• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月27日

本当に断線したのか、スパイラルケーブルは? その1

本当に断線したのか、スパイラルケーブルは? その1 ちょっと変わったことを始めました。

きっかけは…ゴミ処理!?
捨てる機械もの、ちょっとだけ中身を見たくなりますよね。

なので、今回はこれに手を出しました。
スパイラルケーブル(笑)

機械ものとはちょっと違うけど…まぁなんだっていいんです。
先回ウィッシュ君のステアリングロック不良時に、不注意でビロ~ンって中身が出ちゃったこいつ、どうせ捨てなきゃいけないものですからね。
それだったらばらしてもいいよね?!

ついでに…「本当に断線しちゃったのかなぁ?」ってことも調べてみたいと思います。

ちなみに前回ビロ~ンって出ちゃった時は、慌てて元に戻したんですが、オリジナルがよくわからなかったから想像しながら巻き付け元に戻した…んですが、時すでに遅し(汗)
インパネにはESCのエラーが煌々と点灯しちゃったわけで…そこできっぱり諦めたのは昨年の秋頃のことでしたっけ。

もちろん代わりの部品は新品を購入したのは言うまでもなく、おかげさまで今ではウィッシュ君…ESCのエラーは消えました!
作業のもともとのきっかけであった「ステアリングロック不良」は結局ダメダメになったまま直りませんでしたが(爆)


で、このスパイラルケーブル。
当然、くるくる回るようになってます。

ステアリングポスト内に固定されてる部品でして、中央の穴にステアリングのシャフトを通し、反対側にはハンドルと共締めされ、そこにはエアバッグやステアリングスイッチの配線が繋がるようになってるので、ハンドルをくるくる回すと…この手前側だけがくるくる回りつつも通信系の信号はしっかりとケーブルを通じて車両側に繋がってるわけで…よく考えられた不思議な部品なんです!?


しかも今回のこれには、ステアリングの切れ角をセンシングするセンサーもついてるわけで…これによってタイヤがどっち向いてるのかを検知してナビ画面に表示する機能まであるようです。(我がナビは非純正ですので…関係はなさそうですけどね。)
ちなみにそのセンサーは、これに当たります。

中身が気になるでしょ?!
ワクワクしますもん、私。。。


では、さっそく分解開始。

まずはケースを表と裏に分けます。
これ、ウィッシュ君についた状態でいきなりビヨ~ンってしちゃったんで、簡単に外せるものだと思って分解作業に取り掛かりましたが…いやいや、実は大変なんです。

ビスで留まってるわけでも無きゃ、接着剤で固められているわけでもなく…ただただプラの爪が複数個所引っかけてあるだけ。(以降もほぼこの構造でした!凄いね)
だからそれを見極めて外せば、すぐにバラバラになるはずなんですが…その爪の数が多いうえに、どれがその爪なのかが分かりにくい。


ここはじっくりと眺めて…ひとつづつマイナスドライバーを突っ込んでいけば

パッカ~ンっ!

この状態、見たことありますね。
まさにこの時の状態そのもので

「やっちまぁなぁ(汗)の状態。。。
手前のエアバッグ側が取れて、こういう状態になってるのが、ステアリングポストに固定される側です。(ここらへんややこしくなります。)

周囲の枠(ローラーガイドかな?)も外すと

ローラーも取り出すことができ、すぐにこんな状態になります(笑)

当然、下の箱(これがステアリングの切れ角を検知するセンサー)の端子はAssy状態で取り外せます。
ここら辺はすべて爪で固定されてるだけですから、元に戻すことも可能です…やらないけど。

ついてきてますかぁ(笑)

で、これからは…ステアリングポストに固定される方を分解していきます。
だって、気になりますもんね「ステアリング角センサー」ってどうやって検知してるんだろうって??

では続き。
このポスト側の部品は、2つが重ねられているだけで、すぐに分離。

左の部品は、裏返すとこうなってます。

白い輪っか内蔵されているようです。

これを分解(爪を外すだけですけど)すると

グリスが付いたデカい歯車(!)と、それと連動する小さな2つのギヤらしきものが奥に隠れているのが見えます。
ステアリングを回すと、この大きな白いギヤが回転され、それに吊られて小ギヤも回転することで…基盤内の何らかの「ボリューム状になった装置」を回んでは…と推測

ワクワクしながら基盤を取り去ると…



メカニカル的に連結されてないんですね、これって?!


というか、かえって「なるほど」と思ったのが…これ。

可愛い2つのギヤ(笑) 変態でしょね…小さいころからこういうの見つけちゃうと、もうワクワクしちゃうんです。

しかも、この先に付いてるのって



やっぱり、こういうものですよね(笑)


なんか面白いっ! ←もう、こうなると…かなりの人がここで引くでしょうね(汗)

やはり磁力(磁場?磁界??知りません!)の変化を電気的に検知してるんでしょうね…仕組みは知らんけど。

じゃその相手側のセンサーってどういうものなんだろう??

ギヤなし状態でケースをあてがって、基盤を裏から覗くと…


こんな部品で、そんなこと感じるんだ??
 
素人目には、普通の半導体なんですけどねぇ(笑)




で、ふと気になった。

なぜこれでステアリングの回転数を検出してるんだろうって?

で、もう一度ケースにセットして…ギヤをクルクル回してて…


面白いことに気づいちゃいました(笑)


ギヤの数、小さいの2つを比べたら…やはり違ってるんです。
なので、大きなギヤ(つまりステアリング)が回るたびに、左右で少しずつ磁場の傾きが変わるようになってるんですよね。

…って、これ以上書いても、私自身がすでに分からない専門分野になりますし
当然ここまで何とか見てくれた「並みの変態さん」もすでに飽きてきてるよお思いますので


ここでいったん休憩。
明日にしましょ!

(でも、続きのブログも…これ以上のド変態さんが満足するような専門的な解析は当然できませんので、ご安心を。)

以上

ブログ一覧 | ウィッシュ | 日記
Posted at 2024/01/27 08:32:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

備忘録ロード#3
山育ちさん

スカイウェイブ タイプM ラックム ...
DragonWingsさん

ステム交換とポジション出し
moooochanさん

大柄な人にはキツいかも
uottoさん

2022年北海道ツーリング_記録保 ...
千竜さん

電動自転車、着弾^^
Kojiro_3さん

この記事へのコメント

2024年1月27日 12:05
お疲れ様です。
基盤のセンサーみたいなところに歯車に挟まれた磁石が近づいたり離れたりしてキャッチされる機構なんですね。スマホを近づけたりしたら故障の原因になりそうな…複雑になっているんですね♪
コメントへの返答
2024年1月28日 19:30
近づいたり離れたり…ではないんですね、残念ながら。

でも、見てると飽きませんよぉ。

あっ、クルマのなかには数限りないモーターやセンサー類型がありますから…スマホなんて全く関係ないでしょう?!
2024年1月27日 14:05
すみません途中から訳がわからなくなりました😆
こういうややこしいのは苦手です。
だから単純な旧車が私には合ってます。
でもXXも8bitとはいえエンジンはコンピューター制御が入ってるんですよね。
実際にパンクして立ち往生したし(笑)
コメントへの返答
2024年1月28日 19:31
良いんです、読み飛ばしましょう(笑)

でも、やはりよく考えれてますよね、こういうのって。

8ビット…でもコンピュータはコンピュータですよっ!先進的ですっ(汗)
2024年1月27日 16:28
その半導体はたぶんホールICですね。
誤解を恐れずにアバウトに説明すると、ホールICは磁気センサーを内蔵していて次回の変化を電気信号に変換する無接点のスイッチみたいなものです(^_^;

ステアリングをくるくる回すと、2つのホールICはそれぞれ別のタイミングで磁石を横切ったときに信号を出すので、どちらのホールICが先に磁石を横切ったかで、右にまわしたのか、左に回したのかを知ることができます。またホールICを磁石が横切る間隔でステアリングを回した速さを知ることができます。

私の車も含めた年代より新しい車では普通なスピードメーターケーブルが無いタイプのミッションとか、無接点式ディスビ(ディスビの無いのもあります)と原理的には一緒です。(磁気センサと言う意味で)

以上、余計なお世話でした(笑
コメントへの返答
2024年1月28日 19:35
たぶんそういったものだと思いますよ、詳しくは私も知りませんが。
でも、面白いことしてるんですよね、この半導体ってのは??

おぉ、磁気センサー…そういえば、車速センサーが無い車にカーナビをつなげる際に、そういったものをミッションケーブルの根元に付けると、車速が検知できるって聞いたことありますが…なるほど。
磁石って…いろいろなところに活躍してるんですよね。あらためて考えると…車の中にも磁石ってすごくたくさんあるわけで、これってうまいことリサイクルできてるのかなぁ??

いや、こんな小さいのはわざわざ取り外さないから…そのまま溶解炉で溶かされちゃうんでしょうけど。。。

いいのかなぁ、それで?!
2024年1月27日 19:16
なぜこれでステアリングの回転数を検出してるんだろうって?

ヘッドライトの光軸を右に曲がったら右、左に曲がったら左に動かして曲がる方向にライトを向けるだんべ

で、はよ分解の続きよろしく
ここで止めたらオシッコ出した途端に我慢するようなもの
拷問でっせ!

コメントへの返答
2024年1月28日 19:40
そっかぁ、ステアリング回せばタイヤが曲がるから、その角度を毎回分度器使って計算し、電卓叩いてその速さを計算するんだね、コンピューターさんは。
うん、えらいぞっ!!

って、人によってはオシッコを我慢することに喜びを感じる人もいるそうですけど?!
2024年1月28日 1:02
そりゃ、秘密の部分を探求したいのは、男の子の本能🙄というか煩悩🔞というか? (笑)ですから、カパッと開けてみたい気持ち🥰も良く解りますよ。でも、こういう行為は、基本的に片道切符で、一度離れたら二度と元に戻らないのは、勢いで開けてしまった目覚まし時計の歯車🤪にも、尾根遺産の心の歯車🤔にも共通するってのが、世間相場みたいですよ。🙄
 まあ、これは既に壊れてるから、結末がどうなろうと関係ないですよね。(笑)🤣
 で、並みの変態じゃないので、小さい歯車2つの刃数を念のため数えてみたら(←相当なヒマジン🤣)、黒いのが26、グレーが27あるので、大きいのが廻ると黒とグレーは1コマずつズレるので、切れ角とか解っちゃうんでしようね。そのデータを何に使ってるのか? スタビリティーコントロールに使ってるんですかね?
 ↑オシッコ出した途端に止めるって確かに拷問だけど、出さなくても最後は膀胱炎でヤッパリ拷問だと思うんですけど🤔←アフォ🤣
コメントへの返答
2024年1月28日 19:47
あはは、なんか最初のたった4行見ただけで…なんか果てしなくエロさを読み取りましたが、得意の妄想されてますかぁ??
スケベっ。

そうです、壊れている…はずなんですが、そうとも言い切れんのでは?というところからスタートしてます、今回の作業は。

で…数えましたか? ヒマですねぇ(笑)
でも面白いでしょ、こういうのって。

意味も無くコロコロ回し続けたくなるようなあま~いい誘惑…これに負けそうになりますよ、私。
抵抗も無くスムーズに音も無く動くんですもん…すごい精度で作られてるはず。そんなものを容易にゴミにしちゃっていいんだろうか??
ちょっと悩んじゃいましたよ。エンジニアの努力や苦労をここから感じ取ると…神棚に祀りたくなりますしっ!!!

オシッコ我慢のはなしは…今度ごゆっくりどうぞ。


プロフィール

「@えすしよう さん、ひと足先に…逃げ出してます(笑)」
何シテル?   05/02 16:49
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53
ウィンカーレンズ除去。保安基準対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 13:01:20

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation