• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2024年06月14日 イイね!

【過去のmixi日記より】その88・・・暑いから、その対策に取りかかってた頃のお話。

【過去のmixi日記より】その88・・・暑いから、その対策に取りかかってた頃のお話。いよいよ梅雨が間近に迫ってきたようですが、その前に蒸し暑さが本番を迎えてきたようです。
で、ちょうど14年前のこの時期に、いよいよ本格的にエアコン復活に取り組んでたような記録がありましたので、転記します。
なお、当時の「みんカラ」でも同じような紹介がされてましたが・・・そっちは思いっきり簡略化して書いてあるから面白い(笑)
「mixi」読んでると、そのときの状況が一層よくわかります和(爆)

では、2010年6月8日の日記、行きましょう!




いよいよ蒸し暑い季節になってきました。
そこで頑張ってもらわなきゃいけないのが、エアコンなんですが…やっぱりダメなんです。
レシーバーを探さなきゃいけないんですが、これより先にやらなきゃいけないことを見つけちゃいました。

それは…ラジエータ前のコンデンサーからドライヤレシーバーを経由して室内のエバポレータまでつなぐ「銅製のパイプ」の製作。

というのも、今回のエンジン換装時に、エアコンガスを抜きたくなかったがために、コンプレッサーを強引にエンジンルーム隅に追いやってしのいだんですが…この時に結構無理してたみたいで、パイプがそこらじゅうで窮屈そうに捻じ曲がっちゃってたようなんです、どうも(汗)
alt

またレシーバー自体も、純正のエアクリーナーと干渉しちゃったことで一旦ボルトを緩めて“チカラ技”で、位置をずらしてたわけで・・・だから、あらためてよく見りゃなるほど・・・見事にパイプがつぶれてますし、室内のエバポに繋がる2本のパイプもなんとなく間隔が広がっちゃってるように見えますね(滝汗)
alt

これは見れば見るほど…正常じゃないでしょう?!

で、対策。

まず室内エバポからコンプレッサーに繋がるゴムホースを長いヤツに交換する。これはラッキーなことに、大昔のセリカ入手時に付いていたヤツが保管してありまして、これが偶然にもちょっと長めのサイズ! なので、これでエンジン換装時に少しは位置をずらすような融通が利くでしょうね。

続いてドライヤーからの銅パイプ。こいつは全面作り直すつもりで、さっそく材料を買ってきました! もちろんパイプベンダーもフレアツールもヤ○オクで、超~格安でゲットしてます。 (ホームセンターの半額以下ですからね、ビックリでしょ。)

…と、無謀な挑戦かもしれませんね。
素人がどこまで出来るか?もしかしたら秋になって完成するかもしれませんけど…とりあえず頑張ってみます。



こうして…楽しい工作の時間が始まりました(笑)


続いて6月14日。



土曜日が出勤だった為、本日がお休み。
天気はあいにく…の予報でしたが、エアコンの修理の為なら悪天にもめげませんっ。
いつもの修理工場に顔出して、まずはエアコンガスをとっとと抜いてもらいます。そうでないとバラセませんからね。(地球にやさしいでしょう!?)
で、急いで自宅へ戻って分解に取りかかります。

今回やらなきゃいけないメニューは、①配管の作り直し、②エバポレーター(室内)の点検 の2つ。

特に①はまったく未経験の分野ゆえ、どうなるか全く想像もできず…イメージ先走りのまま作業開始です(爆)
ちなみに今まで付いていた銅配管は見るからにボロボロ。いたるところが無理に曲がっちゃってる状態で、よく見りゃ所々つぶれちゃってるように見えます。。。
だから今回は、無理なくスムーズな形状で、コンデンサーとレシーバドライヤー・エバポを繋げることを目標に、純正然とした形状で上手く配置したいと思ってます…イメージだけですけどね(笑)

まずはパイプ端面の“フレア加工”に挑戦。これがキレイにできなきゃ、ガス漏れは必須です(滝汗)

まずはパイプカッターで適当な長さだけ切り出します、もち練習用です。
フレアツールにパイプを挟み、アダプタでグッと押さえつけると…なんとなく形は出来ましたが、メチャメチャ“雑”。 スジは入るわ、隅っこには段が付くわ、縁の部分はひび割れるわ…で、やはりイメージだけでは上手くいきませんね(爆)
alt

ネットで調べると、最初のパイプ端面の処理がキレイになっていることが必須であり、突き出しの量も重要だそうで…こりゃ、当面練習しなきゃいけませんね(汗)

ついでに曲げる練習にも挑戦。コンデンサー~レシーバドライヤーの部分にあたる短い部分を作ることを想定し、ちょっと短めにパイプを切り出します。
そしてフレアをもう一度しっかり作り(といっても、これまた失敗してますが)コンデンサーに取り付けた状態で…どうやって取りまわすかをイメージします。
頭に形状をイメージしたところで、再び取り外し、パイプベンダーを使って端っこから順に曲げていくんですが…やっぱりメチャ難しい。。。
alt

ドンドン曲げていくうちに、どっち方向にどれだけ曲げるのかが混乱してきて、出来上がったものは全くイメージと違っちゃいました(汗)
その後も何度もチャレンジしましたが、ほとんど出来ないまま夕方になっちゃいました。ダメじゃん。。。
alt

しか~し、こんな調子で夏に間に合うのか???
メチャメチャ心配だったりしてます。。。



で、そのまま紆余曲折ありまして…6月20日の日記より。




エアコンの配管、とりあえず形になりました!!
alt

しかし、ホント思った通りには曲がらずに、成形には苦労しました。
フレアも…結局何度も端材で練習してみたんですが、イマイチ理想の形にはならず、かなり妥協しちゃいましたしね。。。
alt

そしてもちろんレシーバドライヤーも新品を購入してます。
alt

さぁ、これでガスの補充をお願いすればいいんですが…今日はいつものところがお休みですから、ちょっとお預け。
さて、いつやってもらうかなぁ?

って、本当なら自分でやりたいんです。
コンプレッサーやゲージ、そしてガスなどが手元に揃っていれば…って、ちょっと欲が出てきちゃいますが、きっとそんなもの揃えたら、嫁に怒られるだろうなぁ。。。




そして、感動のフィナーレは…翌6月21日の日記にあります。



夕方、ちょっと早めに会社を上がり、エアコンのガスチャージをお願いしに走ります。といっても、やはり素人工事ゆえ…“漏れ”についての不安は大アリですけどね。。。

そこでまずは真空引きをしてもらいリークテストです。
そのまま暫く放置し、ゲージを見てみると…意外に大丈夫そうっ!?
ひとまず“合格”をもらいましたっ!!!!

続いてさっそくガス注入です。
ゲージにR12ガス缶を繋ぎ、さっそくコンプレッサーを稼働させると…、あれれ、意外に大きな異音が聞こえる(滝汗)

マグネットクラッチが繋がったとたん「ゴロゴロ」っていう、明らかにおかしな音?!
本体内部か? ベルト周辺か?? 
異音の発生源を特定するため聴診器を当てると…どうもマグネットクラッチ付近みたいってことがわかりました。
構造は詳しく見なきゃ分かりませんが、この部分だけなら幸いにもガスを抜かずに部品交換が出来るみたい…なので、そのままガス注入を続けます。
alt

で、作業終了。
さっそく走ってみると…もう、感動するくらい冷えましたっ!!

…が、このままガスが漏れずに1シーズン乗り切ることができるのか? あるいは、コンプレッサーのマグネットクラッチがが音を上げてお亡くなりになっちゃうか?? 大いに不安を残すことになりました。。。

ってことで、この週末に手持ちの“部品取りコンプレッサー”を使ってマグネットクラッチ付近の構造を確認したのちに、どう修理するかの方法を考えたいと思います。
いやぁ、またこれで週末の楽しみが出来ちゃったぞぉ…なんて喜んでるのは、ちょっと変ですね、やっぱり!?



と言う事で、まずは冷たい風がでてきたということで…拍手してやってくださいませ。っていうか、ただ単に…途中の配管を変えただけですもん、それでエアコンが動かなくなることなんて無いわけで…まだまだかわいいこと言ってますね(笑)


さて、このエアコン奮闘記…これ以降、かなりのチャレンジングな方向へと進んでいくんですが…まぁ、それは「みんから」でも書いたような気がしますので、また気が向いたら見てくださいませ。。。

以上
Posted at 2024/06/14 05:19:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | mixiネタ 電装品 | 日記
2024年05月24日 イイね!

【過去のmixi日記より】その78…レーダー探知機、そうそう、これだったわ。

【過去のmixi日記より】その78…レーダー探知機、そうそう、これだったわ。つい最近、レーダー探知機を更新して、それで関東セリカdayまで(安心して?)移動することができたわけですが…mixi日記でも、同じようなことやってた記録が出てきました。

2009年6月13日のことです。


やっと週末。で、例によって“早朝プチ・ツーリング”をするはずでしたが…してません。
朝は4時半に目が覚めたんです。で、ちょっと時間が早いと思ったんで、少~しテレビを見てたら…寝ちゃってました。。。

さて、気を取り直して…。

我がセリカ君、高速を“ほどほどに”すっ飛ばすにもかかわらず、いままで「レー探」は付いてませんでした。(実はその都度、家グルマから拝借してたんです。)

でも毎回、その付け替えが面倒なうえ、戻し忘れたちょうどそのタイミングに嫁がスピード違反で捕まるというおバカな話もあって、やはりセリカ専用が欲しいと思い始めていたんです。

で、以下の条件で探していました。
①GPS機能は必須 
②液晶でいろんな表示が出て、パッと見てわかりやすいこと 
③ダッシュボード上にでかいのは乗せたくないので、本体と表示部分が別になってること 
④SDカードで情報の更新が容易なこと
って欲張ると、2万円は最低でも必要になります。

でも…残業の無いこのご時勢では、そんなお金、使うには勇気が要ります。(そもそもそんなにお小遣いも無いですけど。。。)

ってことで、④の機能を削ると…型落ち品が結構安く売ってるんですよね、今。(どうせ④はすぐに必要にはならないと思いますので)
で、ついでに「どうせ型落ち品なら、中古でもいいや!」ってことで、ネットを探し、今回購入したのがコレ。
セルスターのasuura 540SE

実は液晶部分の大きさがちょうどセリカの“灰皿”の大きさなんで、最初はうまいことダッシュボード内に納めることが出来る…って思ってたんです。
で、灰皿前面にステーを固定し、実際に仮に置いてみると…見事にジャストフィット!
でも…思ったより見にくかったりします、ちょっと遠いので。。。
最近すっかり視力が落ちてきましたしね(汗)
で、代わりに浮かんだ設置場所がここなんです。

alt
ルームミラーのカバー内側にステーを固定し、そこからぶら下げてます。
ちょうどバックミラーを見るような形で、近くに画面が来ますので、目の悪い私にも大変都合がいいうえに、液晶裏にあるスピーカーも近くに来ることになりますので、騒音だらけの車の中でも、アラームがよく聞こえるんです!

ってことで、あっという間に取り付け完了です!
ただ大きな誤算は…アンテナを含む本体がメチャでかいってこと。

alt
結局、一体型を買ったのと大して変わらないくらいダッシュボードの上が煩雑になっちゃいました。
というのも、現在このダッシュボード上には、ソーラーバッテリーにセキュリティの警告ランプがついてますもん。賑やかでしょ(汗)

でもこれで、“怖いもの無し”になりました…(うそ)

いや、本当ならマイミクさんのように「一瞬で覆面を見分ける鋭い眼力」が欲しいと思ってる今日この頃ですけど。。。




おぉ、このルームミラーの上の位置にレー探付けてたのって、こんなにも前からだったんだぁ?!
って、改めて驚きました。つい最近(といっても数年前)のことだと思ってましたからね。先日レー探入れ替えた時も、迷わずこの位置に付けましたけど…ほんと、使えますよ。(ただし、セパレートタイプじゃないと…ただの飾りになっちゃいますけどね。)

ちなみにレー探はずっと私の場合「中古」です。
でも探し方によっては、まだ現役モデルも意外に安く見つけられるわけで…助かってますよ。当然今のは(この前のやつも)SDカード等でデータ更新することが可能なものです…って、やらないけど…よくわからないので(爆)
Posted at 2024/05/24 06:16:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | mixiネタ 電装品 | 日記
2024年05月23日 イイね!

【過去のmixi日記より】その77…ヒューズが切れる?!

【過去のmixi日記より】その77…ヒューズが切れる?!この頃になると、みんカラも同時に投稿してた関係で、両方にアップしてたり、片方にしかアップしてなかったりと…ちょっと比較が大変なんですが(汗)

2009年5月19日に発生したヒューズ切れについては、mixiだけに書かれてたようです。


先ほど帰宅してる途中で気が付いた。

「あれっ、ウィンカー出てないや(汗)」

と、よく見りゃ、後付のハイマウントストップランプ(もう15年ほど前からLEDのヤツ付けてたんです。)が光ってないことにも気が付いた。
ってことは、今日はちょっと帰りが遅かったにもかかわらず、しばらくずっと暗い中をブレーキ&ウィンカー無しで走っていたことになります。
そういえば、今朝の通勤中にも、後ろの車がやたらとパッシングしてきたんですが…なるほどねぇ。。。

なので、暗い中路肩に停めて(もちろんハザードもダメなんです)ヒューズを探し出して、作動を確認すると…不思議に復活?! そのまま無事帰宅しました。

以前から何度も同じようにな症状が繰り返してますので、どこかがいかれちゃってるんでしょうが、どうも“電気”は手が出せません。。。
そろそろ、ずいぶん前に着手したっきり放置したままになってる「予備のワイヤーハーネス再生作業」…なんとかしなきゃいけないようです。

どうしよう(汗)




いやぁ、どうしようって言ったって…わからんものはわからんのです(爆)
でも接触不良含めて、とにかく時間かけて調べなきゃいけないわけで…。


5月24日の日記には…



先日のヒューズ切れの件、皆さんよりアドバイスいただきましたので、さっそく端子を磨くところから取り掛かりました。
で、ひと通り磨いてからふとヒューズボックスの蓋を見て気が付いたんです。

「あれ、何か付いてる!?」
蓋の裏側の両サイドに“爪”のようなでっぱりが2つずつあります。

alt

実は…
この部分こそ、予備のヒューズを保管しておくスペースだったんです(笑)

alt
そういえば…“取り説”に書いてあったような気がしますが
所有して20年、今初めて気が付きました(爆)

あはは…。


って、おいおい、何も解決しとらせんがなっ(怒)


ちなみにmixiでも毎回、いろいろなコメントをお寄せいただいており、その中には修理の参考になるものも結構あったんですよ。
例えばその中には、初歩的なものから専門的なものまでありまして、素人同然だった私でも、なかなか分かりやすかったんですよ!!
なので参考までに転記しますと

『ウインカーの作動不良ですが、メーターパネルのハーネスとエンジンルームハーネスを繋いでいる「デカイコネクター」を外し、端子が焦げていないか?見て下さい。焦げて接触不良してる場合は端子を磨き、再度動作確認して見て下さい。ウインカーのトラブルは殆ど端子の接触不良と思われます。原因としては、一部に過大電流が流れ、熱を持って端子が焦げて接触不良となります。防衛策としては完全に解っていませんが、アースの強化、オルタのB電源を直接バッテリーの+に繋ぎ(アンメーターの触れは弱くなりますが)安定させる。数台のセリカで同じ症状が発生し解決しております。特にLBに多いです。』
『方向指示器動作不良には2年ほど悩まされておりました。
 最初は右のみたまに点滅しなくなりました、原因は右フェンダーのウインカーの接触不良、車体に止めてあるねじが僅かに緩んでいたようでアース不良になっていて、テスターであたっていき…やっと判明しました。増し締めすると改善しました。
 そして次は全く点灯しなくなりましたが、これも時々にしか症状が出ず、確認しようと車を止めて再度動作させると直っていることがほとんどだったので放っておきましたが、先日再び点灯しなくなりました。
 原因はリレーの接点が焼けて接点自体が焼けて減ってしまっていました。そのため接点がほんのわずかしか接触しておらず、何回か動作させていると接触しない時があることが分かりました。スイッチを入れたときの電流がちゃんと流れていなかったようですので、ギャップをラジペンで調整したら現在は好調です。』
『いま付いてるヒュ~ズについても、きちんと正規の容量のものかどうかチェックしといた方が良いですよ~。前のオ~ナが間違えてたとか、応急処置で1ランク上のを付けたまま忘れてたとか…ありえます。』

いやぁ、これらは今でも当然参考になりますよね。
ありがたいアドバイスです!!


で、このアドバイスをもとに確認したら…全く違ったヒューズが入ってことが分かりましたっけ(笑)
良かったです、気が付いて。。。
Posted at 2024/05/23 05:31:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | mixiネタ 電装品 | 日記
2024年05月21日 イイね!

【過去のmixi日記を見てみよう】その75…文明に目が眩む?!

【過去のmixi日記を見てみよう】その75…文明に目が眩む?!旧車あるあるのアップデート、当時はこんな言葉なんて思い浮かびませんでしたが(笑)
当時ちょっと気になる作業に手を染めてみたというお話です。

2009年3月18日の日記です。


我がLB、ヘッドライトはずいぶん昔にチューニングしたんで、ずっと不便に感じなかったんです。
レンズはマーシャル、バルブは110WでワイヤーハーネスもFET・・・でも、それも15年以上前のこと。
今じゃ劣化の為か、それほど明るくないうえに、視力もすっかり落ちてしまい、夜間走行はとんと辛く感じるようになりました(汗)特に、雨降った日なんか、全然ダメです。。。

で、流行(?)のHIDを取り入れることにしました。
最近はずいぶん値がこなれてきたようですので、さっそくヤフオクで中古のバルブ&バラストを安く落札してみました!
しかし最初は「バラストって何?」っていうところから始まりましたので、購入までの間、何が必要なのかでかなりの時間悩みましたけど・・・。

で、バナー(バルブって言わないんですね?!)&バラストの落札に続き、この次には「H4バルブ仕様に変換するための台座、光を拡散させないシェード」・・・と必要と思われる部品を入手(ホントは自作するつもりでしたが、家族サービスの時間確保を理由に却下…と言う事にしましょうかね)。

そして接続方法については、いろんなネットで調べ参考にします。
(ちなみにバラストには“防水処理”のため、シリコンを流し込むと長持ちするということも、今回初めて知りました。)
で、まずはバナーとバラストを接続して…さっそく点灯試験です。

alt
おぉ、初めて見る“白い光”だぁ~。 
なんて明るいんでしょうね、電球より!!!!

しかしそこまでで作業は行き詰まりました。
ヘッドライトスイッチをHiビーム側にすると・・・Loビームが消灯しちゃうんです?!
これじゃ、さすがに厳しい。
で、ネットで調べると・・・Hiビーム切り替え時でもLoビームが点きっぱなしにできる装置があるとのこと。(本当はこれも簡単な電気工作で作れるようですけど)
なのでさっそくこれも落札したんですが・・・仕様は2種類あるとのことで、「どうします?」って聞かれました。

それが何かといえば「マイナスコントロールとプラスコントロール」だそうで!?
何のこっちゃ、さっぱり分かりません(汗) とにかく電気にゃ、まるっきり疎い私なんですから・・・(滝汗)

で、出品者様に伺ったところ、どうも「この年式のセリカは、たぶんマイナスコントロールでしょう。」ということでしたので、それを信じてさっそく送ってもらいます。

それが本日届きましたので、実は早く会社をあがって…さっそく作業を開始したんです。
ところが・・・どうもダメなんです(泣) 上手くいかない。。。
「もしかして私の車だけ仕様が違ってるの?」って不安になりましたが、いろいろ調べると・・・原因がやっと分かりました。

先ほど書きましたように、私は以前からFET極東のワイヤーハーネスに取り替えております。それには“同時点灯ユニット”をかませておりまして、Hiビーム時も4灯が点灯するようになっています。これが無いと、Hi切り替え時にLoが消えちゃう!?
で、この同時点灯ユニットを付けると…ライトの切り替えはプラスでコントロールするようになってしまうみたいなんです。
(試しにノーマルに戻して点灯すると・・・しっかりとマイナスコントロールしてました(汗))

ということで、「プラスコントロール用電源ユニット」に交換してもらうまで、この作業は“おあずけ”となりました。

さて、先が楽しみです。早く届かないかなぁ。。。




で、それが届いて4月11日には、こんな日記が書かれてます。




(いろいろな他の作業をやっているうちに)で、思い出した。
「あっ、HIDまだ付けてないんだった。。。」

先回、途中まで動作を確認したのは良いんですが、Hi/Loコントロールの選択ミスでお預けになっていたヤツです。
すでに部品は入手してますんで、あとは取り付けのみ…のはず。
夕方にさっそく取り掛かります。

バラストはヘッドライト裏側に取り付けます。ただしちょうど良いスペースが無かったんで、既存のボルト穴を利用して、台座をちょこっと工作することにしました。
ホントならアルミ板でシッカリ作るんでしょうが、そこはいい加減な “A型” ですもん、ホームセンターで見つけたスチロール板でサクサクッと型を作って完成。 
 
alt
これにマジックテープでバラストを取り付けて、電源を繋げてOK。

H4バルブ用の台座プレートもあわせて入手したんで、それにバーナーを差し込むんですがゆるゆる!?なのでパテで隙間を埋めてからランプユニット内にセット…これだけで完了です。

で、先ほど“点灯式”を敢行し、無事に光ってるのを確認しました。

あたりはすっかり闇の中。 おかげで洗車が出来なかったんで、明日のイベントに向けて早朝にやることにして、本日は終了です!




なんかよくわからん内容になってますが…本当なのかなぁって今になって思ったりして。
でもそれくらい苦労したからこそ、最初の点灯時には…マジ明るくて感動しましたもん!!!!! 
文明開化でしたよ、マジで(笑)


でも、時が経つのは皮肉なもので…その後のHIDの衰退の様は、皆さんもよくご存じの通り(滝汗)
技術の進歩ってのは、残酷ですねぇ・・・。
Posted at 2024/05/21 05:36:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | mixiネタ 電装品 | 日記
2024年05月07日 イイね!

【過去のmixi日記より】その63…デスビ、悩んでたようです。

【過去のmixi日記より】その63…デスビ、悩んでたようです。ちょっとご無沙汰しちゃいましたが、『過去日記シリーズ』のデスビの件、その続きが出てきましたので、ちょっと紹介。
ちょっと難航してたようですね。


2008年6月27日のブログより

我が愛車、天気の影響ではないと思われるが、どうも最近調子が悪い。
アイドリングはフラフラしてるし、スタート時に時々ストールしそうになる。また回転の上がりもメチャクチャもたつく場面が増えてきた。。。

でもこれがずっと続いているかというとそうでもなく、調子がいいときにはスタートもバッチリ決まるし、加速も充分。
つまり…“気まぐれ病”みたいなんです?!

で、今日も走りながらちょくちょくエンジンルームを覗き込んでは、適当にいじってみます。

原因として真っ先に思い当たるものは…前々から想像してる点火時期のずれ。
そもそもデスビの固定に市販の“穴あきステー”を利用し、適当に曲げてボルトで固定しているだけという、まったく耐久性を無視した構造としていたため、いよいよ耐え切れず固定できなくなったんじゃないか、ということ。 
確かに見るからにヘロヘロに曲がっちゃって疲れてるように見えますので、このやり方をまずは考え直すことにします。

でもその前に…なにげに触ったキャブがメチャクチャ熱くなっていることに気がつきました。
インマニとの間にはインシュレーターが挟んでありますから、ヘッドの熱が伝わってくるはずがありません。
たぶんキャブの調整不良で、バックファイヤーが頻発し、キャブ自体が熱せられたんでは…と想像するんですが、とにかくこれじゃ、燃料がキャブの中で煮えちゃって、うまく吸われないんじゃないか!?って思いますので、コイツも大至急なんとかしなきゃいけません。

というわけで、明日からふたたび悶々としながら作業開始していきます。
最近…ストレス溜まってます。。。




やっぱり不具合が出てきてるようですね。まぁ、あの固定の仕方は…無いわなぁ(笑)簡単に手で曲がるんですから。。。
こればかりは、やった当初はばっちりと思っていただけに、やはりダメだとわかるとかなり凹んだように記憶してます。。。
そして翌28日のブログでは



デスビの取り付け方法は、結局オリジナルのデスビ固定金具を細工することにしました。
元の金具はこんな形。 

alt
でもこのままだとちょっとだけデスビの径が合わないんで、少しだけ削って広げてみます。
で、こうなりました。

alt
これでもうバッチリ固定できるでしょうね!!

で、おなじみ輸入工具のアストロさんまで走り(もちろん家の車で)、今更ながら『タイミングライト』を買ってきました。
これでしっかりと点火時期を見直すことができます。

さて、ついでにプラグコードも点検します。
以前、コイル側の端子部分が見事に腐食していて走れなかったことを思い出しましたので。。。

…と、なぜか、まったく抜ける気配がありません?!
バイスプライヤーで挟んで、力いっぱいひねりながら抜くと…今回はデスビキャップ側がメチャクチャ錆てるのが見えました!?

alt
でも1次側だけで、2次側はまったくキレイなままなのがなぜなのかはわかりませんが…とにかくキレイにペーパーで錆を落とします。

こうしていよいよ再始動。
もちろんすんなり掛かりました。が、キャブの調整しなきゃ満足に走れません。そのまま吹けあがらない状態のままで、トロトロと“調整場所”まで移動します。

この調整場所とは、家からしばらく走ったところにある、周りが畑に囲まれた場所。それゆえ民家は数えるくらいしかありませんので、ちょっとばかり爆音を響かせても、あんまり気が引けない!! ですので、私みたいな“小心者”にはもってこいなんです。

さて、ここでいよいよキャブの調整です。 といっても、本格的にセッティングするわけではなく、いつも“もたつかず回転があがる”ことを目指して、あくまで適当にやっちゃうだけですが…。

で、本日ももちろんそれなりにやっつけるつもりでしたが、どれだけやっても回転が上がらない(涙) どうも、3000rpmまで、めちゃくちゃ回転が重たいんです。
いままでは問題なかったわけで、もちろんジェットの番手も何も変えてないんですけど…。
ここで小1時間ばかり、やぶ蚊に刺されながらがんばってみましたが、やっぱり何も変わらず…そのうち雨が降ってきました。
結局ほどほどにして引き上げてきましたが、適当にいじったせいで低速域がカラッキシダメになっちゃいました(滝汗)

本日はコレまでですが、明日以降は大雨だそうで、はたして復活はどうなることやら???
なんか今回は、いままでのようには行かないようです…涙 



あはは、かなり追い込まれちゃってるようですね。
ジェットはいじってない、デスビはしっかりと固定してる…?!


で、その後の7月5日のブログには…


本日は休日出勤。
朝早くからセリカで出勤です。
もちろん、まだ調子が良くありません。

でも、走りながらもデスビの位置をひねったり、キャブのバランスをいじったり…と、時々路上整備しながらも試行錯誤を繰り返してます。
(ちなみに点火時期をタイミングライト照らしながら調整した場合…マーキングはバッチリあってるのに、まだまでメチャクチャ調子悪いんです。。。)

で、様子を見ながら点火時期を変えては走り…を繰り返し、それなりに低回転から軽く吹ける位置を見つけ「やったぁ!」って思ってたんですが、なぜか走っているとそのうちに…息継ぎするようになっちゃうんです。

その時々で調子の変わるこのエンジン…いったいどうしちゃったのか?? さっぱりわからないんですが、明日もゆっくりといじっている暇はありません。
こりゃまた一週間持ち越しかなぁ(汗)




いろいろな問題が出てきてるようですね。
開いては電気系統…最も苦手とする相手ですもん、ちょっと気分が落ちちゃってますが、でも何とかしなきゃいけません。


そうして、7月7日になってようやく先が見えたようです!!


今日は早めに仕事を終わり、夕方からクルマをゴゾゴソ。
結局、疑わしかった点火系のなかでもお手軽な「プラグコード交換」をしてみました。
今まで使っていたのが昔流行った「モノマグコード」。黒くて細い外見が純正然としてて気に入っていたんですが、これをそれまで愛用していた「極東FETのシリコンコード」に戻してみたんです。 コイツは逆に白くて太いんですが…それがなんだか調子良さそうです。発進時の息継ぎも今のところ無さそうなんで、しばらくこれで行こうかと…。



なんと、まさかのプラグコードがダメダメになってた可能性もあったようで…やはり疑わしきはいろいろとひとつずつ部品を変えては検証する…この頃既にそういうことをやってたようですね。
今じゃ当たり前のようにやってる「原因の特定策」…これ、基本ですっ!!!

ということで、デスビ関連の不調はこれにて収束したようです。。。
Posted at 2024/05/07 05:16:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | mixiネタ 電装品 | 日記

プロフィール

「@AA63 toku さん、ええ〜っ、何始めるんですか??
モデリスタ、一時は生産が全く間に合ってない…って、最近までホームページでお詫びの文面が出てたんですけど??」
何シテル?   08/01 19:24
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation