• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月11日

【過去のmixi日記を見てみよう】その67…音量をさげなきゃね。

【過去のmixi日記を見てみよう】その67…音量をさげなきゃね。 ひと時は、ちょっとだけ「迷惑な方向」へ行っちゃってた時期があったなぁ…っていう思い出話の続きです。

2008年9月6日の日記より。

エキマニを変更し初の“超”高速走行を試してきました。
朝5時に起き、6時にいつものSAに到着。ジェットの緩み等の点検をしていると、そこへマイミクさんが合流。
マイペースな“のんびり(?)”単独走行を覚悟していた(ウソ!)だけに、お友達、しかも鉄砲玉のような加速の友人がいらっしゃると…一層右足にチカラを入れざるを得ない状況になったことは喜ばしい限りです。。。
ありがとねっ。

alt
で、ちょっとお話してから、さっそく本線へダッシュ!!

「加速が実に面白い!」ってのが正直な感想。3000回転を超えたところから一気に針が駆け上がる。
「タコ足+フロントパイプの変更でこんなにも変わるもんなんだ!?」
でも…なんか音がウルサイぞぉ。全体に“バリバリ”いってるようで、トンネル入った瞬間、壁に当たるその反響音に…耳がやられちゃいました(滝汗) 
それ以来しばらく、キィ~ンっていう耳鳴りが。。。
排気系がすべてステン製になりましたので、ある程度うるさいのは覚悟してましたが、っすがにちょっとこえは…(汗)
友人曰く「なんか“ふん詰まってる”ように聞こえる」けど…だそうで???
確かに消音のためにサイレンサー突っ込んでたんで、この結果かなり出口の径が絞られてますから無理も無いかな!? ってことで、次回はサイレンサーを外して見ようと心に決めた朝練でした。




って、驚きの気持ちいっぱいで書いてますが…あれぇ、そんなんだっけかなぁ??
そこまで劇的に変わってたかといえば、あまり覚えてないんで…かなり大袈裟かもしれません?!
でも、若いわ、やってることが(笑)
で、この後もまだ続くんです。

9月7日の日記では。。。


昨日の朝練での「サイレンサー取ってみたら!」という声に、さっそく試してみることに。
早朝…は残念ながら起きられず、結局お昼前になっちゃいましたけど(笑)
まず自宅でサイレンサーを外してみた。
アイドリング…メチャメチャ“野太い低音”が響き渡りますが、嫌な音じゃなく、なんかジェントルな感じで、ちょっといいかも。

って思って、アクセルをちょっとあおってみたら…バカヤローって怒鳴られそうな音になっちゃって、その迫力にあわててエンジン停止(爆)
これじゃ住宅街は走れません。

で、サイレンサーを元に戻していつものように畑の中に。
ここは住宅街からちょっと離れており、周り一面が田んぼや畑なんで、気兼ねなくイジレます。
さっそくここでサイレンサーを外し、そのまま一路高速道路へ向かいます。

が、やはりウルサイ(滝汗)
ICまでの道中はほとんど回転をあげることなく、そお~っと走ることにします。
そしていよいよ高速道路へダッシュっ!!
音だけは“イタリアンスーパーカー”並み(知らんけど)のメチャクチャ迫力かつ良い感じの爆音で、いつもより加速が違います!!
やはりサイレンサーが有ると無いとじゃ全然違うわぁ。。。

あっというまに“非日常”の世界へ到達する感じは、今までに無い感じです…けど、どこかで低音が共振しているようで、音の高まりとともにフロア全体がブルブル震えているみたいに感じるようになりました。
これじゃ“快適”とは程遠いクルマになっちゃってるようで…なんか対策を考えなきゃいけないようです。
まぁ、サイレンサーを元に戻せばいいんでしょうけど…なんとなく“クセ”になりそうな予感?!
いけない世界へ一歩踏み入れてしまいましたぁ。。。
(でも明日からの通勤の備え、インター降りたところで再びサイレンサーを装着したのは言うまでもありません。)




あはは、なんかうれしい感じが伝わってきますね、思い出せないけど(爆)
で、翌日は当然通勤で走ってきたわけで
その日記が翌9月8日に書かれてます。
やはり何とかしなきゃいけないって考え始めたようです?!


現在持っているサイレンサーは、“①ロウト状”のヤツと“②タイコ状”のヤツの2種類。
最初に買ったのは②なんですが、思ったような効果にはいたらず、すぐに①に付け替え、それ以来ずっと(4年ほど?)付けっぱなし。
ですので、昨日の「サイレンサー無し走行」は、実に久しぶりのことであり、いまだ興奮冷めやらず…です。
でもさすがに通勤仕様では許されないため、昨夜は久しぶりに②を付け、今朝の通勤にいたったわけでしたが、久しぶりに使うこの②仕様。やはりちょっと排気音は大きめです。しかもどちらかといえば「ポコポコ」いうような音に聞こえます。

alt
でもアクセルを吹かすと、なかなかヤル気の音質になり…それでちょっと回転をあげ気味に走っておりました。
しかも①より若干加速が鋭いようにも思えましたので。

でもやっぱり朝の通勤は、いつものような渋滞です。
すぐにはやる気持ちも萎えてしまい、あきらめて渋滞の列に巻き込まれます。
で、トロトロと再スタートしたとたん、急に爆音が聞こえました。

「どこのバカだぁ、朝っぱらから!」と思ったのもすぐさまそれが自分のクルマだということに気がつき、あわててアクセルから右足を離します。
すぐに近くのコンビニの駐車場に飛び込み、マフラーを見てみると…無くなってました、サイレンサー。
あんまり元気に走ったため、固定ボルトが緩んで抜け落ちたようで、その拍子に排圧でサイレンサーが落っこちたんですね。
もちろんあわてて(でもアクセル踏まずにゆっくりと)来た道を戻ると…ありました、道端に。

でもいろんなクルマに撥ねられたみたいで、いたる所傷だらけのうえ、フランジ部分も形がゆがんじゃってます。
でもまぁ見つかったのはラッキーですので、さっそく修復し、復活させることにしました。
結構固くハマってたはずなんですけどね、これ。
なんとか今晩がんばってみます。




あはは、走りながら部品が落ちるだなんて…まるでドリフのコントですね(爆)
でもまぁ、勢いよく飛んで行って後続車にヒットなんてことになったら大変でしたが…良かったです、そうじゃなくて。
しかしこの太い排気管、この時点で4年も使ってたんだってこと、いまさらながら驚きました。
この後じゃないかなぁ、そそくさと外して…いまだ放置してますけど?!


さっ、その後どうなったかというと…
9月19日の日記にありました。



再びサイレンサーねたです。
先日から(いまさらながら)気になってきた“ふん詰まり”を解消すべく、先日とは違った“ろうとタイプ”の物を引っ張り出してきて、もっと抜ける仕様に改造してみることにしました。

alt
といっても爆音にしては怒られちゃいますので、あくまで音量は抑えるつもりです。
さっそくパイプ自体に穴を開けていきます。
電ドリに6.5ミリの刃をつけて穴を開けること40数個、パイプ部分が見事に穴だらけです。

alt
でも本来のパイプ径は変わらないので、このままでは抜けは一切変わらないはず。そこで、漏斗状になってるフランジ部分にも穴を追加し、ガスの通り道を広げておきます。

でもこのままでは…爆音間違いなし!でしょうから、今度はこれにグラスウールを巻きつけます。
グラスウールが消音には“効果テキメン”なのは、いろんなネットから確認してますので、音量を下げるためにもかなり厚めに巻いておきます。すぐに劣化することも、もちろん見越して…ですけど。
で、最後にグラスウールの飛散防止のため、その周りをガラスクロスでぐるっと巻きつけて終了。

alt
ちょうど太さもマフラー径とあわせたので、そのまま押し込んでバッチリ。

で、さっそくエンジンをかけると…アイドリング音がほとんどしない!!!(ちょっと大げさですが)
でもアクセルを開けると、それなりに音が高まっていきます!
…というわけでさっそく明日にでも高速走って見たいと思います。ちょっと台風が心配ですけど。




おぉ、なんとなくうまいことやったようですね。
この結果が気になりますが…日記には書かれてないようです?!
でも、9月27日になって、再び仲間と走ってきたときの様子が書かれてますので、それをご紹介。


本日は久しぶりに“朝練”です。
昨夜の帰宅が午前様でしたんで、ちょっと起きられるか心配でしたが、そこは“遠足当日のお子様”同様、しっかり目覚まし前に目が覚めました。
しかしメチャ寒いっ(汗) さすがに短パンはやめ、ジーンズを引っ張り出します。でも長袖が見つからず、Tシャツでお出かけ。…やっぱり寒かったぁ。。。
今回はRA25が2台とTE27が1台そして私のRA28の計4台が参加。朝6時にいつものPAに集合です。

alt
今日の目的は、先日作ったサイレンサーの効果を試すこと…だったはずでしたが、マイミクさんの「え~っ、サイレンサーはもちろん外すんでしょ!」のひと言に、あっさり変更(爆)
そのままためらうことなく“爆音仕様”に変更しました。

走り始めて早々に…やはり耳が痛くなりましたが、それもはじめのうちだけです。そのうち慣れてくると次第に“あぁ、走ってるんだ!”っていう満足感で“いっぱい”に…実にいい迷惑なヤツですね。
しかし、あらためて“余分なものがないと、面白いようにエンジンが回るんだなぁ”って驚かされまして…しばらくはクセになりそうです。

で、充分に音を堪能(?)しつつ、周囲に思いっきり迷惑をかけながらも、いつも以上に快調に飛ばします。しかもトンネルに入ると、本能的に不思議とアクセル踏みたくなっちゃいますんで、その中のうるささと言ったら大変なものですが…すっかり“難聴”のまま、途中のSAで休憩です。

その後マイミクさんとちょっと車を交換して、傍から自分の車の音を聞くことにします。
「うん、やっぱりうるさいけど…ちょっと良いかも」なんて、すっかり“自己満足”に浸ってましたが、それ以上に感心したのが、今回交換しての運転してみたマイミクさんのRA25。
今までもこの車の音量には“ただ者ではない何か”を感じておりましたが、自分でアクセル踏んでみて、やはり驚かされました。
「めちゃくちゃ気持ちの良い加速音、そしてめちゃ軽やかに回転が上がるエンジンだっ!」
なるほど…彼がいつもメーター振り切る気持ちがなんとなく判りました(笑)

ちなみにもう一台のRA25、これもまた先ほどの車と甲乙付けがたいほどいつも“かっ飛んでいる”んですが、これがまた異常なほど静かに感じるのは…難聴になったからかも!?

さて、次回の課題は…新たにフワフワした“腰高感”を見直してみたいと思います!



あはは、人間欲深いものでして…音に満足しちゃうと今度は車高に不満が。
こうしてどんどん羽目を外していくんです…若いからいいけど(うそ)

で、とりあえず排気管の件は、以下の10月11日の日記をもって終わってるようです。

先日細工したサイレンサー、どうも日々うるさくなってきたみたいです。でも、ただそれだけなら問題は無いんですが…どうもそれに伴い「低速が苦手」になってきたみたいです。(気のせいかも…?)
信号からの発進でなかなかスピードが出ないわけで、音だけは相変わらず勇ましいんですけど!?
どうも3000回転以下がスカスカになっちゃったみたいなんで、ネットで調べるとどうも「グラスウールは次第に劣化してしまい、マフラーが抜けすぎ、トルクが出なくなってしまう」だそうです。
そこで、実際に見てみると…まさにそのとおり!!!!
見事にグラスウールが固まって縮んでおり、パイプに大きな隙間ができちゃってます。 もちろんこれじゃ、当初狙った消音効果は無くなっちゃったでんしょう。

alt
もちろん今回はもうちょっと厚めに、しっかりと巻きなおします。
これである程度の“ふん詰まり”が再現できました。
これで走ると…まぁ、良い感じに戻りました。やはり“ほどほど”が良いようですが…耐久性はないわな。

次に車高をちょっと落としてみようと思いました。
走っててちょっとふらつくんですよ。。。
スプリング交換はお手のものです。もう10年も前からストラットの分解整備してますからね。でもでもここで思わぬ落とし穴が。。。
スプリングコンプレッサーのボルトサイズ(24)のソケットが見当たらないんです。 こんな大きなサイズのソケットは、普段はまず使わないサイズですので…どこに仕舞い込んだのかまったく覚えてないんです(滝汗)
おかげで、1時間ほど“整理整頓”に費やすことになっちゃいました。
alt

でもそのうちに無事見つかり、さっさと作業完了です。
しかしながらこの作業は当然、すべてが“ハンド”パワーですもん…正直ツライっす(汗)
スプリングは、フロントは86用のダウンサス、リヤは純正のカット品…かな?
ともに随分昔に中古で入手したものでして、正直“覚えてない”んです。。。
でおまぁ、無事に付いたからOKとしましょうか。

で、装着して驚いた!
…あんまり車高が落ちてなかったぁ。。。

ダウンサスって覚えてたけど、それは思い過ごしなのかなぁ??
でもまぁ、良しとしましょう。

ついでにホイールハウス内を弾力性のあるシャシーブラックで養生しておきました。すっかりボロボロでしたから…ね。

alt




とまぁ、こんな感じで排気管関連のお話は終わりとしましょうか。
で、この時使ってたタコ足にマフラーなどは…ずっと埃かぶったまま放置してます。中間のサブマフラーのパンチングメタルが完全にダメになっちゃったものですからね。
そのうち何とかして…仕様復活してみようかなぁ。
もう、そんな爆音が似合わないおっさんなんですけど。。。
ブログ一覧 | mixiネタ 排気系 | 日記
Posted at 2024/05/11 05:47:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

バイクの車検準備、当初は要らなかっ ...
かわようさん

インナーサイレンサー取り付け
23garageさん

GNさん消音計画〜(o^^o)
幸福丸さん

この記事へのコメント

2024年5月11日 10:19
マフラーで苦労されたんですね。
あの音はホント癖になりますよ。
私も純正の音は不満だらけでオートバイも車も大きい音が大好き(笑)
ただ排気は昔の車ではパワーに影響するので音量とのバランスは難しいですね。
砲弾マフラーとかでバカでかいテールパイプにインナーサイレンサーは径が細くて絞りすぎと思います。エンジンに無理がかかりそう。
XXではそれが嫌でECVでバルブにより絞るようにしてます。乗りながらコントロール出来るので町中は半分、高速全開では100%開けるとか出来ます。
やはりグラスウールはもたないです。
音がでかくなってきて絞っても大きいのでタイコを交換する羽目になりました。
さすがに住宅街では迷惑になりますから。
今のもそれなりの音ですが家族は前がうるさすぎて静かになったと思ってるみたいです(笑)

コメントへの返答
2024年5月14日 23:07
一度聞いてみたくて(笑)
でも、2柱リフトが無いので、なかなかしんどい作業だったのは事実。
本当ならサイレンサーは無くしたかったんですが…さすがに躊躇しましたもん。効率云々よりも、恥ずかしかったぁ。。。
へぇ、ECVついてるんですか?!それは…なかなかで拗ね、憧れますよ。
グラスウールも試行錯誤の産物で…とにかく飽きるまでいろいろと試した覚えがあります。
まぁ、そのうち復活させますねっ、一瞬だけかも知れませんけど?!
2024年5月11日 10:59
マフラー、落っこちてしまってたんですね。
アクセルを踏んで爆音で気づくんですよね。それも尋常な音でないので、慌てますよね。
でもその前に、缶詰が転がるようなカランカランって、音がしませんでした。けっこう走られたんですね。私は71スプリンタークーペでやらかしましたが、200mくらい先に止まれましたので、すぐ拾えました。
コメントへの返答
2024年5月14日 23:09
消音のためのサイレンサーが落っこちちゃったら、そりゃうるさくなりますから…さすがに私でも気づきましたぁ。

カランって音は全く気付かず、というか…周りがうるさすぎて(笑)

さすがに焦りましたぁ。。。
2024年5月11日 13:49
フジツボのラガリスマフラーもタイコにグラスウールの吸音材が入っていて、経年的にうるさくなって参りました🎶
純正のように隔壁を作ると長持ちしそうなんですが…コストがかかるんでしょうね💦
コメントへの返答
2024年5月14日 23:10
へぇ、そうなんですか? 立派な製品のはずですが…それじゃ、もたないじゃないの?!って思いますよね。。。

隔壁は…そりゃおとなしいマフラーになりますから、アフターマーケットでは売れないでしょう?!
2024年5月13日 19:28
「パパ、前の金色い自動車、走りながらウ💩コもらしたよ! 金魚さんみたいで変わった自動車だね!」😄 「◯◯ちゃん、ホントだね。なんか落っことして、カランカランて転がったね。アハハ😁」っていう親子の会話が、思わず頭に浮かんでしまったアタシ、相当ヤヴァイ末期症状かもしれません。😱
 でも、すぐ気がついて、拾いに戻って無事回収できて良かったですね。
 それにしても、サイレンサーによって、音はともかくとして、パワー、吹き上がりの変化もそんなに体感できるんですね。逆に言えば、エンジンにとって、それだけ排気系は大切ってことですね。グラスウールが熱でボロボロになるってことは、マフラー内が相当高温化するってことですよね。排ガス対策のサーマルリアクターなんて、排気ガス内の有毒物質を排気系で再度燃焼させてたんだから、めちゃくちゃ高温化したのも無理ないですよね。酸化触媒だって、あの湯たんぽの中で排ガスを酸化させてるってことは、燃やしてるようなものですから、あの頃の車の床が死ぬほど熱くなったのも、今考えたら当たり前ですね。
 アタシのMA45も触媒にデカいビニール袋(クリーニングの袋)が溶けて張り付いてメンドクセーことになったことがえりましたっけ。(遠い目😶)
 
コメントへの返答
2024年5月14日 23:16
走ってて部品が落っこちるだなんて、まさにドリフのコントですもん…恥ずかしいっ(汗)
拾うことができてホッとしましたよ、大事なものですからっ。
サイレンサーは完全に流れを絞っちゃう構造ですから、そりゃふんヅマッて静かにせざるを得ないでしょう?!
まぁ、それだけ流速が早いってことで…熱い熱風が吹き荒れる排気管の中は、そりゃ大変な環境にさらされるわけです。それだけにグラスウールも白旗上げちゃったんでしょうね…仕方なし。。。
湯たんぽ…よほどのことが無い限り異常な発熱はしません…が、一度ジェット付け忘れて走った時には、さすがに床下で異常な発熱しましたもん…床の断熱防振剤が見事に炭化しちゃいました(滝汗)
車両火災の一歩手前ですっ。。。

プロフィール

「@H.N城谷サッシー さん、なんと、これは…探さなきゃ💦」
何シテル?   06/09 05:29
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12 13 14 15
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

セリカのモディファイ‼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 05:42:55
気になる車・・・(^^)1167 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 12:05:36
第17回東海セリカdayに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/19 14:02:40

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation