• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2025年11月09日 イイね!

閉店

ある日突然、あったはずの店が無い、というの事ありますよね。

クルマでもあるんですよね。

一寸前だと、BMW鹿児島がダメになり、しばらく熊本行ってね、とか。最近はボルボの閉店が多くて、結構な地域で集約が進んでいます。

ネットで買ってね♪のテスラ方式に移行する噂も各社から流れたこともあるのですが、あれは多分ワザと流して日本市場の反応も見たのか、結局大幅な広がりは見ません。ただ最近は各社のホームページから新車在庫確認と商談予約とかは出来るようになりましたね。

そういうのも一つの流れかと思いますが、それでも店がドーンと亡くなるのは結構しんどいです。特に、国産と違い、輸入車はそもそもそんな多くない中での集約なので、下手すると一県一個みたいな状態になってしまいますし。

先述のBMWなんか、一県一個どころか、BMW無し県が出てしまうわけですから、、、スタバ無いよりしんどいです、個人的には。

そんでふと思い出したのが、昔BMWの初代3シリーズ乗っていたおじさんが、地元のお店で見た事ないからわざわざ東京持っていくんだよね、と話していたわけでして、なるほどE21型の6気筒とかだと、田舎じゃ販売実績いまいち少ないもんであれだったんでしょうな。

これからの日本、店が増えるとは思えないので、だんだん昔みたいになるんでしょうな。

それこそ、マセラティなんて、某うちの県ではマジで町工場みたいなのが正規代理店で、そこがQP4くらいまで、ほんとなんか、ここに入れてて良いの???みたいな扱いでしたもん。そこが嫌ならガレイタ行ってこい、代車ねぇから新幹線で帰って来るねん、みたいな感じでした。

今じゃなんかディーラーみたいなのがあるもんで、おどろきです。

マセラティはそんなですから、元に戻ってもあれですけど、BMWとかアウディなんかも、お気軽にそこらで買ってほほいのほい状態ではなくなる気もします。

まぁ、資本主義とか自由主義経済ってのは、自由な競争と淘汰と、、、そんな事の繰り返しなので、そりゃそうなるんだよな、、、しかも日本のシュリンクっぷりも加算されたら、むしろ今でもフォルクスワーゲンそこら中にあって、しかもIDバズの試乗車もそこら中にあるとか、ありがたい話です。あれ、高いのに、良く配置出来てますよね。

そこいくと、国産は未だに変らぬメンテナンス体制で頑張っていてありがたいです。平等に環境は苦しいけど、それでもメカとかなんとか維持できているのは販売店の努力と、こんな環境下でもクルマを整備しよう!って思ってくれる人のおかげであります。

そう思うと、稼働率95%を目指すボクの足は、選択肢がトヨタになるというのはご理解いただけると思います。ほんと、ありがたいんですよ、無駄に意識取られるような事態が僅少というのは、ちょっとしたドライバビリティの欠如を遥かに上回る魅力なのです。

というわけで、大事大事しているアルピナを閉まって、足グルマに乗り込むと、もうこれ段違いのあれです。

アルピナでボクの心の車好きが開店して、足グルマでボクのクルマ好きの心は店じまいをしている、そんな100と0の割り切りこそが、ボクの現状編み出した合理性あるカーライフだと思っています。

日本国内の色々コンディション悪化して、全部心が閉店することにならんといいけど。。。
Posted at 2025/11/09 00:42:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月07日 イイね!

おきまりの場所

おきまりの場所ベタだけど、ついつい、、、

湯河原パークウェイで降りて、熱海の洋食屋で飯を食い、ターンパイクから戻る道順。

途中、奥湯河原に一人そのまましけ込みたくなったのを我慢、笑。

曇天の、秋の箱根になんかマッチする気がします。桜の時期なんかは華やかだけど、アルピナの持つアンダーステートメントさ、その裏にある確かな実力が滲み出す感じは、秋の方が個人的には好きです。

気温も下がったし、無理ない範囲で踏んでみましたが、やはりリミットに向けて吹け上がる4.6リッターハンドビルドの八気筒は気持ち良いですね。やっぱりターボ無い方が、味わいは好みです。蹴っ飛ばす速さは皆無ですが、6000回転超えるまで高揚感が続くフィーリングは、やはり良いです。

しかし、こう見ると妙に低い車高、ディープリム、地味に主張あるエアロパーツ、、、上品というより、ややもってドイツ悪野朗に見えなくも無い気がします、苦笑。ストライプが金だし、笑。

ジェントルマンの語源というか、意味合いに、片手で握手、裏に回した反対の手には銃、握手しながらいつでも撃てるのがジェントルマン、ってのがあるようですが、まぁアルピナもそんな感じがしなくも無いですね。

Mが分かりやすいがためのアンダーステートメントなアルピナですが、単品見れば平気でリアタイヤ打ち負かすパワーを秘めた、当時最強クラスの狂気も内在しているわけで、、、

久々の涼しい箱根を存分に楽しめました。
Posted at 2025/11/07 19:47:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年11月07日 イイね!

今日も箱根は曇り

今日も箱根は曇り上がったら下がって、また上がって。

たまには回してやろうとアルピナを引っ張り出して、ドライブです。

外人さんが35Rやらなんやら、レンタカーで暴走しておりました。
Posted at 2025/11/07 11:50:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月02日 イイね!

BMWよ、どこに行く

BMWよ、どこに行く横にいるマイバッハもどき(失礼)のX7を後目に、このごく少量のみ量産される8シリーズベースのクルマは近年のBMWにおいては最上の部類に入るデザインでした。

その後見たIX3は、遠目で見れば十分だなぁというレベル。

まぁ、カッコいいもんじゃありません。僕には。

でも、ふと思った事があって、帰りに自分のLS600hを冷静に10秒見つめて見て、はてこれ美しいか?と聞かれたら、それは無い。別にかっこよくもない。

過去の自分であれば、兎に角とっつぁんぽい見た目、曖昧な運転の味付け、抑揚のないドライブ感、、、どれをとっても我慢できるものではなく、こんなん乗るならマークⅡのツアラーVの方が全然いいぜ!とか言いそうでした。いや、言っていたと思う。

でも、年を取り、記憶の片隅にあるチェイサー・ツアラーVのTRDバージョンみたいな足の硬さは、もはや長時間耐えられるはずもなく、割り切りの末に選択したLS600hの、高級な移動体としての高性能さと、あまりにもフールプルーフな維持管理に溶けてしまいます。

坂口安吾でしたっけ?堕落論?あれですよ、あれ。堕落しきって、そしてその境地に魅せられた腐った人間が、ああ、、、BMWとかベンツなんていう移動体なんて、、、

そう思えた場合・・・

新車で買ってディーラーを言いなりにこき使える、多少の入庫率の高さをストレスとしないメンタル、仮に7シリーズを買ったとして同じクラスの代車が出なくても1mmくらいは許せる寛容さがある、、、

そうなると、BMWの最新型って何だかんだ走行性は悪くない場合が多いので、いいんじゃね?と思わなくもないのです。

あんな顔で、あんな内装でも、まぁ移動体として優秀であれば、確かにBMWの味付けって量産車の中ではなんだぁかんだぁいい方なんで。

そうなると、カンパニーカーとかでBMW選んで最長5年で捨てる、なんて使い方が出来るヨーロッパであれば、まぁ別に形とかどうでも良いんじゃね?むしろ、値段と燃費とメンテナンスの楽さが勝負じゃね?と思うのです。

そして、その感覚ってあちらの方だと5とか7でもそんななんじゃないですかね?いい意味で、結構な値段でもカンパニーカーとかだと、別に特別な思い入れもないでしょうし。

結局、ボクみたいな貧乏性だと、まず新車が無駄に思える、挙句そもそもボクの所得に対して高い、さらにBMWと聞いただけで特別な感情を抱いてしまう、、、

もし、所得もたくさん、BMWとか別に足以下のブランド、って心から思えたら、別にほぼ無視で通り過ぎたIX3のエンジン版(それってX3?)とか便利だし、いいじゃんー♪って思える気がするのです。

というわけで、所得倍増計画でも立てて、眠カラなんてなんてやるようなクルマに思い入れのある自分を捨てて、、、、

じゃぁこのコンセプトなんなんだよ、苦笑。やめてくれ、思わせぶりのBMWは。
Posted at 2025/11/02 23:01:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月31日 イイね!

メーカーよりサプライヤーか?~2025東京モビリティショー~

メーカーよりサプライヤーか?~2025東京モビリティショー~我々はリスクテイクなくして生き残れない

N社のエンジニアから聞かれた言葉ですが、確かにここはそうかもな、と思いました。

今回の目玉車種は?と聞かれたら、まぁこのエルグランドとか、レクサスのコンセプトなんでしょう。ただ、あまりメーカーブースを回ってもなんか面白くなかったです。

というのも、例えば20年前であれば車の個体の進歩がまだまだあったので、モーターショーでは自分の想定を超えて来る何かを見る事が出来ました。だから、意地でも初日に行こう!と気合が入ったものです。

ところが、ここ最近はメーカーブースのどこを回っても、事前情報から察せられる範囲を超えて来る展示とか提案がメーカーからはあんまりないんですよね。面白くない。

そこいくと、サプライヤーの変化は面白かったです。

回を増すごとになんだか車以外の提案多いなぁと思っていたのですが、今回は本当に車以外が多くて、むしろクルマからの脱却をクルマの展示会でやっている感さえあるといいますか、サプライヤーが自動車産業だけにはもう頼っていかない決意表明の場みたいな感じを受けました。

具体的には農業分野や介護分野、医療分野や運送事業への挑戦を多く見ましたが、どれをとっても場違いと言って良いほどなわけです。建築資材とかへの挑戦も見受けられましたし(建材屋よりもステンレス加工が上手だったことに最近気が付いた、とのこと)、まぁ兎に角サプライヤーの話は本当に面白いです。

そして、オフレコにするべき案件がメーカーより圧倒的にサプライヤーのほうが多いんです。

トヨタに関して言えば、まぁさすがにそこはトヨタ、引き出しの多さはさすがだな、と思えるんですが、他のメーカーはサプライヤーから発せられる以上の情報をメーカーが持ってないというか、おいほんと車のこと分かってる?みたいなのがエンジニア顔しているので、結構驚きます。

そこ行くと、過去戦ってきたような主査クラスは違いますけどね、それでも思うのは日本のメーカーはメーカー上位でサプライヤーは下、という構図が強いなぁという事です。

過去の主査は確かに知見あるものの、この意識が強いので、サプライヤーの何社が口にした「他国のメーカーは同格で扱ってくれる」という概念が通用しないってのがいまいち伸びしろ感じない理由の一つかなぁと思いました。

あと、チャイナ勢、これに関しては結構脅威でもあり、でもここは存外に終わっている、という実に不思議な風合いを感じました。が、エンジニアは皆賢く、日本と違い母国語、日本語、英語と最低三か国語は話せる人が多いのは、差を感じました。そして、表面上は謙虚で、ボクのコメントなんぞをメモ取るなんて、恐ろしいなぁと思いました。

キャッチアップの速さは凄いけど、でも入り込んでくる分野は意外と限定してくるのかな?と感じたりしましたね。

というわけで、あんまマジで今回はメーカー見てません。夢と希望と理想の度合いが薄いショーに感じてしまうのは、ボクだけですかね。
Posted at 2025/10/31 10:28:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
910 1112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

QUALITY COMPACT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/15 09:23:12
白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation