• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2017年02月02日 イイね!

これ、使える・・・わけじゃないけどね。

先日ヤフオクで落としたもの。
それがこれ。





キツネ様のエンジン、4200円なり…。

安いでしょ。

部品取りですから(笑)





それは承知で落札した訳は…これが目当てなんです!!





しっぽを支えるステーが付いてたんですよ、これに。

しかも…



ネジ山もまったく削れてないっ!!!!!





これ、走行中の振動で見事に削れて無くなっちゃうんですよね(…だと思ってます。)


またそのうち使おうって思いますが、まずはこのエンジンの状態を見てみましょう。。。

ブログネタになりますので(笑)






さっそくシリンダヘッドを開けますと


ピストン君が出てきます。
意外にキレイ!?


で、そのままシリンダーを抜くと…


出てきたピストンには


見事なひっかき傷。



もちろんシリンダーも…




落札時の説明にもありましたが、焼き付いちゃったようですね、これ。

まぁこれは使う予定が無いので…このままゴミ箱行きでしょう。



覗いてるコンロッドを押し込むと、クランクがスムーズに回るとうれしいんですが…
どうもダメ。

というか、グラグラしてる?!

あっ、出品者が「レストア前提でバラシて挫折した」って説明にあったんだった(笑)

だからある程度はボルトも緩めてありましたので、次々部品を外します。

フライホイール外して

ジェネレーターも外すと…



クランクシャフトが出てきますが…


確かにグラグラ。




そりゃそうです。


片側を支えてるクランクのベアリングが外されてました。

きっとここまでやって、力尽きちゃったんでしょうね…出品者さんは。。。







このエンジン自体、私は復活させるつもりはありませんので、再び元に戻しておきましたが、そのうち内部のクラッチやギヤといった部品が必要になった時は、こいつから引っ張り出そうと思います。

特に…こいつのキモである“2速AT”の部品の ①ロークラッチウェイト と②セカンドクラッチウェイトなんかはきっと摩耗しちゃうでしょうからね…。


(なお、写真は以前のブログより転用してますよ。 https://minkara.carview.co.jp/userid/510418/blog/34494093/)


その時が来るまで、こいつはどこかに…



あぁ、置いておくところが無いやぁ(泣)





Posted at 2017/02/02 16:42:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記
2017年01月14日 イイね!

原付のヘッドライト

原付のヘッドライト我が“キツネ様”のヘッドライト、実はちょっと暗いんですよね。
最近は朝夕の通勤時ともライトを照らさなきゃ、暗くて危ないものですから…ますます気になります。

そういえば“常時点灯”っていつからでしたっけ?
我が“キツネ様”は古いから、もちろんON/OFF スイッチが有りますが、最近は無くて当たり前なんだそうで…(汗)
だから駐車場でこのスイッチを備えてる原付はまず見ない…孤独を感じる瞬間です。
(そういえば、白煙出して走ってるのも…私だけだぁ。)

だから最近の原付って、始動時から点きっぱなしなんですよね…。
ってことは、バッテリーが弱いとセルモーターも回らなくなるんじゃないかなぁ?なんて不安になります。でもバッテリー上がりで立ち往生なんて光景を見たことがないので…不思議に思ってるわけでして、そんな場合には迷わずJAF を呼んでもいいんでしょうかねぇ???



なんて考えたのも…実はキツネ様、セルモーターでしか始動できないんです。
安く作るためにキックペダルを省いたらしいですが…。
だからヘッドライトをわざわざ消してからセルを回さないと、バッテリーのご機嫌によっては…始動できずに立ち往生ってことも十分に有り得るわけで、いつもヒヤヒヤなんですよ(汗)しかも冬ですから、ただでさえバッテリーはお疲れモード。
そもそも常時点灯なんて前提で作られていませんので、バッテリー容量も少なきゃ、発電量も心もとない(汗)

というわけで、日々祈りながらセル回さなきゃいけません。

そしてもっとも寒いであろう明日も出勤ですからね…大丈夫かなぁ!?


そろそろ充電器買わなきゃ。。。って思うんですが、ネットを見ると「自動車用のやつは使っちゃダメだ!」とか…え~っ、どうしましょ???

Posted at 2017/01/14 17:40:14 | コメント(10) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記
2017年01月03日 イイね!

続 きつねのはなし。

続 きつねのはなし。正月も3日目ともなると…退屈(笑)

「あっ、そういえば明日から仕事だぁ!」ってことを思い出し…



キツネ様をいじりました。


はいっ、昨年末に直したつもりの排気管…やはり再び爆音になっちゃいました(汗)

排気管の接続部分にガスケットを入れなきゃいけないんですが…先回それが探しても見つからず、結局無いまま誤魔化していたんですが、やはりそれがダメだったみたいです。
加えてアルミテープでぐるっと包んでいたんですが…これは全然意味が無かったみたいだし!?



まずはコイツを剥がしてみると…

でもどこが排気漏れしていたのかがよく判りますね!!

この黒く煤けた部分が、まさに漏れてる箇所。

その部分を排気管外してみてみると…


なるほど…この箇所は、補強用に突っ込んだパイプの切れ目であり、ガスケット代わりに突っ込んだ“金属パテ”のちょうど不足してた部分だったようですね。。。

特にこの金属パテは、先回“ぐるっ”と巻いたつもりでしたが、うまく巻かってなかったようで…見事に切れてます(汗)
最初からキレイに潰れなかったみたいで、やはり量をケチったのが原因でしょうね(笑)。。。



さっそくここをキレイにしなきゃいけなんですが…意外にこのパテはカチカチに固まってるんです。。。
いやぁ、ビックリ!
マイナスドライバーでゴリゴリ削って、ワイヤーブラシで仕上げます。


そして取り出したのが、やはりいつものこれ。


いつものように捩じって混ぜ混ぜして…


ガスケットの代わり(だって探しても見つからないんです…。)にぐるっと巻いて…


元どおりボルトナットで締め上げると…

今回はフランジの隙間から、グニュ~っとはみ出てきましたので…

きっと排気漏れは格段に少なくなっていると思われます!!!




果たしてこれは…どれだけもつかなぁ???

Posted at 2017/01/03 17:05:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記
2016年12月24日 イイね!

キツネのはなし。

先日、しっかりと“シッポの骨折”を修理したつもりだったキツネ様。
ずいぶん前かと思いきや、ほんの1か月前なのね。。。


それがどおなったのか…お話ししましょう。













結果は…実に“お粗末”な結末を迎えました(汗)





ちょっと前から、走っていると時々排気音が大きくなっては、またすぐに戻るという変な感じではあったんですが、「気のせいかなぁ!?」と思ったくらいで、「まだまだ大丈夫だろう」と何の根拠も無いんですが…思うようにしてたんですよ。

でもやっぱりダメだったみたい。
ある日、もう完全に爆音仕様に逆戻り(汗)


で、あらためて様子を見てみることにしました。



で、驚いたのは…シッポ自体が既にグラグラになってたってことでして、あれだけしっかりと(それなりに?)ステーで支えてたはずでしたが、そんな形跡すら感じられないほどになってるんです(泣)


何がおこってるの??

あれっ?!よく見りゃ…


ステーが骨折してる???

フェンダー外せば

ステーなんてのは既に見る影もありません…。



骨折はこんな感じ。

逆側と言えば…

こちらは見事に押し潰されてグニャグニャに曲がってる?!


はいっ、明らかな強度不足のようですね(笑)

うすうす感じてましたが、やはりこのシッポ…めちゃめちゃ重たいうえに、路面からの振動をまともに受けちゃってるものですから、そのストレスたるやかなりのもののようで、そのすべてがステーと付け根のフランジに掛かっちゃうわけ。。。
そりゃひとたまりもありませんわ。
だから走ってるとシッポがグラグラし始めて暴れるから、排気音が大きくなったり戻ったり…で、繰り返すうちにポッキリと(汗)
反省。。。



なので今回はちょっと厚い目の“汎用ステー”を購入。
ここら辺が、工作機械を何も持ってない素人の悲しいところです(汗)

おまけに穴径が小さかったので…


ハンドリーマーでグリグリと(笑)


地道に手作業。

そしてなんとなくオリジナル形状に近づけようと…

ハンマーでゴンゴンっ!!



で、それなりにイイ感じ…のつもりです。

だいたい同じような感じに見えるでしょ??

…のつもりでしたが、やっぱり全然違あましたので(汗)
結局、この状態でシッポ付けて、無理無理ネジって、そのまま強引にボルトナットで一旦仮に固定。
そのまま癖がつくように力任せに押さえ込んで…なんとか形を合わせちゃった!!!

でもこれじゃちょっとのズレでも、ジョイント部の隙間からの排気漏れが心配なので…

例の筒を押し込みます!
これは、荷重でフランジが割れるのを防ぐ(?)のに効果がありそうですから、今回も頑張ってもらいます…。


さて、隙間に挟むべきガスケットが見つからないので、今回もいつものように(笑)金属パテにてごまかし…。


ちなみに、こういうのを上手く混ぜるには…

こうして本剤と硬化剤を2本並べて捩じる。
これを何度も繰り返すと…ばっちりまざりますよ!!!




で、今回付けたシッポは…新たにオクで落とした中古品。



なのでしっかりと固定すれば、これで完成!!

シッポを支えるステーは

今回は厚いからね…大丈夫なはずです。



今回は頑張っておくれよっ!?



で、排気漏れの用心に

アルミテープで隙間をふさいでおきました。
これで大丈夫でしょう!!!









さて、今回でシッポコレクションも…

ますます増えました(笑)


もちろん手前3本はすべてがフランジ割れにて使用不可能。
つまりすべてがゴミですけど…捨てちゃっていいものかどうか、悩みます!?
復活させるだけの技があれば困らないんですけどね…はぁ~っ。。。


さてさて、今度はいつまでもつかなあ?
Posted at 2016/12/24 18:18:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記
2016年11月26日 イイね!

やっぱりダメだった・・・しっぽの修理(泣)

先日、キツネ様のしっぽ固定金具の折損個所を、金属パテで固めた


んですが…やはりダメでしたね。

とにかく路面の振動がまともに来ちゃう箇所です(サスペンションは無いものですから…)ので、少しずつ爆音が聞こえ始めたと思ってたら、やっぱり見事に破断しちゃってました。


それどころか、走ってる振動で合わせ面が削れちゃって…もうまったく切断面が合わなくなっちゃってます(汗)


もうこうなると、溶接も大変なんでしょうね。
どこかにお願いしたいんですが…これじゃ無理でしょう!?

ってことで、こいつの再生はあっさり諦めて…別の手を考えます。

それがコレ。


汎用の工作板。
ほどほどに加工がしやすいものと言ったら、これしか思い浮かびませんでした。
若干強度に不安がありますが(汗)


これを上手いこと使って、しっぽを持ち上げる形で固定出来りゃ、あのステーは不要になりますからね。







とはいえ、まずはこのしっぽとエキマニの結合個所の補修は避けては通れません。

だって…廃棄が漏れてる箇所はココなんですからね。
先日突っ込んだ接続用のパイプも気になるし…。

と、二重に重ねたパイプのアウター側はチャンバーにくっついてましたが、

インナー側は…落っこちちゃってる。。。



しかも先回はまだくっついてたフランジ部分は完全に…パックリ割れちゃって分離しちゃってる!?


まぁ、これは仕方ないっ。
再び何らかの手を使って固めてやろうか…ってことで、取り出したのがコレ。


これを使って、分離しちゃったフランジを再び固めて…


あとは、これをギュっと押さえつつ、先ほどの汎用ステーをクネクネ曲げて形を無理無理合わせて…


固定っ!!!








あっ、車体のカバーを忘れてましたので…ステーを貫通させる穴をカッターナイフで広げて、再び組み直して…おしまいっ。





さて、今度は何日間もつかなぁ???


しかし…もうボロボロですねぇ、これは。。。
補修にも、そろそろ限界を感じつつあります(汗)






とりあえず今朝の通勤時には、問題なく走れましたから…少しは効果あったようです!
Posted at 2016/11/26 12:52:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記

プロフィール

「踏切、長いや。。。」
何シテル?   09/07 09:57
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

通勤途中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 05:48:49
昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation