敵コンディションのタイムを昼&午後で抜けずw

・燃欠様子見アレコレ
最終コーナーで燃欠発生するだろなあ?と思ったら案の定発生。

鈴鹿のまっちゃんコーナーと同様の事象で吹けなくなる。
これ結構致命的だから対策パーツ出て欲しいなあ?

理由としては、少しでも軽くしたい(=燃料少な目でアタックしたい)し、でかいコースのコース後半に燃欠で1周ロスした時の絶望感は悲し過ぎる。。

265だと発生しないかもしれないけど、295で速度が乗ってくると確実に発生する。
キーポイントは7目盛りを切った時+高速右旋回といった所だろうか。

・その他
3枠あったので(リア2本だけだけど)毎回タイヤカス除去(笑)
走り過ぎてタイヤ(4本とも)終わりかなー。次のタイヤに変えるかー。

足回りの様子は概ね良好。
変な底付き感やはじき返される感じは無くなったように感じられた。

・消費燃料(概算)
高速:13km/L超え(90-100km/h巡行)
→片道約300kmほど。往復600kmで約46Lほど消費
ガソリン満タンで出発、現地で走行前に15L給油
携行缶40L持参、帰りの高速道路に乗る前に
携行缶から全て給油した上でガソリンスタンドで給油、約13Lほど。
合計給油量:46(往復分)+40(携行缶2つ)+15(現地給油往路)+13(現地給油復路)=114Lほど給油。
帰りの分のガソリン消費量を約23Lと仮定して、ガソリン満タンから差し引くと48-23=25Lほど残る計算。という訳で今回の工程では114-25=約89L消費。

ハイオク170円/L計算として、15,130円、往復の高速代で約1万円、走行会エントリー費用で37,400円、食事代など見えない部分含め 65,000円弱といった所。

タイヤ代、オイル代。ブレーキ代以外はあんまり気にしてなかったけど
改めて計算すると、結構な額だ。(笑)

お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2024/11/05 01:25:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツランドSUGO(FL5) | クルマ

プロフィール

「20180602 TC1000 ファミライ走行 http://cvw.jp/b/457280/41558792/
何シテル?   06/03 12:42
何をするのも自分で試す事が好きデス なので、車も自分でいじったりなんやかんや。 走るもよし、弄るもよし、魅せるもよし そんな個性・拘りのある車が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
3 456789
101112 13141516
17181920212223
242526272829 30

リンク・クリップ

シビック タイプR(FL5)取扱説明書各種 
カテゴリ:便利リンク
2024/02/14 20:04:04
 
ホンダ車取扱説明書(PDF) 
カテゴリ:便利リンク
2023/05/03 20:22:02
 
無限Web在庫管理リスト 
カテゴリ:お買い物
2021/10/01 01:48:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
普段使い しつつ、モータースポーツを楽しむ為に「シビック」を購入しました。 当初のコン ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ジャストフィット2号機 (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
GP5 Fパケ(一番低いグレード) 11.5万km、フルセグナビ、ETC、新品タイヤ ま ...
日産 リーフ 日産 リーフ
この国のEV事情を肌で感じるべく入手した車両。 EVの課題とされる充電インフラやその他 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コンセプトはFD2から継承で ・ラヂアルタイヤのみ ・過度なチューニングはしない (ラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation