• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2024年07月01日 イイね!

気温が不安にさせるので

気温が不安にさせるので ここ数年、夏の気温が当たり前のように朝から30度を突破するのを見ていると、ホントに0w-20で大丈夫なのかと不安になるので、次のディーラー点検で勝手にオイル交換されるまでは5w-30を使ってみようと思います。
 マニュアル上は0w-20か5w-30を使えと書いてあるので周りの気温がどうであろうと問題はないとメーカーは判断しているのですが、昔の感覚からすると5w-30だってずいぶん柔らかいオイルだなあと思う次第、ホントにそれで大丈夫ってくらいサラサラなオイルです。
 例によって使用する粘度番号で安い順にオイルを並べ、その中で一番興味をそそったオイルを使用することにしています、今回はアイシン精機とかアイシン・エイ・ダブリュって言いたい気持ちが盛り上がる株式会社アイシンがなぜか出しているエンジンオイル。ところでアイシンAWのWってボルグワーナーのWらしいですね、知らんかった。4リッター税抜2,980円、オートマ屋のエンジンオイルの性能やいかに。
 なんか出てきたオイルより入れたオイルの方が500ccばかり少ないけど、レベルゲージにはちゃんとオイルが付いているからいいや。
Posted at 2024/07/01 22:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターのこと | クルマ
2024年06月26日 イイね!

お…お前そんなところに…!

お…お前そんなところに…! 割と有名な会社のCMに映りこんでいたレアな車両です、俺じゃなきゃ見逃しちゃうね!
 まさかの初代センティア…、初代だろうが2代目だろうがこのCMを撮影した令和の時代に自家用車として保有している人は新車からならド変態ですし中古で買ったとしても斜め上のセンスの持ち主なのはほぼ間違いない感じのクルマです。たぶん2.5Lのモデルでしょうけど、まさかの3.0エクスクルーシブのソーラーサンルーフ装備なんていう泣かせる仕様を青空駐車しているなら漢だなあ。
 なんにせよクルマ好きの視点で見ると、修造は突撃する前から突撃すべき家をスルーしている、ということです。
Posted at 2024/06/26 23:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2024年06月18日 イイね!

次世代化の波

次世代化の波 まあ、見ての通りです、しかもご丁寧に私にクラクションまでつけていきました。私の前車が普通のタイミングで信号停止、私はエンジンブレーキを使ってやや減速が急ではあったなと反省はしますが、いくらそれを緊急回避したといっても全然言い訳にはならない状況です。ただ、この状況そのものは田舎道あるあるレベルです、腹は立つけどよくいるよねこういう人って感じ。
 その後この道をそのまま直進してバイパス区間に入りました、この道は以前のエントリーにも書きましたが一般道なのにやたら飛ばす人が多いです。これも田舎道あるあるなんですが、見通しのいい道に遅い車がいても勝手に加速して抜くわけでもなく、イライラしながらハイビームやフォグ点灯して車間を詰めるというやり方で「相手が脇に避ける=俺ツエー」という図式を好む人が一定数います。

 というわけで、例のごとく詰めてきたクルマがいたので面倒だから譲りました。私の前のクルマは絶対譲らないマン(≒バックミラー見ないマン)だったので、次の信号は同じタイミングで通過しました、急いだ意味なかったね、ご苦労様。

 というのが、今回の話の前フリなのは画像を見ていただければわかるかと思います。今回やらかしている側がすべて白の先代プリウスなのが本題です。
 今でも結構揶揄される事故や迷惑行為の当事車はプリウスが多い説、これについては絶対数が多いからとかいろいろありますが、そこの感じ方は皆さんあるかと思います。それは置いておいて、ここ最近プリウスも3代目が減ってきたなと感じたのが今日感じたこと。
 3代目プリウスも最終型から9年が経過しました、3代目も欲しければまだまだ選べるレベルでたくさんあるんですが、中古市場の中心はすでに4代目です。(プリウスの母数9000台、3代目3300台、4代目5000台)高速道路の右側をパトカー上等のスピードでカッ飛んだり、冒頭のような無謀運転をかますイメージは3代目から4代目に移ったのかなと思います。どちらかというと3代目は中古車を引き取る人(婉曲表現)の下見に使われているイメージが定着した感じです。
 13年増税は関係ない車ですし、上記のようにガンガン使われるという意味では犯罪行為の下見(おっと…)の方がよっぽどですから、10年を境に壊れる車というわけでもないと思います。やっぱり日本のクルマの考え方って10年or10万キロ目安で代替なんでしょうね。3代目が最終から9年経過ということは4代目プリウスも初期型は9年経過ですが、いくら形がヘンとはいっても4代目だって何年かは国内販売台数1位だったと思いますので、まだ数年は4代目が街中では目立つ形になるでしょう。5代目も人気と言いますが、フロントガラスがランボルギーニな傾斜角のクルマが市場を席巻する日は来るんでしょうか…。

 今となってはどうしようもないんですが、エコカーであると同時に動力性能も凄かったのがプリウスの失敗だったと思います。
Posted at 2024/06/18 10:35:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2024年06月12日 イイね!

燃料警告灯

燃料警告灯 入手して2年ちょっと経ちますが、初めて燃料警告灯を光らせてみました。東日本大震災以後、1日でロングランして一気に燃料を減らすことはあっても、通勤などで毎日少しずつ乗っているときは、半分程度まで減ったら満タンまで給油するのが習慣でした。東日本の時はたまたま前日満タンにしていたため、約一か月給油しないで済んだのは大いなる教訓です。
 今回は前回給油しようと思っていた日に急性胃腸炎で動くことができなかったため、今日まで引っ張った結果燃料警告灯を拝むこととなった次第。あまり精神衛生上よくないのでできるだけやらないようにします。
 ロードスターは推定走行距離が50kmを割り込むと燃料不足という警告灯が付くようになっているようです。ただ、この50kmという距離で警告灯を点けるとなると、警告灯の点灯する残量が毎回変わるということになってしまうので、この表示はあくまで目安で、実際は残燃料の量を見ていると思います。警告灯が付いてから約20kmほど走って給油したら32Lほど入りましたので、おそらくロードスターの警告灯は残念量が10~9L程度になると点灯するようです。
 ただ、残量10Lで走行可能距離が50kmっていうのは結構盛り過ぎな気もします、ロードスターで5km/Lってずっと全開加速している感じです。私の乗り方だと理論的には150km走ってもイケそうです、となると推定走行距離なんぞ全くあてにならないってことですね。ちなみに給油時は推定走行可能距離は32kmを指していました、これじゃ目安にもなりゃしません。しかも35kmを切ったあたりで警告灯マークがご丁寧にトゥンク…って点滅までする手の込みようです。
 となると、そもそも残量不足で推定走行可能距離を示すこと自体がナンセンスということになるのではないかと思います。もともと燃料の残量を見ているのだから、素直に残量が10Lを割ったと表示すればよろしいのでは。

 あ、自分の車の平均燃費をちゃんと把握してる人って意外と少ないのかな、ひょっとして。となると、走行可能距離を低めに見積もって早く給油しろってことなんでしょうか。たぶん、そうなんでしょう。
 とりあえず次回からは半分くらいになったら給油します。
Posted at 2024/06/12 23:55:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスターのこと | クルマ
2024年06月08日 イイね!

セカンドカーの話

 考えているうちが一番楽しいセカンドカーの話です。
 条件は、総額60~70万円程度、5人乗り以上、4枚以上のドア、ベビーカーが無理なく積める、あまり古くない、信頼性が担保されている(=国産車)、くらいでしょうか。
 もう100%間違いない答えは用意されています、9年落ちくらいのフリードかシエンタを買えばいいんです、思いがけず長く乗ってしまう可能性で税金気になるならフリードハイブリッドにしとけばいい、もうこれ、間違いないです。お母さん大満足、子供も大満足、父ちゃんかっこいい。

 でもね、一応ロードスポーツ的な車を好んで乗っていると、どうしても重心が高そうなクルマに抵抗があるのです。プレマシーがいくら走りがいいといってもね…ちょっと抵抗があるんですよ、だからフィットシャトルとかもできれば勘弁してほしい、ハイブリッドなんて1.3Lとかいかにも走らなそう。

 レガシィツーリングワゴンとかマークXジオあたりが程よく捨て値で満足度が高そうなのですが、あのクラスは買った瞬間は良くても数年後に旧車税が重くのしかかります、そして特に水平対向車は燃費がちょっとよろしくない。とはいえ一番私の希望に近いのはあまり背の高くないステーションワゴンなので探してみますが、60~70万程度の予算帯だと2010年代の車体は上記2車種の外はウイングロード、カローラフィールダー、それこそフィットシャトルくらいしかなく、カローラフィールダーはファミリー用の他に営業用としての需要もカチ合っているため2009年式以前の先々代がほとんどで先代マイナー前の車体はなかなか出てきません。ウイングロードは突然変異で2017年式あたりの低走行車が格安で出現するので、時期が合うようなら飛びつきたいところ。
 こうなったらこの予算なら選び放題な4ナンバーでもいいかなとは思うのですが、買ったら顰蹙買いそうな予感しかしないので、あくまで最終手段にします。

 あと、最近ひょっとしたら実はコスパも満足度も高いんじゃないかと思っているのが、安いゼロクラとか初代マークX、最終ティアナあたりのミドルセダンを乗りつぶすという手法。遠慮なく使い倒して乗りつぶすので、ダッシュが浮こうがシートがシミだらけになろうが気にせず行っちゃえば、動力性能と相まって非常に満足度が高い選択になる可能性は否定できないなと考えています。

 まあ、考えるだけはタダなので…。最終的には無難な感じになりそうな気がするけど、考えるのだけはタダなので…w
Posted at 2024/06/09 23:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマにまつわる話 | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation