• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2024年06月04日 イイね!

【過去のmixi日記より】その84…経年劣化で、金属ですら減る!

【過去のmixi日記より】その84…経年劣化で、金属ですら減る!2010年のmixi日記ともなると、かなりのものがみんカラとダブってる記載も多く、正直このシリーズもそろそろおしまいかなって思ってたんですが…些細な車ネタはまだまだmixi中心で書いてたようですので、まずは4月10分の日記より転載。



先日よりちょくちょく調整中のサイドウィンドウ…なかなか完璧とは言えないところが、ちょっと悲しい。
ですが、そこに関連する部品の『レギュレーター・ハンドル』ってのも意外にガタガタなんで、ちょっと紹介しますね。

私の場合、ちょっとでも気候が良くなればすぐに窓を開けたがる人なんで、今回の助手席側だろうと結構な頻度で開け閉めしてます。その為か、このハンドルが思いっきり劣化しちゃってました。
その状態たるや…手で握るグリップ部分が“グラグラ”で今にも取れそうなほどなんです(簡単には取れないけど…)

alt
(右側がそれです。)

裏返してみると、その原因は明らかなわけで…

alt

右側見れば明らかなんですけど、グリップを裏側から留めている心棒が見事に磨り減って“小さく”なってるのが分かりますよね。 これはもちろん…金属製なんですけどねぇ。
で、もっと良く見てみると…

alt
その心棒を通してるハンドル側の穴も削れて広がっちゃってるし。。。

製造後34年も経つと、金属とはいえこれほどまでに磨耗しちゃうんですね!?
「形あるもの、いつかは壊れる」って聞きますが、もっともだと思える瞬間でした。。というのも我がセリカ、よくよく見てみると、いろんなところがガタガタになってきてます。その最たる部分が…これはまた今度紹介しますが、それを見ちゃった現在、正直かなり落ち込んでます(泣)




って、最後の部分、気になるでしょ?

これが何なのか…は、実は「みんカラ」のぶろぐにありますので、下のリンクよりご覧下さいませ。
いろいろとこの頃のみんカラは…騒がしいようです、大物に取り掛かってますからね?!

ところでこのハンドル、この当時は新品がまだ買えましたので、早速交換したんですが…あれから10数年。
相変わらずの稼働率の高さではありますが…再発は感じられませんね!

良かったぁ。。。

Posted at 2024/06/04 06:15:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | mixiネタ セリカ内装 | 日記
2024年06月01日 イイね!

【過去のmixi日記より】その83…もったいないもん。

【過去のmixi日記より】その83…もったいないもん。バッテリー上がりでエンジン不動。その時でも、ジャンプコードを常に常備してる私にとっては、まったく不安を感じる音も無く「電気分けて下さい!」って救援車両を捕まえりゃOK…だったんですが、実はそれでもダメだった経験があります。

2010年1月17日の日記より

皆で集まってのセリカクラブの新年会。ひと晩泊って翌朝のこと。
「さてこれから帰るぞ」という段階になってトラブルが発生しました。
仲間の一台がバッテリー上がりで始動不能になっちゃったんです(汗)
そのドライバー曰く「ルームランプ消してなかったような…」とのこと。超初歩的なミスですね。
でも本人、当然これくらいはトラブルとは言わないぞ!とばかりに、すかさずクルマに常備してるジャンプコードを取り出し、他車から電気を分けてもらいます…が、何度やってもセルが回らないんです。電圧計は12ボルトを示すんですが、キーをひねるとその瞬間に針がドロップして、全くセルが動かない!? 
救援車が回転を上げて電気を供給してくれてるにも関わらず、セルがウンともスンともいわない状態には、さすがに本人も思いっきり焦りましたが…そこは旧車乗りの集まりです。
一部始終を見てた他のメンバーが、より太目のコードをもう一本ずつ増設してくれたら…実にあっさりと始動しちゃいました。
これには当の本人もびっくり。やはりホームセンターで安売り品じゃダメなんだということを切に感じたようです…。

というのは、実は私のことだったりして…反省。。。



…という、はずかしい経験をしたので、2月27日になってこのジャンプコードについての日記がありました。


先日の「セリカクラブ新年会」での失態を反省し、ブースターケーブルを買い換えるつもりだったんですが…やはり良いやつはそれなりにお高い(汗)

で、考えた。
今持ってるやつを“太く”してやろうって。

そこで今回用意したのは、以前不注意でクリップ部分をクルマで踏んづけちゃって使えなくなった“ボロい”ブースターケーブル。
捨てようと思いつつまだ持っていたんで、こいつのケーブルだけいただいちゃいます。

作業は簡単。

ただこの古いケーブルを、新しいケーブルのクリップにハンダ付けし、2本構造にしちゃうだけでして(笑)
ちょっとハンダが付きにくいですが、そこは気合でくっつけて
alt

外れないようにもとからあるケーブルにお互いをタイラップでしっかり固定しちゃいます。
コードが2本に増えた分、クリップ部分の絶縁カバーを元に戻すのには苦労しますが、それでもなんとか無事完了!

alt

携行するには今までの倍ほどスペースが必要になります(汗)が、これでひとまず安心のはず!これでいつバッテリーが上がっても大丈夫…と思うことにしましょうか。


ってことで、実はこれ…かなり有効でした!!!
細いケーブル1本よりも、それが倍になりゃ…倍の電気が通るわけで、だから容量が増えたっていう事でいいんでしょうか、知らんけど?!

でもこれ、かなり有効に役立ったこと、はっきりと覚えてます。
ただ数年の後には、被膜が完全に劣化してヒビだらけになっちゃって、あえなく廃棄。
いまはもうちょっと高めのやつ、常備してます!!!
Posted at 2024/06/01 06:19:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | mixiネタ セリカ内装 | 日記
2024年05月12日 イイね!

【過去のmixi日記より】その68…初めてのことに手を出してみる。

【過去のmixi日記より】その68…初めてのことに手を出してみる。2008年の日記もずっと駆け足で見てきましたが、あっという間に10月分になりました。
で、ここにきて初めてのことに挑戦する…という記述が出てきました。


以下、10月25日の日記です。



車のシートって結構擦れたり破れたりしますよね。大昔に乗っていたST165GT-FOURのシートも、サイド部分が革だったんですが、晩年は傷やハゲでボロボロになっていた記憶があります。
で、実は今、リペアしたいシートがあるんですが、やはりコレもサイドサポート部分の皮が切れて、表皮もボロボロになってるんです。
で、ネットで調べると…あるんですねぇ、DIYで直しちゃう方々のレポートが。
そこに出てくる補修材ってのが、“革用のパテ”なんです。
こいつをひび割れた表面に薄く塗り広げ、乾いてからサンドペーパーで均せば見事に表面のヒビが埋まってツルツルに、でその後は“染めQ”で仕上げれば、あら不思議!?
すっかり新品に戻っちゃうというわけ。

ってことで、今日一日このパテを探してホームセンターをはしごしましたが、どこにも無いんよ。それどころか、聞いてみた店員の誰もが「はぁ、革にパテですか!!」って不思議そうな顔するんです!?
結局見つからず、一日が終わっちゃいました。

皆さん、ご存知ないですかぁ???



はいっ、今では十分に有名な“例のやつ”この時に初めて知ったわけで…もう15年以上も前のことだったんですね(汗)
つい最近だとばかり思ってましたぁ。。。

で、翌10月26日の日記に続きます。



皆さんより教えていただいた“革用パテ”を買いに、さっそく名古屋へ繰り出します。
でもさすがに一人じゃ怒られちゃうんで、家族を連れて買い物がてら…のつもりですが、やはり駐車料金が高いんですよね、名古屋の栄ってのは(汗)
なので結局、嫁に車に乗ってもらったまま“路駐”し、私は駆け足で東急ハンズに飛び込み…パテを買っただけですぐUターン。
他にもいろんな面白そうなケミカル剤がたくさんあったようですが、見る余裕はありませんでしたぁ。
そして午後になり、雨も相変わらず降り続いてますが…さっそく作業開始しました。
今回の作業対象はこのシートです。
alt

サイドサポート部分に穴があいて、表皮もひび割れのボロボロですので、まずは穴をふさぎます。
その方法は…穴の裏に当て布をいれ、ボンドで固めちゃうんです。
そしてきれいにクリーニングしてから、パテで醜い表面を塗りたくりました。
alt

このパテ、乾いても柔軟性に富むため、こうやって表面の傷を埋めるのに適しているそうですよ。
…と、ここまでで日没を迎えました。

さて、今後はペーパーで表面を均してから“染めQ”で仕上げることになりますが、次はいつできるかなぁ?



このシート、うっすらとRECAROの文字が残ってますね。
そう、ヤフオクで落札したんですが…笑っちゃうくらいに激安。やはり程度が悪かったっていうのがその原因なんでしょうけど、幸い革製だったことから、背中のサイドサポートも座面の対サポートもスポンジの型崩れはいっさいしておらず、だからこうして補修する気になったんです。
(ちなみにこの時すでに布製のレカロを付けてましたが、ご多分に漏れず…両サポートともスポンジも表皮の布地も崩壊してましたっけ。)
だからとにかく、頑張って補修したんです。

この続きは、10月27日の日記にありました。


以前ラジオCMで、「主婦は10円安い買い物のためには200メートル遠くに行くのも苦にならない」っていうようなのをやってました。
当時から「なるほど、わかる気がする…」って納得してましたが、今日はこれで悔しい思いをしました。。。
会社の帰りに“染めQ”を買いにいったんです。
まずは、いつもヒイキにしているDIYのお店。
事前の調査では確かココがもっとも安いうえに、ここのポイントが貯まってたおかげで「500円券」をもらってたこともあり、さっそく使おうと飛んでいくと…目当てのカラーである「グレーブラック」の大きいサイズ “だけ” 置いてないんです。当然、小さいサイズはこの色に限らず全色揃ってるんです。
でもなぜか大きなサイズは、このグレーブラックに限っては…棚すら無い!?んです。
どうも忘れられているようなので、思わずお店の人捕まえて聞いてみたんです。
「なんでこの色だけ無いの?わざと仕入れないんですか???」って。
そしたら
「あれ、ホントですね!?全色あると思ってたんですが…」だそうで、やはりこの店では “存在すらしない” 状態だったよう。 
もう呆れて、アホらしくて…とっとと次の店に向かいます。

距離にして約1キロ。

次ももちろんDIYのお店なんですが、こっちはちょっと規模が小さくて、前々から品揃えには不安があったんですが…やっぱり見つかりません。
そもそも“染めQ”自体、ひとつも置いてないんです(滝汗)

なので、今度は同系列の比較的大きなお店に向かいます。
ここまでは距離にして約5キロほど離れてる…。
そこは最近オープンしたお店ですが、ここら辺ではもっとも大きな規模だけに、間違いなく置いてあるはず。
で、やっと見つけたんです…が、値段が100円高いっ?!

仕方無いのでそこで買いましたが、なんともやるせないですね。
俺がラジオで言われてる「おばちゃん」だったら、当然怒ってるぞぉ(怒)

で、写真は暗い中で(!)作業して、とりあえず塗ってみた結果です。
 alt

暗いんでどれほど塗れたかわかりませんが、まぁ、何とかきれいになったみたいです。シートバックの方はまだこれからですが、次の週末にでも完成させることにしましょうか。



ここに出てきた品ぞろえの少ないお店、たしかもう無くなってるんじゃないかなぁ? やる気、当時から感じられなかったもん(笑)
で、現在は…別系列のもっとマニアックなお店も近くにできてきて、DIYの好きな私としては実に喜ばしいことになってます!!!


そして10月29日の日記になって、ようやく完成したみたいです!!!


シートの補修。今日も会社から帰って早速取り掛かります。
といっても、こうして夜な夜な暗闇に包まれたカーポートの中で、蛍光灯の光だけを頼りに細々と行う補修の姿は…なんとも“不審者”ですね(汗)

さて、一昨日のシート座面に続き、今日は背もたれ部分のサイドサポートに取り掛かります。
先日塗ったパテは、もちろん乾いてますので、ペーパーで段差が目立たなくなるまで擦ります…が、弾力性のあるパテのため、なかなかサクッとは削れません。 なんか次から次へと “消しゴムのカス” のようなものがはがれてくるばかりなんで、ある程度妥協するしかなさそう?!

で、脱脂した後 “染めQ” を吹きます。
しかしこれまた薄暗い中、しかも風が吹きさらす環境の中での作業ゆえ、どれほど塗れているかが良くわからない?!
…と、そのうちスプレーが空になっちゃいましたんで、これまた適当に妥協して、その後組み立てて、完成っ!
alt

修理前と
alt

修理後を見比べると…
alt

まぁ、こんなもんじゃないでしょうかねぇ、十分に自己満足です!!



初めてやったにしては、かなりいい具合の…写真写りですね。
でも実際にはそれほどきれいにできてはいませんでしたっけ。

で、これ以降もこのシートは何度補修したことやら。
結局2020年5月まで12年間頑張ってくれました!!!
物は大切に…感謝感謝です。


Posted at 2024/05/12 04:47:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | mixiネタ セリカ内装 | 日記
2024年05月09日 イイね!

【過去のmixi日記より】その65…こまごまとしたメンテナンス3題。

【過去のmixi日記より】その65…こまごまとしたメンテナンス3題。過去の日記では、実にいろいろなトラブルを紹介してますが、ちっちゃなメンテももちろんやってますので、今回はそれらを紹介します。

まずひとつは…久しぶり(?)の時計ネタ。
でも何度目でしょうね??

2008年7月22日の日記より。


セリカの時計がまたまた調子悪くなりました。
動いては止まり、ちょっとドツくと復活しては、しばらくしてまたお休み…完全に不動じゃないことから救済できると判断し、再び分解整備することにします。
以前の修理が2007年の4月のことなので、約1年ちょっと、それこそ簡単なメンテだけで動いてくれたことになります。

さっそく今回も、ためらうことなく分解します。

alt 
時計の構成はおもに、歯車の集まったメカニカルな部分と、モーターの駆動部分の2つに分かれますが、ボチボチ動いてたことを考えると、やはり今回もモーター部分の清掃くらいで再始動すると判断。
モーターをバラします。 

alt
するとやはり得体の知れない黒い物体がブラシ部分に付着しており、それがスムーズな動きを妨げている様子。
よってこれをキレイに吹き飛ばし、再度CRCを吹きかけてメンテ終了!
あわせて1日10分ほど遅れていっちゃう針の速さを、裏側の調整ネジで適当にいじって終了しました。

さて、これでまた1年は大丈夫かな。




今だから言える。
ブラシはホルダーごと抜き取れば、あとのモーター組付けは非常に楽になること。そして…CRCは吹いちゃダメっ!!
過去の私に伝えたい(笑)



2つめ。
7月26日の日記には、シフトレバーのブーツ補修について書かれてます。



走行中に異常なほど室内が暑くなる現象…その原因がコイツです。
alt

シフトレバーの元をカバーするゴムブーツが破れてるため、走行中の風に乗って、床下から排気管の熱がすべて室内に噴き出してきてるんです。。。
このゴムブーツ、当然のようにすでに製廃(泣)ですので、しかたなく補修することにしました。

ちなみにこのゴムブーツの下にも、もうひとつ小さなゴムカバーがありますが、もちろんそれもボロボロ…。まずはコイツの上にゴムで蓋をしちゃいます!

alt
ちなみに材料は…自転車のタイヤチューブ。 
柔軟性があるので、それなりに使えるんじゃないかと、前々からこの日のために保管しておいたものです(?)

でも…やはりちょっと厚かったみたいで、なかなか曲面にフィットしてくれません(汗)
おかげでゴムブーツの補修後の姿はまるで…フランケンシュタイン!?
alt

でもそれなりの効果を期待することにしましょう!
これがうまくいけば次の作業は、エアコン用の配線引きなおし…そしてエアコンの再設置となるわけですが、きっとその頃には夏が終わってるかもしれませんね。

そういえば前々からの懸念事項である、マフラーの垂れ下がり。こいつの対策のため、フロントパイプの製作プロジェクトも早急に控えてますので…、やはりエアコン復活はその次かなぁ。。。



過去の自分に伝えたい。
大きなブーツは補修するしかないけど、その下の小さなゴム部品は…まだ共販で買えるぞって。
大きいのは、現時点でもっとすごい状態になってますけど(泣)



その3。
8月3日の暑いさなかに取り組んだ、もっと早くやるべき作業…それが、サイドウィンドウのガラスビーズの設置。これには…今さらにして驚いたんです!!


以前よりサイドウィンドの動きがかなり渋く、レギュレータハンドルを廻すチカラもかなり必要になってきてましたので、グリスアップするつもりでドアの中を覗いたところ、いたるところで古いグリスが固着しているのを発見。 
「これじゃスムーズに動かないや」と思い…その時は、ガラス本体をはじめ、レギュレーターやガラスラン(レール)などをドアからすべて取り出してました(爆)
もちろん徹底的に洗浄しメンテナンスするために。
で、この時はガラスランに固まっていたグリスを削るように剥がしたので、かなりスムーズに動くのでは…と期待したんですが、この時に作業しきれなかった箇所があったわけで。
それが…ガラス本体をガラスランのなかで位置決めする重要なガイドピースの交換。
経年劣化でことごとく粉砕してるのをこの時見つけちゃったんですが、もちろん予備パーツを持っているわけもなく、仕方なくそのままガイドピース無しで元に戻したんですよね。
その後も機会を見てはその部品を買うべく、共販やディーラーに品番を聞いたんですが…わからず。
手持ちのパーツリストにも載ってないので…ずっとお手上げだったわけで、ですのでガラスは常にガタガタのまま放ってあったんです。
(この状態で高速“全開”してましたので、実はかなり心配だったんですが…)

それが最近、ヤフオクで出品されているのを見つけたんです。
もちろん品番も名称もわかりませんので、今現在も買える物なのか?そもそも相場ってどのくらいか?という疑問はありましたが…とにかく落札してみました。
そこで本日さっそくの取り付けとなったわけです。

朝から今日もメチャクチャ蒸し暑いんですが、覚悟を決めて作業に取り掛かります。もちろんあっというまに全部品をドア本体から摘出。

alt
ガラスピースはこのフレーム先端の部分に前後計4つずつ付くことになります。 
alt

(ちなみに、ここまでバラス必要はもちろんありません。ちょっと掃除するつもりで今回はガラスフレームも外しちゃいましたので。)

また、ガラスランももちろん徹底的に掃除してグリスアップしておきます。

alt
あとは元通り付ければ完了!
建付け(前後の傾きや内外の張り出し程度)はバラス前の調整ネジの場所をしっかりとトレースしておいたため、ほぼ問題なしと思ってますが、これはまた今後も微調整していくつもりです。
なんたって暑すぎたものですから…。。。
Tシャツも汗が搾れるほどでしたしね。
さて、その後ガラスの動きはというと…どうもレギュレーター自体がガタきてるようで、劇的には変わらず。。。



…だそうで、過去の自分を褒めてあげましょう!!
でも、今さらながら驚いたのが…この時点までの約20年間、ずっとサイドガラスがガタガタした状態で乗ってたのかなぁってこと。
アホですよね、もっと早くからやっておきゃよかったのに。。。
当然、この時の交換以来、ガラスのがたつきは皆無。
また位置決めも何度もやり直したため、いまでは高速で窓を半端に開けてても…全く問題なし。レギュレーターも交換しましたからね…まだまだ大丈夫でしょうね!!!
以上。
Posted at 2024/05/09 05:27:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | mixiネタ セリカ内装 | 日記

プロフィール

「@AA63 toku さん、ええ〜っ、何始めるんですか??
モデリスタ、一時は生産が全く間に合ってない…って、最近までホームページでお詫びの文面が出てたんですけど??」
何シテル?   08/01 19:24
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation