• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2024年04月24日 イイね!

テレビや雑誌が言う高級車て、なんだ?

車が燃えました、高級外車のフェラーリです。

事故があり人を跳ねました、高級外車のベンツです。

だからなんなんだよ。

名前いれる必要ありますかね、しかもこの手の話って全国ニュースの必要ないでしょう。

反面、豊田アルファードが燃えました、とか、レクサスが人をぶち当てました、とか、聞かないし、あっても名前は言わない。

場末のスナックの内装みたいに干からびた古いマセラティが燃えたら、マセラティ燃えた!って騒ぐのに。

前に三菱が問題おこした時に三菱の名前出すか迷ったみたいで、ようは忖度なわけです。

不公平です。

偏重報道とかはいずれにせよ、マスコミの不健全さはなかなかだなと思います。まだ信じる人もたくさんいますし。

そういえば最近、事故のニュースで必ず普通乗用車か、軽自動車か明言するようになった気がします、なんでだろ。そして、酷い事になるのは毎度軽自動車のほう。

わざとなのか、特に意味はないのか、謎です。

しかし、いい加減いつも亡くなったり重体になる軽自動車、何とかならんもんですかね。
Posted at 2024/04/24 13:37:24 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年04月21日 イイね!

CLA35のリアシートで考える

知り合いが足にしたいクルマ探ししている、というので、たまたま置いてあったCLA35に乗りました。

後ろに。

シューティングブレークのそれは、先代に比べれば広くて、それこそ先代の様な閉塞感に苛まれることは無いのですが、広くはないのは間違いないので、これは二人乗りなんだろうなぁと。

35ってそもそも何なんだよ、と思いつつ、それが今では1000万円に近い事を知り驚くわけですが、45より何につけ角が丸いので、普通に乗るにはこっちのほうで十分面白いなと思いました。

45って、思った以上にスパルタンですよね。

一度、今のA45が出たての時に黄色のアクセントが入ったファーストエディションに乗って、第一京浜から首都高へ真夜中のドライブを楽しんだのですが、これマジでランエボかなんかか!と思いました。

あくまでソリッドな乗り味だし、無茶苦茶に速くて曲がるし、しかもランエボと違うのはコーナーの攻め方に引き出しがあるんです。こんなもんベンツが作れたのか・・・と感動していたら、助手席の友人が「俺いるの忘れてんだろ!」と疲れ切った顔で怒ってました。

そう、運転手以外は苦痛のクルマ。少なくとも、飛ばしたらあれほど苦痛なクルマは無い、笑。

35のシューティングはそこまで出なく、リアシートに程よく(人によってはうるさい?)排気音が入りつつ、シームレスに加速してささっと曲がっていきます。

これ、BMWだとM235iとかが近いんでしょうけど、なんかここまでいい印象が無いです。

この前の5シリーズもそうですが、ここ最近出て来るBMWってどれもこれもダメとは言わないまでも、どうしたんだよ・・・と思うものが多いんですよね。

アウディに関して言えば、ぶっ飛びRS3が居ますが、あれは5気筒という特異なエンジンのおかげで、纏まり悪くても許せなくないものが少なくとも一個はある。

なんだかんだ、ここ最近のメルセデスって、どれもこれも無難に良くて、まぁ輸入車でガジェット選ぶならメルセデスかなぁって思ってしまうんです。

別に好きでもないし嫌いでもないし、もはやこれから出て来るものに、昔の新車が出て来る時のワクワクや期待なんか一切持ってませんから、決して好意的な選択ではないのですが、その上で選ぼうと思えるのがメルセデス。

日本車でいえばトヨタです。

いや、全然いい話じゃないんですけどね。

お金がどっさりあって、しかもずーっとそれが目減りしない保証がある人生であれば、そんな事考えないで、とりあえずマイバッハS買って、ワゴンはアルピナB5にして、SUVはレンジオートバイオで、スポーツカーはまぁフェラーリとか買っとくか、、、とガジェット足を揃えますが、そんなんじゃないんでね、苦笑。

限られた条件下で、安全快適お客さん乗せる、、、そうなると、そうなるというか。

もちろん、ボクはCLA35は買わないんですけど、何につけどれに乗っても「これクソだな」と思うのが無いメルセデスの象徴というか、ああ何に乗っても意味があってちゃんとしている、と思ってしまう結果に、まぁさすがにメルセデスなのかなぁと思ってしまうんです。

とはいえ、そもそもはBMWファン(なんせ今は足も趣味もBMWよ?)なわけでして、こんな事別に望んでないんです、苦笑。

いや、そもそもはアウディ立て続けに乗ったからアウディファンでもあるから、メルセデスなんて目の敵なんですよ、笑。

アウディ乗っている時は、メルセデスとポルシェが無粋にテールを突いてくると、代理戦争だ!と意味不明な理由を付けて優れたAWDと無理して積んだエンジンをフルに回してテール以外てめぇの目には写してなるものか・・・とブチ切れていたわけでして・・・。

今じゃそんな事、絶対ないししないし、そんな元気もありません、苦笑。

時代が変わって、運転もしょぼくなり、目もしょぼくなり、挙句クラッチ踏むと腰が痛くなり、なんとまぁ選ぶ車がメルセデス、、、苦笑。

いや、まだ乗れるうちは540ですけどね。今更だけど、5シリーズでいうとG31の、しかもこの6発でMパフォーマンスパワーってのは、通常ラインにおける最後の徒花のような気がしてきました。

寂しいもんですな、BMWは。
Posted at 2024/04/22 10:25:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月21日 イイね!

船橋サーキット

船橋サーキットカウンシルに向かう道すがら、ららぽが見えてきて「ここが昔サーキットだったとこですよね」なんて話をしていました。

そんな話を帰ってからご長老クラスに話していたら、ああ懐かしいというわけです。

1965年から約2年しか稼働せず、殆ど知られずに姿をオートレース場に変えたわけですが、よく考えるとこの写真に見える殆どの長老スーパー自動車達も、船橋サーキットは見てない事になります。

スーパーカーブームはまだ少し先なんですよね。とはいえ、ブームが来たとして母体の経営が破綻しそうだったようなので、延命で来たかは謎ですが。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/series/oku_race/1263367.html

写真で見る限り狭い敷地に最長3.1kmのコース距離を確保する為、やたらテクニカルでギッチギチに見えますが、このページにあるようにサーキットの狼で主役のモデルになった風戸さんはデビュー戦がここだったようです。

当時、ここは船橋ヘルスセンターが併設されていて、遊覧飛行用の飛行場や人工芝スキー場やら、何でもかんでも揃っていたようです。今でいう長島スパーランドにも近い感じがしますが、スケール感と多様性ではそれのはるか上を行っていそうです。

この時代、成長しか考えてないので、とにかく夢がありますね。そして、とにかく突貫工事。出来上がるのが速いのなんの。1960年初めには首都高速が一部完成していますが、こちらも無茶苦茶な突貫工事なんですよね。

ちなみに、私の友人が当時フェアレディで出来立ての首都高を深夜かっ飛ばしていたら、MGか何か英国スポーツに追いすがられて、なんだこいつ!と応戦して、出口で「随分やってくれんじゃねぇか!」と啖呵切ったら、今は無きミッキーカーチスだったそうな。そのままカフェだかバー(その頃も東京には24時間営業みたいなところがあったようで)に行ったっていうんだから大らかな時代です。

で、船橋サーキット。

走った事ある人にヒアリングすると、これがまた印象が薄いんです。それよりも、やれあいつが喧嘩売って来たからぶん殴りに行ったとか、走っていたら同じパーツが何度も壊れてスペアが無いから京都と一日で二往復もした(どうやって???)とか、そんな話ばかり。

もはや歴史の話になりそうなので、面白いのですが、例えば船橋が出来た後に完成した富士スピードウェイなどは、恐怖の30度バンクの話など、走行した印象の話が多く出てくるので対照的と言えます。

多分ですが、日本のカーレースの黎明期なので、参加していた長老組も必死だったのかなぁと思います。

その当時、カウンシルの会場になっている幕張メッセなどあるわけもなく、船橋サーキットは跡形もなくなり、今は周辺にIKEA(これザウスの後ですよね)とららぽですから、各代の差です。

70年代になると急に自家用車の台数も増えて様相が変わるようでして、60年代というのはまだ自動車自体が少ない中での発展途上ということで、独特の面白さがあったようで、、、

僕らじゃ味わいようがない羨ましい時代だったようです。
Posted at 2024/04/21 18:09:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月20日 イイね!

新登場のEクラス

新登場のEクラス紙のカタログをちゃんと作ってくれるあたり、メルセデスだなぁと思うわけですが、E300の登場もやっぱりメルセデスだなぁ、と思います。

新しいEクラス、登場前は一体どうなるの?と思っていたのですが、出てみればちょっとしたギミック要素ある細部を除くと超真っ当な3ボックスセダンでした。

もはや、ここ最近ではこの手の普通のセダンは各メーカー相当に奥手な状況なので、良く出してくれたもんだ、、、と。ちょうど、横目にEQSとEQEがあったのですが、あちらとこちらは随分違うなぁと。

今回、NewEと共に、C200、CLA35に乗れたので良い比較になりました。Eクラスの試乗車E200ガソリン(2リッターISG)のバネサスでした。エアサスは300、350PHVとオールテレインにくっ付く模様。

C200とE200は同じ、、、と思ったらEは2リッターでCは1.5リッターなので同じ200でもちょっと違うのですが、乗ってみると何だかんだ2リッターアルの方が重量差あってもトルキーで上質。

現行Cのガソリンモデルはとても静かで快適で、もうこれで良いだろう、と思っていたのですが、新しいEガソリンに乗ると、やはりEはEなんだと思うわけです。Cのエンジンサウンドがカプセル一重だとすれば、Eは二重のカプセルをエンジンに被せている感じで、かと言って、Sは三重とまではいかない、そんな感じです。

乗り心地もバネサスのAMG19インチ仕様としては想像より良くて、先代から乗り換えてよかったな、と思える部分がIT関連の機能以外のクルマの本領における部分に存在している事は素直に良いなと思いました。

これ、普通の18インチ仕様であるE300は、エアサスも相まって相当快適でしょうね。欲を言えばハイオクのほぼほぼエンジン車なので、ディーゼルPHVでこの顔のエアサス仕様なんか出た日には「とりあえずフォーマルサルーンはこれでどうぞ」と言いきれてしまいそうです。

ただ、これ褒めているわけじゃない、というか、他が不甲斐ないとも言えます。

新しいBMW5シリーズはあんなだし、アウディは現行A6は既に引退間近で次はどうやら違う分野に向かいようです。直接的なライバルが減退または引退してしまい、戦う相手も大していない、というのが個人的に見える俯瞰図です。

ただ、値段は張ります。今回乗ったE200の試乗車は乗り出し定価1100万弱、いいなぁと思ったらE300は1200万円を超えます。高いんです。給料増えて居ればどって事ないんですけどね、苦笑。

個人的にはこの手の現代的なサルーン(またはクーペ)と、クラシックカーが一台あれば理想的で安定的なカーライフを今の時代でも送れるんだろうなぁと思いました。これに合わせるなら、どうせならキャブレター搭載の電子デバイスがないものなんかが理想ですね。
Posted at 2024/04/21 00:17:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月19日 イイね!

New5シリーズはG3x系より良いの?

523iならあるよ、というので乗ったのですが、どうにも、、、

なんでバッジは5だけデカいのか、なんで妙に折り紙みたいなボディの面構成なのか、なんでリアドアノブに解錠施錠エリアないの?

、、、悪口しか思い浮かばないから辞めます、笑。

ただ、推測上これはBEV優先設計と思われ、4発ターボのゴーニーサンだと絶対重量が足りずに妙な動きをするクルマ、と言うのがボクのこの車に対する総括です。

多分i5のM60とかに乗ると気持ちが良いクルマになっている気がします。剛性だけは圧倒的にG30より良いです。これも多分重たい電池を搭載した上でブツかってもボディが潰れないようにしてある関係でそうなったと推測していますが。

ただ、そうなると思うのは、独立させるかBEVすればよかったのに、、、という事。

BEVとPHEVとICEを一緒くたにして、どれもが素晴らしいってケースはほぼほぼ無いし、BEVに関しては専用設計にしてこそBEVならではの官能性が光るので、結局今回の5シリーズのやっている事って正直中途半端に見えます。i4もそうですけどね。

逆に言えばi3は凄かったと思います。間違いなく赤字だし。

あの車は完全独立モデルで挙句カーボンボディなので、i8の値段を考えたらあれは安かったわけです。ただ、今となっては補器類トラブルで軽く三桁飛ぶようなので、それを敬遠されてか中古の価格は恐ろしいことになってますね。

結局、そこなんです。

BEVは官能的である部分があるけど、でもリセールがしんどいし、トラブルが出た時の予備費をいくらに設定するかもわからない。マンションに住んでいると充電も難しい。最近微妙にBEV増えてサービスエリアでは順番待ちなんかもある。

他国しらないけど日本はそうなんです。思い切って流れが変わる環境に無くて、玉虫色なHEVが依然強いのです。実際優れているし。

そうなると、こういう5シリーズみたいなのが出てくるのも解るんですが、ヨーロッパにしても政治的要因からやや開放されたメーカーが、BEVなのかPHVなのかFCVなのか、はたまたICE(小型の超高効率エンジンの開発が水面下で相当進んでいる)なのか、、、

変化があるとすれば、今回の中東情勢が長引き、海峡封鎖などがあってリッター250とか300円という事態が襲った場合かも知れません。日本国民はそういうドラスティックな変化があって、大勢がどっちか向かないと動かないので。

エンターテイメント性とかは凄いなって思うところあるんですけど、なんかそれじゃないよな、とモヤモヤ。

そういえば、最新世代のBMWのインフォメーションシステムってMyBMWってアプリが使えないと、ナビの履歴検索とかも出来ないんだとか?

なんだかなぁ、と思ってしまいます。
Posted at 2024/04/20 00:14:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
7 8 9 10 1112 13
14 15 16 1718 19 20
212223 24 252627
2829 30    

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation