• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2022年04月15日 イイね!

そういえば、頼みの綱だったこいつは…。

さて、『キツネ様』かわって新生『キツネ君』のお化粧直し作戦、まだまだ終わってませんが…そもそもをふりかえると、そのきっかけというのが「錆を退治する」ことが目的だったんですよね、すでに1か月も前になりますが。


で、錆を軽くケレンして…今回はそのあとに「錆止め塗料」を刷毛塗りしたんです。



…が、感のいい人はここで「あれ?」って思ったでしょうね、たぶん…。


「おいおい、錆止めと言えば以前のブログで何度も使ってる“アレ”は今回使わないんだ?」ってことに。






そうです、“アレ”ってのは、もう私の中では絶大なる信頼を寄せて止まない“あいつ”のことでして、もう何度もセリカ君の防錆処理に使ってるのはご存じのとおりですよね?!



って、これ…でしょ?!




でも、今回は使わなかったんです。

「今回は、こいつに頼らずにやってみよう!」っていう強い意志があったわけじゃありません。

使えなかったんです。。。

というのもこれは…錆の上から塗れば、錆の中に浸透しながらその中の水分と反応して固まっちゃうことで、完全に鉄と空気を触れさせなくなる…というものですので、保管は細心の注意が必要なんです。


完全に空気(水分)を遮断しておくことが必要なんですが、そりゃ所詮無理なこと。でもできるだけ注意してたつもりなんですが…




やっぱり中身が完全に固まってました(爆)



まだまだ1/3程は残ってたのにねぇ。


もったいない。。。

どうしましょ?!
ねっ、メガネさん(爆)
Posted at 2022/04/15 06:21:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2022年04月14日 イイね!

CCウォーターゴールド 製品インプレッション

CCウォーターゴールド 製品インプレッションラッキーなことにモニターに当選したので、さっそく使ってみました。
魅力は何と言っても、その使い勝手。

ズボラな私には、「濡れてても、そのままスプレーして拭きあげるだけでOK」ってところが、心にグサッと刺さるわけで…それだけで嬉しい(笑)


さて、まずは花粉で汚れたセリカ君を水洗い。


旧車だからって水洗いは容赦しません(笑)
でなきゃ、毎日の通勤に使いませんもんっ!



で、さっそく拭きあげ。


うん、付属のタオルで普通に拭くだけ。
吸水性がバツグンなので…さっさと作業が進みます。

これはありがたい!


旧車の場合、そこらじゅうにビスや、鋭角なでっぱりがあるから、タオルを引っ掛けないように拭くのが面倒なんですが…それは仕方ない(爆)

でも、ホント面白いように水を吸ってくれるので、これだけでもすごく助かるんですよね。しかも一緒にコーティングできるんだもん…

最強っ!!!


で、あっという間に作業終了…早っ(汗)



良いですね、なんだかお肌スベスベになったみたいで。


…と思うのも確かでして、触った感じが実にイイんだもん。

ツルっ、よりもヌメっとした感じが…ずいぶん昔に使ってたアメリカTV通販でおなじみのテフロン系WAXに似てるような!?
あれ、大好きだったんです…もう売ってないみたいだけど。。。



いやぁ、久しぶりに嬉しかったんで…その後は娘の軽自動車に、うちの足グルマと3連ちゃんで洗車しちゃった。。。


良く働きましたっ(笑)



で、結論は…もち、合格っ!!!!

Posted at 2022/04/14 05:27:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2022年03月31日 イイね!

工具箱は、こうなった。

先日の日曜日。
予報よりも早くから青空が回復し、思いっきりの晴天に恵まれ気温もぐんぐん上昇。
これで風が無きゃ、最高なんですが…


やはりそんなに甘くは無かったぁ。

なのでキツネ様のお色直しは出来るはずもなく…ほぞぼそと工具箱を仕上げてたわけです。

と言っても写真的には何も変わりません。



と言う状態だったものを、再びスプレーを重ねていき



最後にクリヤを吹き付けて自然乾燥。


あとは、心棒を苦労して(笑)通して、蓋と本体を合体。



こうして…何に使うとも考えてない工具箱は、とりあえず完成っ!

この状態と比べると、とりあえずは何かには使えそうですもんね。


今後は入れるものが決まったら、中にスポンジでも貼り付けて保護すりゃ…何にでも使えそう???

昔なら迷わず「カセットテープ入れ」に使うんですけどね…。




以上…すみません、盛り上がりも無きゃ落ちもオマケも無いブログでした(爆)
Posted at 2022/03/31 07:11:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2022年03月24日 イイね!

工具箱…ちょっとイメージと違ってきちゃった。。。

難儀してます、実は。。。

こんなの簡単じゃないのって言う勝手な想像から着手した工具箱の再生ですが…

塗装で失敗に次ぐ失敗で、もう適当になりつつあります。



【原因その①】…脱脂不足!?

シリコンオフのスプレーだけじゃ全く効果足りなかったようで…プラサフ吹いたら弾いちゃうところあり???


仕方ないのでシンナーで落とそうとしたら、キレイに落ちずに…まだら模様に(汗)


【原因その②】…寒かったぁ。。。
風強かったんです、昨日も。
で、カーポートの隅の方で、風が来なくなったタイミングを見計らって缶スプレーを吹くんですが…

ここ、思ったよりも寒かった(汗)

なので、キレイにスプレーが吹けず…所々がダマになっちゃった。。。


【原因その③】…あっ、スプレー無くなっちゃった?!
でもめげずにスプレー吹いてたら…そのうち内圧が少なくなってきて、あえなく終了。。。
本来なら缶を温めるべきなんですが、もうそれすら面倒に感じてきたので…どんどん適当になってきてます(爆)






ってことで、半端ながらこんな感じで中断してます。。。



最初のイメージでは、もっときれいなブルーでも使おうと思ってましたが、先日(?)のワタナベホイール塗った時のスプレーがまだ残ってたので、このブロンズ色で塗ってみました。。。

取っ手やロック部分の部品はばらせなかったので、付いた状態で塗っちゃってるおかげで、ところどころまだまだ塗り残しはありますが、そのうち気が向いたらやり直そうかなぁ。



ってことで、暇つぶしのつもりが逆に心の負担になっちゃった「工具箱」再生作業でした(爆)

やはり、粉体焼付塗装じゃ無きゃ…あっという間にハゲハゲになりますね、こういうのって。。。
やっぱり、あまちゃんでした、私。
Posted at 2022/03/24 05:38:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2022年03月22日 イイね!

これはビックリ、たまげたわぁ。。。

最近見始めた、とある京都の自動車修理工場のyoutubeで見かけたものが気になった。

それがこれ。




なんでもレーザーを照射して錆を取るというものらしいんですが…


ねぇ、これってなんか、凄くないっ!?



まったく知らない技術ですが、こうして見てるとなんだか魔法みたいですね?

錆だけ落として、母材は痛めないようなんですが…どうなってるんでしょ。。。



いいなぁ、これ。
普通の人には絶対に手が出ませんけどね。

だから私は今日も…ワイヤーブラシがお似合いなんです(爆)
Posted at 2022/03/22 05:27:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | 工具 | 日記

プロフィール

「@H.N城谷サッシー 君、いやいや展示セリカってこんなにも小さかったんだっていう錯覚ですよ。降りるなんてこと、誰も思ってませんし、そもそも…許しませんっ(笑)」
何シテル?   08/19 07:59
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation