• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2025年06月28日 イイね!

暑い暑い

暑い暑い実に熱い、夜になっても熱いまま、26度でさえ涼しく感じる誤解。

そんな中、アラスカで自動車運搬船が燃えたそうで。発火源はBEVという噂もありますが、いずれにせよ全然消火出来ないので乗員は全員退船したようです。

車両火災はほんと、恐ろしいです。どっかのパチンコ屋の駐車場でも一台燃え始めて延焼したら、結局100台とかそんなレベルで全部燃えてしまいました。あれは確かVWのTDI車だった気がしますが。

何となく、この暑さが関係しているように思えてしまいます。

直接的な現在の酷暑の中で発火することもあると思いますが、この夏を走り回る事で、想像以上の部材の劣化がある気がします。

BEVはどうなんでしょう?電池の管理さえ何とかなると燃えにくい気もしますが、こやつは発火したら最後、何をしようが燃え続けます。話では、巨大水槽にクレーンで釣り上げたのちに落下させる、という手段が有効、くらいの話を聞きました。消化液振りかけても意味ないから、化学反応を水中で留める、という事なんでしょうか。

そういえば、去年フェリーに乗った時にBEVは事前に申請必須で、場所も全然違う場所に止められてました。そこで想像したのは、そうか、BEVって発火したら手が付けられないから孤立空間に回されたのか、、、ということ。

日本のフェリーは沈没したことがほぼ無いのですが(近年はゼロ)、BEVがもし発火すると、どうにもならん気がします。恐ろしい。

それにしても、日本のクルマは凄いですね。クーラーがよく聞いてくれます。おかげで、他の車種をリクエストされる事は激減し、とにかくすぐにクーラーが作動するトヨタよこせ、というかトヨタがいい、というかボクもトヨタで良いです状態です。

去年乗ったA8のPHVは豊富な電力量があるのか、結構クーラー効いたイメージありますが、なんか勝手な妄想なんですがクーラーかけ続けて停車せざるを得ない環境とかだと、日本車が圧勝な感じしてしまうんですよね。

前車BMW540ツーリングは、ついにBMWも国産並みか!と思えるくらいに効いてくれたんですが、残念ながらベンチレーションシートは延々熱風を吐き出してました。その前のS212型メルセデスE350dワゴンも540並に効いてくれましたが、とにかく冷却ファンが強烈に回っていました。他の趣味車は、、、意外なのはボクスターえらい涼しいです。何故か。

ただ、やっぱり最強はLS600hなんです。こいつは本当に涼しい。クラウンなんかが、涼しいけど一旦灼熱に放置した場合、ベンチレーションシートを最強にしてもなかなか「粗熱」が取れないのですが、何故かLS600hはしばらくすれば何となく熱が取れてきます。

エアコン最強はこれだな、と。

そこいくと、巨大な空間があるアルファードとかも、多分相当強力なエアコン入っていると思うのですが、LSとバトルさせたらどっちが涼しいのかな、と。

クッソ暑い時期が長くなってしまった今、足に使う車の必須条件にエアコンがTOP3に入ってくる感じになり、そうなると余計にレクサス・トヨタ連合に屈する日々が続いてしまいそうです・・・
Posted at 2025/06/28 15:13:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月25日 イイね!

ベンチレーション、ついとるぞ!

ベンチレーション、ついとるぞ!二代目日産ティアナにはグレードによってはついてるみたいでした。知らなかった。

カローラのラグゼールにベンチレーションシートついているのは無茶苦茶有名?な話です。実はうち、ついてます、、、みたいなグレードあるんですよね、ベンチレーションシートは。

高温多湿な日本ですが、何故かあまり流行らない、設定あるのに日本に来ない、そんな不遇の装備、ベンチレーションシート。

国産では多分?30セルシオが最初じゃなかろうか?と思います。クラウンは200系から。

日産は50シーマ中期あたりから、レジェンドは先代の一次改良から、、、

大体高級な車から付いてます。ただ、さっきのカローラみたいな謎ケースもあります。プレミオやマークIIには付かないのに。

ちなみに最終ウィンダムのレザーシートにも付いていたはず。

問題は輸入車。設定あるけど日本にない。メルセデスはw211からあるけど日本はAMG含めてなし。一度、エリートスポーツ?が入れた本物ロリンザーについていたのをみて、ああ本国にはあるんだな、と。

アウディも長らく日本仕様が付かない、そんな感じ。

面白いのはボルボ。高いグレードになると消滅する、という謎。最高級レザーは穴が無くなるわけです。まぁ、嫌いな人いますからね、、、

しかし、ラグゼール、、、いいな、。、
Posted at 2025/06/25 11:06:25 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年06月20日 イイね!

消耗品と、そうでないもの

消耗品と、そうでないもの良いクルマは大体フロントフードにダンパーがあって、開ければダンパーが開いたまんま保持してくれるわけですが、年数が経つとどうしても劣化して保持できなくなり、ウォッシャー液でも補充するか・・・とボンネットあけて前かがみにウォッシャー液を入れている最中に落下してきて頭ゴツン!はときたまある事です。

たまたま古めのクルマのダメになったのを交換しましたが、まぁこれは消耗品だよなぁ・・・と転がっているダンパー二本を見て思いました。

ちなみに、このオモチャ8号は、トランクダンパーもダメになってました。危うく指ちょんぱでした。。。

思い出した、、、

昔、ボルボのショールームで点検の最中にお茶して待っていたら、違う席のおばさんが何故か激怒していて、どうしたんだろうと聞き耳を立てていたら「これがどうして交換になるのよ!」と激怒しているんですね。

バッテリー、ワイパー、ブレーキディスクとパッド、、、そりゃー仕方ないでしょうに、、、と思って聞いていると、どうやら納得がいかないのはリアゲートのダンパーだか何だかの事みたいでした。

人によっては、何でそんなもんが消耗品なんだ!!!!と激怒するもんなんでしょうな。。。ダンパーにガスが入っていて、それはある種ディズニーランドの風船のようにだんだんガスが抜けて最後はスカスカになるから仕方ないよ。。。と説明すればわかるのだろうか?ネッドカーで生産されたV40が寂しそうな顔でおばさんを見ているように僕には見えました。


随分経って、、、

ボクがアストンマーティンV8ヴァンテージSに乗っていた時、、、あの車はミッションがスポーツシフトなるセミオートマでした。それの油圧ホースがダメなので変えましょうと言われて、なんでやねん?と聞いたら「消耗品なので」というわけです。

えええ???そんなもんが何で消耗品????と思ったら、まぁゴムで出来てまして、勝手にひび割れるんですね、、、

そんなんあるかいな、、、

消耗品の範囲や部材って車によっても変わるし、人によっても変わるんですよね。

その後のDB9にしても、エアフィルターは定期交換部品というよりも、必ずオイル吹き返して2年でダメになるという消耗品という捉え方が正しいようでした。あれは、どっちかというと、一切惰性走行しない、踏みちぎっている場合は吹き戻しが少ないようで、もっと持つようでしたが、踏みちぎると他からオイルが漏れるので、まぁどこをとっても金がかかる車なんだなぁと思ったものです。

まぁ、車自体が消耗品という大雑把な考えも出来るので、あんまこまごま考えちゃいかんのかもしれません。

あーしかし危なかった、、、怖いぞ劣化ダンパー、、、
Posted at 2025/06/20 10:51:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月15日 イイね!

日産アリア

見た事なかったんですが、催し物に行ったら置いてあったので初めて見ました。

B6とB9の由来がバッテリー容量(60kwと90kw)に由来するのを初めて知りましたが、とりあえずB9リミテッドにはベンチレーションシートが付いているのを知りました。いいじゃん(そこかよ)。

電気四駆が自慢でして、それはそれは良いらしい(販売員談)。重さとタイヤとトルクベクタリングの精度が優秀で、かつ足回りのトラクションの掛かりが良ければ確かに良い機械式と同レベルでもおかしくないし、それ以上かもしれません。

雪道なんかも安定はしているようです。航続距離が落ちそうですが。

電池の消費率はkw辺り5~7kmなそうで、B9を選べば630kmから450kmは走りそうです。

で、前置きは良いとして、、、これサイズもお手頃だし、狭くないし、フロントシートは補器類の少なさを活かしてとても足元が広いので運転席と助手席はとても快適。シートの色がなんか謎な青でしたが、、、昨今のイマイチな質感の日産車のなかでは割といい方な気もします。木目調パネルに電気の明かりが透過するスイッチも、なんかコンランショップに売っている時計みたいです(?)

そういや、マーチだかがコンランショップとコラボしてたっけ、あれの成果かしら。

トルキーで即応性あって大体乗り心地が良い事が多いBEV。今年はマカンEVでその新境地を味わいましたが、まぁあれに9割がた接近していればアリアってのも良いんじゃね?と。

そういえば、前にレクサスRZも乗っていますが、これもよかったんですが、これは航続距離が電池管理マージンをとったのか解りませんが、アリアより短いんですよね。ちょっと前も弾丸関東関西往復しているので、RZはどうかなぁ・・・。

電磁波シールディングが完璧ならお仕事用に良いかもしれません。

PS
ホントは35GT-Rを足にした方が楽しいと思っている。
Posted at 2025/06/15 23:06:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月14日 イイね!

光陰矢の如し~787墜ちる~

エアインディアはビジネス乗っても汚くて不快だ、という話を知り合いとしていた翌日に、そのエアインディアが落ちました。

しかも、787ドリームライナーが就航して以来、初めての全損事故です。

え!あんな新しい飛行機落ちるの!?と思ったのですが、調べてみたらこの飛行機、2013年にエアインディアに納入されたもの。

結構古いです。シンガポール航空だと、もう売り払ってそうな年齢の飛行機です。

787が出たのがつい最近だと思っていたので、驚きました。

そして、エアインディア、室内が汚いというのと、整備に関連性はあったのでしょうか。あっちゃいけないんだけど、、、

知り合い曰く、ビジネスクラスとはいえとにかく汚くて、シートの隅っこどころか、そこかしこ誰かの人毛が散らばっていたり、足置きは綿埃あるし、まぁ何だか毛布とかまくらとか、何でもなんか汚いそうで、、、

微妙に潔癖な自分は乗れないな、、、と思いました。

あと、インド発だとカレーがマジでカレーだと言ってましたが、その真意は解りません。あと、何故かトイレが臭かったらしいです。。。

ちなみに、今の時点ではエアインディアはマイクロカーで知られるTATAグループがオーナーでして、それまで国営でやって来た時は慢性的な巨額赤字を続けていたので、民間の力で立て直しを図っていたようです。

まさか、、、立て直しの方法が無鉄砲なコストダウンだったら、、、

最新の情報では、どうやらエンストしていた、それに伴い電源喪失したので緊急用のラムエアタービンを出して発電を試みていて落ちた、という事のようですが、、、いずれにせよ、飛び立って少々の時間ではどうにもならなかったと思います。

飛行機が落ちる理由ってホント色々あるわけですが、今回は何で落ちたやら、、、

ちなみに、ボーイングは現在787と、改良した737MAX、777xのデビューによって経営を上向かせたいようですが、依然として赤字です。

日産みたいにはならないと思いますが、何とも787もベテランになっていたとは、、、
Posted at 2025/06/14 15:56:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
67891011 12
13 14151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation