• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2024年05月19日 イイね!

正式名称は?

正式名称は?この車、正直なところ、色の魅力が半分くらいあると思っています。

ミドリなのは分かるのですが、何とも不思議な緑色です。

BMWアルピナにはアルピナのみの特別色に「アルピナ・ブルー」とこの車の「アルピナ・グリーン」があります。

面白いのは、サルーンはブルー、ツーリングはグリーンの比率が増えるらしいです。サルーンのグリーンは少ないという事になります。

B10でいうと、アルピナ特別色を選ばずにオリエントブルーにゴールドラインという個体が当初数台居たようですが、これはどうやら宣伝の写真を見て選んでいるようです。

あと、レアケースではサンルーフを敢えて無くす、リアウィングを敢えて無くす、ですが、リアウィングレスって確かアルピナはおすすめしてないはずなんです。が、一度だけV8Sで見た事があって、あれはなんだったんだろう・・・。

さらに蛇足のレアケースだと、日本に来たB10の正式カタログにはないものの、二重ガラスがあるとか、ステアリングを少し太くするとか、全然見た事ないような個体があったようです。色にしても、例えばE24の6シリーズとかにあったアトラスグレーとかああいう色を塗る事も出来たとか?

で、ブルーとグリーンの話に戻ると・・・

名称は同じなのですが、ブルーもグリーンも時代によって色が違う気がします。グリーンに関しても、何だかうちのは結構薄く見える場合もあるくらいですが、今のGナンバー系のアルピナは何となく濃くて濃紺とか混ざったような、マジョーラ的要素が強い気がします。

ブルーの方が変化量が少ない気がしますが、なんかEナンバーの頃は薄い色に見えます。

で、僕が知らなかったのが正式名称。

アルピナと言えばシャシナンバーにバッテンがあるは有名なので、見てみようと思ってエンジンルーム見ると、確かにバッテン(この数字を検索するとBMW540iの登録が出てきます)あって、その上に生産台数が簡単にわかるアルピナ社の打刻があるのですが、、、その下にステッカーがあって、そこに書いてあったのは色の名前・・・

だ?どぅ?んける?グリーン?

とりあえず、アルピナグリーンでない事は読み取れました。調べてみると、どうやら暗い緑、という直訳になりそう。一方ブルーの方はダークサファイアブルーなんだそうです。

ダーク???

E39には確かオックスフォードグリーン?とか、フェーングリーンとかいう名前の純正色があった気がしますが、少なくともオックスフォードグリーンと比べたらアルピナグリーンは相当明るい気がします、苦笑。

ブルーにしてもダークサファイアってイメージじゃないんだけど・・・まぁそれが正式な名前のようです。

ちなみに、もしこの車、ボクが新車発注できるチャンスがあったなら・・・一生保持するなら多分このカラースキームでアルピナに敬意を払う気がします。でも、あの当時、裕福で、もし5シリーズを足に使うべく最高のものを・・・と思ったら多分ダークシルバー・・・フィヨルドグレーにシルバーのラインを入れてガンガン乗った気がします。

それにしても、B10、というかE39も登場から随分経ち、リアルな情報が減ってきました。よく解らないシリコンリムーバーみたいなのも、エンジンルームあけた時は「なんでウォッシャータンクが二個あるんだ」と随分悩みました。忘れているんですよね。

あと、後期型になるとコンフォートシートの革が何となく変わる気がするAndアルピナステッチがヘッドレストにあったり、ドアの内張から無くなったり、あとステアリングは前期が革張りで後期はプラスチックのまま、、、一体どういう差異が具体的に年式ごとにあったのか・・・

少量生産車なので当時からしてもよく解らなかったんだけど、時間が経ってさらに分からなくなりました。。。だけど、ちゃんと形式取っているんだから、アルピナというかニコルが偉いんでしょう。AMGなんかは結構持ち込み登録で型式不明って過去のモデルにはあった気がします。

最近のクルマを買う事では味わえない、ある種の探偵ごっこみたいなものも、これくらい古くなると意外に楽しめますよ。
Posted at 2024/05/19 23:24:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月16日 イイね!

クルマ好きなの?

ここ数年、妙にこの言葉が引っかかるというか、何度もこの質問を自問自答しています。

多分、今もって自分はクルマが好きなのでしょう。

この前、ちっとも使い方が解らないiPhoneを弄っていたら、知り合いが素早く希望する画面や設定をしてくれました。その知り合いは、スマホなどが好きな人で、アプリとかそういうモノの使い方に長けているわけです。売買や契約内容なども、とても詳しい。

ところが、その話、ちっともボクの頭に入ってこない。左の耳から右の耳へ直行してどっかに出てってしまう。そもそも、その中央にあるであろう脳みその性能が非常に低い可能性もあるのですが、これってなんでかっていうと「携帯好きじゃない」からなんですよね。

好きか嫌いかで興味を持てるかどうかも変わるし、そう思うと車が好きじゃない人、興味ない人にとっては、ボクの車の話は前述した携帯の話と同じ事になるのでしょう。

結局、こんなブログを日記代わりに書いて、挙句未だに減ったとはいえ試乗などをして、やれ次があれがいいのか、これが良いのか、今のうちにこれに乗りたいな、そしたらどこに行こうか、まずはあそこかな?とか考えているのは、明らかにクルマが好きな証拠です。

ただ、その好きの度合いとか、方向性は随分変わりましたね。

例えば、先日乗ったロータス・エミーラ。

もしかすると、これ10年前だったら認めてないかもなぁと思ったんです。こんなのロータスじゃない、と。ところが、今となって年を取った自分からすると、こういうロータスの提案も良いんじゃない?と思えるわけです。

エブリディスポーツを標ぼうしていた若い頃、シマりの無い乗り味の車は軒並みアウトでしたが、550iとかLS460に乗った辺りから変わり始めました。疲れている時は疲れるクルマに乗っても仕方ないよな、と。

パワーパックに関して言うと、やや時代の変化を許容しつつ、依然として内燃機関のサウンドと振動には憑りつかれています。そしてスタイリングは依然としてガチャ付いたものに拒絶反応が出ます。

そういう塩梅から、エミーラへの感想が産まれてくるのですが、なんていうか、身の丈から考えたら本当に運よく色々なクルマを体感する事でこういうある種の答えみたいな何かを感じている気もします。

なので、度合いからすると、前よりは車一辺倒の人生では無い気もします。そもそも、乗ってナンボだと思うし、その好きな車で知らない土地に行き、うまいもんを食べ、一人の時間を楽しむことがクルマに対しての至上の楽しみだったので、何となくですがボクはそんな無茶苦茶クルマが好きでも無いんじゃない?なんて事を前から思います。

本当に好きすぎる人って、もっと自分のライフスタイル、というか、時間や趣味の幅なんかをフルに削ってクルマに掛けている気がします。自分はそこまででもない。

ああ、そういえば、見るだけでOKとか、レース観戦とか、これはリアルにもう興味ないです。いや、サーキット走行もそうかも。。。同じ空間を練習ドリルのように反復練習するのは、そもそも勉強が超絶に苦手なボクにとっては苦痛だったのかも知れないです、ストレス解消の為に行っていたけどよく考えると「なんでタイムが伸びないんだ!」とイライラしてましたし。意味ないじゃん、とある日気が付きました。

で、ほどほどにクルマが好きである現在、次の事は良く分かりません。新車は何だかまぁあんな感じだろうから、足以外にお世話になる事は無いと思うし、そうなるとまだ未知の世界である60年代70年代のクラシカルな車をランニングコンディションにして楽しむ、というのが目標になる様な気がします。

まぁ、まだまだ好きの余地があるようで。
Posted at 2024/05/16 23:45:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月15日 イイね!

ロータスに何を求めるか

ロータスに何を求めるか僕はこの車好きになりました。

でも、それまでの、、、エリーゼ以後の近年のロータスにあるものを求めるとかなり違う車です。

個人的な印象はフェラーリ296やマセラティMC20、ポルシェ911をロータスに落とし込んだような車と感じました。

この最近できたミド六発スポーツエリアにやや他に比べたらプリミティブな構成でやってきた車がエミーラなのだろう、と。

なので、大きく重たいのは致し方ないとこ。

ただ、その重さがまるで左右のシートの間に集中し、四つのタイヤにその重さが均等に分けられ、車体を左右に振ってもマスの重さを感じさせないのはさすが。

これは前に乗ったマクラーレンアルトゥーラにはない感じ。なんだかんだ電池は重たいんだなぁ。あちらはウルトラハイパークラスだから、直接の比較は出来ませんが。

エヴォーラに比べパワステが随分鮮烈されたし、インフォメーションシステムも大丈夫。クーラーも文化的に効くし、妙に見切りが良いから運転しやすく、あと個人的にはエヴォーラより着座位置に工夫があるのかスペースも頭上に余裕があり、こりゃあ997の911を普段使いするのと変わらないなあと。

惜しいのはもはや新車発注は六発は出来ないんです。買うならすでに発注されたもの、約10台から選ぶか無い。

坐骨神経痛が心配だけど、これ意外に欲しいかも、、、
Posted at 2024/05/15 09:33:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年05月13日 イイね!

二度目の試乗

二度目の試乗アンチマツダとマツダファンの「やほーこめんと」での戦いは、毎度泥沼化しており、それはまるでワクチン推奨コロナは危ないVS反ワクチンコロナはただの風邪派の戦いと同じようなものです。

アンチマツダの主張は、、、

マツダオリジナルのエンジンがうるさい、ミッションがショック酷い、乗り心地が酷い、ピロボールなんて使ってアホだ、見た目がダサい(見た目は個人の価値観だよなぁ)等々、、、

マツダファンの返しは何を車をろくに知らん奴が!と激怒しているケースもありますが、、、

どっちもどっちじゃね?

この類の戦いって結局毎度の事購買事情にちっとも関係ない気がします。

とはいえ、本当のところはどうなんだ?と登場時に早速ディーゼルマイルドハイブリッドモデルに試乗したのですが、確かにパワーパックにショックや想定通りのトルク感が出ないとか、乗り心地に粗さがあったり、まぁアンチ意見解らなくもない・・・という感じでした。

初採用の機構だらけの初期モノだから、もしかしたら一年とか経つとどうにかなるんじゃない?と思ってマツダのお店に行って、ランニングチェンジとかありました?って聞いたら、結構良くなったと思うんですけど・・・と言うので乗ってみることに。

結果は予想通りで、満点を100とすれば85点くらいまでは行っている気がします。初期のものは50点とかそんなもんに感じたので、随分一年で良くなったもんだなぁと。

まず、パワーパックですが、初期はいまいちトルク感に薄かったり、じゃぁ踏むとどうなるかというとラグがあってからパワーが出るとか、そこに対してショックが出たりノイズを伴うことがあったり、、、そういうのは大体無くなりました。街中でのフールプルーフさではトヨタのTHSシステムやPHVの方がスムースですが、まぁ許せる感じです。

意外なのはアイドリングのサウンドは結構デカいまま。まぁここは好き嫌いあるかも。

乗り心地はリアの突き上げ感もずいぶん減り、替わりに何となくですが柔らかくなった感じ。フワフワするわけではないし、割と自然に曲がるし何となく良い感じです。ステアリングフィールも割とデッドさがない、スッキリした感じ。

運転している実感が無くなればいいのに、、、と思っている場合はマツダの方向性には合わないと思いますが、そうでなきゃ価格を考えると考慮に入れて良い気がします。

個人的には前後のデザインはあんまり好きじゃないんですけどね、内容は充実していて悪くないんですよね。

とりあえずNX450h+も乗ってみようとは思っていますが、あっちはあってでいいもんなんでしょうなぁ。
Posted at 2024/05/13 21:06:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月11日 イイね!

どぅゆーはぶほんだぁ?

そんなCMあった気がするんですが、、、

無いのよ、ホンダ乗った事。

トヨタはあるし、日産もレンタカーだったけど長期貸与があったし、三菱は・・・三菱、、、三菱、、、

っとホンダなんですが、何となく新しいアコードを見たくなり入った事ないホンダの店に突入したのです。

入り口には「2023年最終周販売店!」じゃない、最優秀販売店!って書いてあった気がする、、、多分優秀なお店なんだろうと思われますが、とりあえずアコードはありませんでした。

ニコニコしたおじさんから一言、県に一台しかないです!

Ohhh・・・そもそもアコードの商談がないそうです。まぁ、そんなもんよね。じゃぁシビックあります?と聞いたら、あ、ボクの車がシビックですが社員駐車場が遠いのでちょっとお待ちください!と。

いや、申し訳ないし、今度で良いですよ、と。

おじさんのセールスマンとおじさんのボク、ホンダはボク一度も乗った事ないというと「え!!!それだけ色々乗られてきて、ホンダ無いんですか、、、」と無茶苦茶普通に悲しそうな顔をするんですね。

、、、そういわれて思い返すも、ちょいのりでシビック・タイプRとかレジェンドとかちょいちょい乗ったくらいで、じっくり乗ったり、借りたり、買ったりしたことはないんです。

思えば、ホンダ車に一番接近したのは多分200系クラウンを買う時です。

あの時、3.7リッターのV6に6AT化されたSH-AWDのレジェンドを真面目に悩みました。確か試乗もした。でも、乗り心地が良くなかった。気がする。

昔、デザインは雰囲気はホンダが一番好きで、バタ臭いクラウンやセドリックよりレジェンドのオシャレさが心に刺さってました。

結果、買ってない。乗ってない。どんちゅーはぶほんだぁ?のーのーねばー。

何となくシビックのマニュアルとか面白いのかな、と思いつつ、どうせならタイプR買ったほうが意外に値段も落ちないのかな、とか思ったり。

ただ、ほんとどうしたことかホンダって過去一番好きな日本車メーカーなんだけど、ほんと買ったことが無い。

とりあえず、取っ掛かりに50万円の中古アコード辺りからホンダデビューした方が良いですかね?やっぱり憧れるんですよ、マクラーレンホンダに。はい。
Posted at 2024/05/11 01:05:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

    12 34
5 678 910 11
12 1314 15 161718
1920 21 22232425
26272829 30 31 

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation